京浜急行線、上大岡駅下車、徒歩10分、または、バス「港南区役所」降車、徒歩5分。
1999.12.27 井上敬一郎 さんより
笹下本城は「ささげほんじょう」と読みます。 後北条氏の城で 間宮林蔵の祖先が城主代理を務めていました。横浜刑務所辺りが出丸、大岡川が外掘と思われ、天祖神社が本丸、そばに二の丸のバス停、雑色町(旧町名)が神社の下の小川の横にあります。神社への階段の途中にはかって仲木戸があったと思われる場所があったりして昔の遺構が偲ばれます。天祖神社にはかって城祉があった旨の掲示も。
鎌倉街道と金沢文庫への分岐点にあった要衡と思われるが、戦いの歴史はないようだ。
これは知るべし!笹下本城ネタを投稿しよう!
シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見 …
シリーズ『映像で観る城景』 「映像で観る城景」は、日本の城や歴史遺跡の魅力を美麗に撮影する動画シリーズです。ぜ …
国宝5城をテーマにしたフレーム切手『国宝の城 2020』 日本の美しい風景をセットにした「フレーム切手2020 …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
目に見えるものを中心に、姫路城大天守内部の地下から6階までの見どころを、特別公開時などの写真を交え、詳しく見てみる。水五門から始まるその…
お城めぐりFAN - Japanese Castles
1999.12.27 井上敬一郎 さんより
笹下本城は「ささげほんじょう」と読みます。 後北条氏の城で 間宮林蔵の祖先が城主代理を務めていました。横浜刑務所辺りが出丸、大岡川が外掘と思われ、天祖神社が本丸、そばに二の丸のバス停、雑色町(旧町名)が神社の下の小川の横にあります。神社への階段の途中にはかって仲木戸があったと思われる場所があったりして昔の遺構が偲ばれます。天祖神社にはかって城祉があった旨の掲示も。
1999.12.27 井上敬一郎 さんより
鎌倉街道と金沢文庫への分岐点にあった要衡と思われるが、戦いの歴史はないようだ。