尾鷲の石丁場(石切場)を訪ねて

2025年04月30日   /   お城 PICKUP, 城の歴史旅   /  

小杉C石切場

尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場については尾鷲市教育委員会の資料(※)から詳しく知ることができます。 この石丁場から、城では、江戸城普請に伴い細川家が石を搬出しています。また、名古屋城での使用については、をれを示す史料がありませんが(2025年2月現在)、名古屋城の石垣では、この地....

2025年春の桜撮影

2025年04月18日   /   お城 PICKUP, 城の撮影方法, 城の歴史旅   /  

小倉城の桜ライトアップ

2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮るには、宣言日からの2日間が最も美しく、晴れ間を見逃さぬよう動きます。また、散り際の桜にも心ひかれ、風に舞う花びらに出会うとシャッターを切ります。大阪南港から別府港へは、最小限の荷物を積んだバイクとともに「さんふらわぁ」で渡り、早朝からの桜行脚が始....

木津川「開キ浜」の残念石

2025年04月05日   /   お城 PICKUP, 城の歴史旅   /  

木津川「開キ浜」の残念石

木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度が高い場所です。木津川の河原は広大で、また夏は背丈ほどの草が生い茂るため冬期限定、石は窪地にあるため見通しが利かず場所を知ってなければたどり着けません。木津川の東岸、開橋の南に位置します。2025年3月現在、写真はネット上では希少な1枚です。 ....

城撮影の基本テクニックと現存12天守撮影ガイド

2025年03月24日   /   お城 PICKUP, 城の撮影方法   /  

『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス)

『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集]  現存12天守から歴史ロマンあふれる名城まで城撮影のすべてが分かる!  日本の城 完全攻略 本特集では、城郭カメラマンの岡泰行(プロフイール)が「城撮影3つの魅力」「城撮影の基本テクニック(主に近世の城)」「現存12天守撮影ガイド」を寄稿しています。また「表紙....

風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花景色

2025年03月24日   /   お城 PICKUP, 城の撮影方法   /  

『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社)

『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花景色。岡(プロフイール)は4ページほど寄稿しています。印刷も美しくとても華かやな一冊に仕上がっています。是非、手にとってみてください。 『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) ....

全日本お城写真コンテスト2025

2025年03月07日   /   お城 PICKUP, 城の撮影方法   /  

全日本お城写真コンテスト2025

『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今年で4年目を迎えた全日本写真連盟関西本部 朝日新聞社 主催『全日本お城写真コンテスト2025』、テーマは勇壮で気品に満ちた「お城」。日本の郷土の誇りとして多くの方に愛され、親しまれてきた「お城」の魅力を伝える写真を募集します。今回は、....

三河湾周辺の石丁場をめぐる

2025年02月16日   /   お城 PICKUP, 城の歴史旅   /  

前島の石丁場

三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解くような興奮がある。篠島を皮切りに、名古屋のTさんBさんのご尽力を得て、蒲郡市や西尾市の海岸線に点在する石丁場跡をめぐる機会を得た。そこには、石工たちの汗の結晶ともいえる矢穴の跡が静かに残り、かつての賑わいを物語っていた。 探索メンバーは6人....

「幻の安土城」復元プロジェクト・歴史セミナー:令和6年度特別史跡安土城跡発掘調査成果報告会

2025年01月31日   /   お城 PICKUP   /  

新しい発見か!

「幻の安土城」復元プロジェクト・歴史セミナー:令和6年度特別史跡安土城跡発掘調査成果報告会 安土城は、織田信長が天下人の拠点として近江国、琵琶湖岸の安土山に築いた巨大城郭です。その豪壮華麗な姿は遠くヨーロッパにまで知られていますが、天正4年(1576)の築城開始からわずか10年で廃城となったため、安土城に関する資料はほとんど無く、その実像は謎に包ま....

大阪城本丸の変化と新たに置かれた石

2024年12月12日   /   お城 PICKUP, 城の歴史旅   /  

大阪城本丸の手水鉢

大阪城本丸の変化と新たに置かれた石 大阪城本丸では、2024年12月から徐々に景観が変化しつつある。その中心となるのは、2025年4月に開館予定の『大阪城 豊臣石垣館』だ。公開施設の準備が進むにつれ、その工事用事務所が撤去され、金蔵の周囲がすっきりと見渡せるようになったのは、歴史好きにとっては嬉しい変化だ。 新しく現れた小さな見どころの一つが、本丸に....

小豆島の大坂城石垣石丁場跡

2024年12月09日   /   お城 PICKUP, 城の歴史旅   /  

重岩(加藤家の小瀬原石丁場跡)

小豆島の大坂城石垣石丁場跡 瀬戸内海に浮かぶ小豆島。この穏やかな島の風景の中に、かつて大坂城の壮大な石垣を築くための石が切り出された場所がある。 「大坂城石垣石丁場跡(小豆島石丁場跡)」は国の指定史跡で、江戸時代初期、徳川幕府による大坂城再築の際に利用された石丁場のひとつだ。島の海岸や付近の山に残る矢穴痕が残る巨岩は、当時の石工たちが精魂を込めて作業....