七尾城
写真:岡 泰行
七尾城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR七尾線、七尾駅下車、バス「古府」降車、徒歩2時間。
マイカー利用
能登道路、柳田ICより国道159線。県道177号線で本丸間近まで車で上がることができる。無料駐車場(10台)有り。
七尾城資料館横から(つまり麓から)、七尾城に登ると山頂部の遺構を見つつ往復約150分ほどかかる。
七尾城の文献資料
城山のふもとに七尾城史資料館があります。入館料450円。畠山氏関連の古文書、城主愛刀等があります。
[畠山義綱 (1999.01.11)]
七尾城のグルメ
七尾の寿司「鮨治」
金沢で修行を積んだご主人が営む寿司屋「鮨治(すしはる)」で、七尾で捕れる新鮮なネタでクオリティの高いお寿司をリーズナブルに食すことができる。主人は気さくで七尾に行くことがあれば必ず再訪したいと思わせる寿司屋だ。白木のカウンターとうまい酒、店内の風景に和み、ご主人の握り寿司を口に運ぶのが愉しくなる。七尾は「すし王国」と宣伝をしているほど店舗の数は多い。すべてに足を運んだ訳ではないが、いきなし当たりの店をひいたかもしれない、と思った。
七尾城近郊のホテル・旅館
七尾駅のそば「さたみや旅館」。能登の海の幸がおいしいです。1泊7,000円~。
[畠山義綱 (1998.12.29)]
七尾城の歴史観光スポット
能登国分寺(現在公園化資料館あり)。
[畠山義綱 (1999.01.11)]
七尾城の口コミ 城ファンチェック (5)

1998.12.29 畠山義綱 さんより
本丸後から七尾市が一望できる。しかし、現在では石垣しか現存せず、本丸跡に石碑と神社が立っているのみ。
1998.12.29 畠山義綱 さんより
能登畠山家初代当主畠山満慶が築城。最初は舘くらいの規模であったが、だんだんと整備され、16世紀後半には五大山城の一つとなった。しかし、1577年、上杉謙信の策略にはまり、堅固な七尾城も開城させられた。
1999.08.02 shirofan さんより
能登畠山氏七尾の歴史がもっと知りたい人はこちら→能登畠山氏七尾の歴史
1999.12.14 屋敷 さんより
この城はちゃんと資料館の所から歩くべきです。夏は特に車道で行くと熱すぎて死にます。
2011.11.27 城葱 さんより
階段状になった石垣が美しい。天気がいい日ならなおよしです。運がいいと、ニホンカモシカに会えます。