写真:岡 泰行
大きな地図で見る
支城の上関城、本庄氏の居城だった村上城など。 [越後守 (2002.10.29)]
住所:新潟県村上市葛籠山 [MAP] 県別一覧[新潟県]
JR羽越本線、平林駅下車、徒歩20分で城址入口、要害本丸まで徒歩30分。
日本海東北自動車道、荒川胎内ICから、北東へ8.4km(約22分)。国道7号線「荒川橋」東北岸にある。麓に駐車スペース有り。
詰の城(要害山)の裾野にある居館の土塁は、よく残っており、比高3mぐらいあり、感嘆せずにはいられない。国の史跡にも指定されているが、訪れる人も少ない。私が訪れたなかでは、土塁のすばらしさは、3本の指にはいる。要害山までは、居館から徒歩1時間。
( 田村靖典)さんより
南北朝期までは、小泉庄被官であった平林内蔵介の居城であったが、南朝・新田義貞方に着いた平林氏を秩父平氏系の本庄氏の一族である色部氏が攻め滅ぼしてその居館とした。要害部は「加護山城」と呼ばれ、戦国中期まで使われた。色部氏は揚北衆と呼ばれた国人領主の中でも実力者で、同族の本庄氏とともに揚北(阿賀野川北岸地域)の実力者にのし上がった。永正の大乱(永正4〜11、1507-1514)では、守護代の長尾為景と対立し、永正5(1508)年には平林城を攻められ落城、降伏して長尾氏に帰属した。色部勝長は川中島合戦等でも戦功を揚げ、謙信から「血染めの感状」を与えられている。その勝長は同族・本庄氏の謀叛鎮圧のため永禄11(1568)年、本庄城合戦で陣没した。慶長3(1598)年、上杉氏の会津移封により廃城。
( 越後守)さんより
「揚北衆」色部氏の代々の居城。居館、要害ともよく残っています。特に戦国期に館城として拡張された居館は枡形や土塁、折歪みのある土塁などがあり、根古屋式山城の様子を非常によくうかがうことができます。山登りがちょっとしんどい、という人でも、居館部分だけでも満足できるお城です。
平林城の情報を投稿
しまなみ海道に浮かぶ能島城。能島村上氏(村上水軍)の拠点だった城跡で、島全体が城だった。周囲の海は潮流が激しく、流れを知らなければ近寄ることもできない。岸には武者走りが掘られ、岩礁ピットと呼ばれる柱穴が残る。
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
詰の城(要害山)の裾野にある居館の土塁は、よく残っており、比高3mぐらいあり、感嘆せずにはいられない。国の史跡にも指定されているが、訪れる人も少ない。私が訪れたなかでは、土塁のすばらしさは、3本の指にはいる。要害山までは、居館から徒歩1時間。
( 田村靖典)さんより
南北朝期までは、小泉庄被官であった平林内蔵介の居城であったが、南朝・新田義貞方に着いた平林氏を秩父平氏系の本庄氏の一族である色部氏が攻め滅ぼしてその居館とした。要害部は「加護山城」と呼ばれ、戦国中期まで使われた。色部氏は揚北衆と呼ばれた国人領主の中でも実力者で、同族の本庄氏とともに揚北(阿賀野川北岸地域)の実力者にのし上がった。永正の大乱(永正4〜11、1507-1514)では、守護代の長尾為景と対立し、永正5(1508)年には平林城を攻められ落城、降伏して長尾氏に帰属した。色部勝長は川中島合戦等でも戦功を揚げ、謙信から「血染めの感状」を与えられている。その勝長は同族・本庄氏の謀叛鎮圧のため永禄11(1568)年、本庄城合戦で陣没した。慶長3(1598)年、上杉氏の会津移封により廃城。
( 越後守)さんより
「揚北衆」色部氏の代々の居城。居館、要害ともよく残っています。特に戦国期に館城として拡張された居館は枡形や土塁、折歪みのある土塁などがあり、根古屋式山城の様子を非常によくうかがうことができます。山登りがちょっとしんどい、という人でも、居館部分だけでも満足できるお城です。
( 越後守)さんより