松波城搦手門とされる門が万福寺に山門として移築され残っている。
住所:石川県鳳珠郡能登町 [MAP] 県別一覧[石川県]
能登鉄道、松波駅下車、徒歩25分。
国道249号松波城の看板を見て曲がる。
松波川と平行して走る丘陵先端部に築かれた平山城で、堀・土塁・郭が残る。本丸跡に石碑有り。
( 石川観光おすすめ隊)さんより
畠山氏の庶子の松波氏が築城。上杉氏の能登攻略とともに落城。
( 田村靖典)さんより
松波城の情報を投稿
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
松波川と平行して走る丘陵先端部に築かれた平山城で、堀・土塁・郭が残る。本丸跡に石碑有り。
( 石川観光おすすめ隊)さんより
畠山氏の庶子の松波氏が築城。上杉氏の能登攻略とともに落城。
( 田村靖典)さんより