岡崎城のアクセスと観光情報
岡崎城の旅のチェックリスト (2)

シリーズ『映像で観る城景』 「映像で観る城景」は、日本の城や歴史遺跡の魅力を美麗に撮影する動画シリーズです。ぜ …
2022年10月20日、第一弾となるお城写真のNFTの販売が開始されます。現地GPSを利用して城の半径約2km …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
マチュピチュのような絶景を国内で観るなら兵庫県の竹田城へ。朝霧に包まれた竹田城は…
目に見えるものを中心に、姫路城大天守内部の地下から6階までの見どころを、特別公開時などの写真を交え、詳しく見てみる。水五門から始まるその…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」といった、お城めぐりと旅を楽しむための「見聞」を配信しています。あなたの旅のチェックリストとしてご活用ください。
Copyright © 1996-2022 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。
平安時代末、三浦義明の弟、岡崎四郎義実により築城。1494年三浦義同(道寸)が居城に。1512年北条早雲によって落城。廃城年代は不明。
( よーすけ)
当時の記録によれば、「周囲は湿地、南は断崖の天下の要害」だったらしい。現在は「無量寺」という寺に城跡の看板があるものの、周囲は住宅地と畑だけで、境内をあわせても遺構は何もなし。土塁かな?と思えなくもない地形があるくらい。
( よーすけ)