玄宮園
写真右手の池にせり出した建物が臨池閣、左手の赤いひさしの付いた建物が鳳翔台。

彦根城玄宮園とは

彦根城表御殿とは別に、二の丸にあるのが大名庭園の玄宮園とその御殿の楽々園である。築城当初は、家老で一門筆頭(直政の女婿)であった、川手良則(主水)の屋敷があったという。その後、4代藩主、井伊直興の時代に下屋敷として整備したとされ、文化10年(1813)には、11代藩主、直中の隠居所として拡充されている。当時は、槻御殿と呼ばれていた。現在、楽々園には御書院、地震の間、楽々の間などが残されている。

彦根城楽々園の玄関棟
楽々園の玄関棟。

彦根城楽々園の御書院
楽々園の御書院。

玄宮園は、江戸時代には槻之御庭とも呼ばれていた。天守や琵琶湖を借景に、庭を見渡せる八景亭(臨池閣)のほか、鳳翔台、魚躍沼、龍臥橋、鶴鳴渚など十景(玄宮園十勝)の回遊式庭園が作庭されていた。庭園の北側は松原内湖と接しており、御座船で外に出ることもできた。楽々園とともに、国の名勝および、日本遺産(琵琶湖とその水辺景観・祈りと暮らしの水遺産)に指定されている。

玄宮園から中堀に出られる船着場
中堀に出られる船着場かと思われる。

玄宮園を鳳翔台から観る

玄宮園の中に鳳翔台(ほうしょうだい)という築山に築かれた茶室がある。藩主が客人をもてなすための客殿で、殿様が座っていた場所から庭を望むと、軒先の柱がそれぞれ重なって1本に見えるからくりが施されている。床と軒でワイドに切り取られた風景がより美しく見えるという訳だ。その借景で想像しておきたいのは、今はそう見えないのだが、当時は玄宮園の向こうに雄大な琵琶湖(松原内湖)が見えていたらしい。そう設計された。逆に、庭園を背に殿様の方を向いて座ると、その背後の頭上に天守が添えられた風景となる。そこに当時の演出の意図が垣間見られて面白い。

彦根城玄宮園の鳳翔台
玄宮園の築山に築かれた茶室、鳳翔台から望む庭園風景。

鳳翔台の縁側
鳳翔台の縁側。室内側(右手)の柱と縁側(左手)の柱の位置が異なるのが解る。また、板につなぎ目が無く贅沢な造りだ。

玄宮園鳳翔台の彦根藩主の席
玄宮園鳳翔台の藩主の席。背後に彦根城天守を見せる演出がなされている。

臨池閣を訪ねる

鳳翔台が続く建築群で、前の池にせり出した建物は「臨池閣」といい江戸時代のものだ。朝日新聞の記事によると井伊直弼が接待にも使ったらしい。この建物内はつい最近まで料理旅館「八景亭」が営まれていた。つまりちょっと贅沢に玄宮園に宿泊することができたのだが、2017年11月末、130年の歴史に幕を閉じた。筆者はその半年ほど前に内部を撮影する機会に恵まれたので写真を遺しておこうと思う。

臨池閣(料理旅館八景亭)入口
臨池閣入口

臨池閣(料理旅館八景亭・松の間)
松の間

臨池閣(料理旅館八景亭・松の間)
松の間

臨池閣(料理旅館八景亭・浮見堂)
浮見堂

臨池閣(料理旅館八景亭・浮見堂)床の間
浮見堂の床の間

冬の彦根城玄宮園
冬の彦根城玄宮園もまたいい(積雪は年に2、3回)。

彦根城を訪れた際には、玄宮園も是非訪れておきたい。

(文・写真=岡 泰行)

彦根城に戻る

何気に関連ありそうな記事