篠島の石丁場を訪ねて

篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島として栄えてきたが、名古屋城の石丁場であったという歴史も持っている。今回、大阪のZさんがこの島にある「清正の枕石」を見に行くというので、同行することにした。 篠島の石丁場についての情報はなかなか見つからない。あちこち調べるうちに、南知....
北西から望む大阪城―静かな時間が流れる『SEN』にて

新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」の6階に位置する「ラウンジ&バー SEN(舟)」。ここからの眺望は、これまであまり見られなかった北西側からの大阪城を楽しめる。 SENでは、昼間は食事やアフタヌーンティー、夜にはカクテルやウイスキー、クラフ....
丸亀の変遷と夜の街の今

丸亀の変遷と夜の街の今 かつて賑わいを見せていた丸亀のメインストリート、富屋町商店街。25年前は丸亀駅からダイエー(現ドン・キホーテ)へと続く動線にあり、多くの人が行き交っていた。しかし、1998年のダイエー閉店を機に人の流れが途絶え、今ではシャッター街と化している。夜に食事に出かけても、人影はまばら。駅北側にある「一鶴(丸亀本店)」には行列ができてい....
全日本お城写真コンテスト2024

『全日本お城写真コンテスト2024』4月1日より応募開始 全日本写真連盟関西本部 朝日新聞社 主催『全日本お城写真コンテスト2024』のテーマは勇壮で気品に満ちた「お城」。日本の郷土の誇りとして多くの方に愛され、親しまれてきた「お城」の魅力を伝える写真を募集します。昨年に続き、城郭写真家 岡 泰行(プロフィール)が審査委員長を務めます。 賞 ....
特別史跡安土城跡の発掘調査 報告会のお知らせ

特別史跡安土城跡の発掘調査 報告会のお知らせ 令和5年度の安土城発掘調査によって安土城跡の歴史を物語る遺構が見つかりました。その具体的な様子について、下記のとおり滋賀と東京において報告会が実施されます。ふるってご参加ください。 開催日 2024年2月23日(金・祝)14:00~16:00 滋賀会場:コラボしが21(大津市打出浜2-1) 20....
「戦国近江へのいざない」徳川家康と近江の城

「戦国近江へのいざない」徳川家康と近江の城 日時:令和5年12月3日(日)14:30~16:00 ※14時開場 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟501室 講師:松下浩(滋賀県文化スポーツ部文化財保護課課長補佐) 主催:滋賀県 定員:200名(事前申込制・先着順) 参加費:無料 滋賀県には約1,300の城跡があ....
歴史セミナー「安土山図屏風」研究の最前線

「幻の安土城」復元プロジェクト 歴史セミナー「安土山図屏風」研究の最前線 「安土山図屏風」の探索にながく携わってこられた外国人研究者が海外での調査成果も踏まえ日本語で講演。 日時:令和5年9月16日(土)13:30~16:30 会場:コラボしが21 3階大会議室 滋賀県大津市打出浜2-1 このほか、松下浩氏による「『安土山図屏風』探索事業に....
七尾城山&クルーズ 期間限定ツアー

七尾城山&クルーズ 2023年7月30日(日)から期間限定で 日本五大山城として知られる「七尾城山」と海の幸の宝庫である「七尾湾」をまとめて一日で楽しむツアーが、2023年7月30日(日)から期間限定で行われる(要予約)。~山城から海原へ~をコンセプトに、和倉温泉・能登島をバスで出発し、七尾城山(本丸)のガイド付き散策ツアー、一本杉通りや花嫁のれん館、....
桜の城景 13城の桜を愉しむ

桜には一瞬の輝きと、やがて散りゆく儚さが宿ります。それは、かつて栄華を誇った城や、そこで生きた武士の姿と重なります。近畿・東海地方から13城の桜の映像を収録しました。美しき日本の城に咲く桜をお愉しみくださいましたら幸いです。今回は気軽にGoPro HERO10で撮影しています。 『桜の城景13城』収録の城は以下の通り。 金....
大阪城西の丸庭園夜桜とリニューアル記念特別点灯プログラム

シリーズ『映像で観る城景』 「映像で観る城景」は、日本の城や歴史遺跡の魅力を美麗に撮影する動画シリーズです。ぜひご自宅のテレビなど大画面で、風光明媚な城のリラクゼーションフィルムをお愉しみください。 映像で観る城景#08 『大阪城西の丸庭園夜桜とリニューアル記念特別点灯プログラム』4K 大阪城天守閣のライトアップは2023年....