酒田市吉田の円通寺に、亀ヶ崎城の三の丸南搦手門が移築され残っています。
住所:山形県酒田市亀ヶ崎 [MAP] 県別一覧[山形県]
JR羽越本線、酒田駅下車、徒歩20分。
旧国道を酒田東高校を目指して曲がる。
ここ庄内地方は、最上川により二分されており、南に鶴岡、北に酒田の街があります。鶴岡は古くは「大宝寺」と呼ばれ武藤氏の領地。港に大きな亀が上がったことえから、酒田城を亀ヶ崎城と呼び、これに対するが如く、最上義光は大宝寺城を鶴ヶ岡城と改称したとか。鶴と亀でんな。
( 官兵衛)
現在は、酒田東高校の校庭になっており、西側周囲に高さ3mの土塁が残っている。武藤氏の居城。本間時代は城代を置いた。
( 田村靖典)
亀ヶ崎城の情報を投稿
西尾城(にしおじょう)は、足利義氏(吉良氏)が三河の守護となり築城されたとされ、田中吉政の時、三層の天守を本丸から…
『全日本お城写真コンテスト2023』4月1日より応募開始 全日本写真連盟関西本部 朝日新聞社 主催『全日本お城 …
園部城は日本で一番最後に造られた城だ。明治2年(1869)明治維新後のことである。それまでは「城」ではなく「陣屋」という…
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
ここ庄内地方は、最上川により二分されており、南に鶴岡、北に酒田の街があります。鶴岡は古くは「大宝寺」と呼ばれ武藤氏の領地。港に大きな亀が上がったことえから、酒田城を亀ヶ崎城と呼び、これに対するが如く、最上義光は大宝寺城を鶴ヶ岡城と改称したとか。鶴と亀でんな。
( 官兵衛)
現在は、酒田東高校の校庭になっており、西側周囲に高さ3mの土塁が残っている。武藤氏の居城。本間時代は城代を置いた。
( 田村靖典)