写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン

五箇篠山城の歴史と見どころ

役場の近くの「ゆとりの丘」の「ふるさと交流館」に。
(加納 覚 99.06.10) 

五箇篠山城の周辺史跡を訪ねて

丹生大師。空海の師匠が建てたてら。大師湯という浴場もある。昔水銀を掘った穴、水銀抗も。
(加納 覚 99.06.10)

五箇篠山城の周辺おすすめ名物料理

「長五郎」日本料理。城から車で5分ほど。多分べらぼうに高いので時価の物はやめ、豚カツなど値段の分かる物を、量は多い。また、「ふれあいの館」でも買えるが、城の近くの「大西屋」の「ときび餅」は有名で美味しい。
(加納 覚 99.06.10)

五箇篠山城観光のおすすめホテル

城から10分。丹生地区の「勢山荘」。問い合わせは「ふれあいの館」に。
(加納 覚 99.06.10)

五箇篠山城のアクセス・所在地

所在地

住所:三重県多気郡多気町朝柄 [MAP] 県別一覧[三重県]

マイカー利用

松阪市から車で40分。高速伊勢自動車道勢和多気インターから車で10分。

【監修者プロフィール】 岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。

五箇篠山城:城ファンたちの記憶

実際に五箇篠山城を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全2件)。

  • avatar

    文徳天皇の後裔野呂氏が上野国から移って築城。野呂氏は、代々国司の北畠家に仕えたが、永禄12年(1569年)、織田信長の伊勢侵攻により戦死。替わって、北畠重臣の安保氏が城主に。北畠具教が謀殺された時(1577年)と本能寺の変で信長が倒れた時(1582年)、北畠再興を図る北畠具親が2度のろしを上げた城である。2度とも失敗。

    加納 覚)

  • avatar

    五箇篠山城は、山城(砦)である。現在は、芝生広場やふるさと交流館等からなる「ゆとりの丘」の散策路である。

    加納 覚)

城の情報

心に残る五箇篠山城の思い出は?