榛原町教育委員会発行、勝間田城跡発掘調査報告概。(仁民慶 00.02.07)
住所:静岡県牧之原市勝田 [MAP] 県別一覧[静岡県]
JR東海道本線、金谷駅下車、バス榛原町行き「中島」降車。
無料駐車場(3台)有り。
中世の山城。城郭の原形がほとんど残っているそうです。鎌倉~室町中期の豪族、勝間田氏の城。応仁の乱も終わりの頃、勝間田氏・横地氏連合軍、今川氏に反抗、磐田にて今川義忠軍に滅ぼされる。んが、残った残党、山中(塩買坂)で今川義忠を討ち、これがきっかけで今川家にお家騒動が起こる。これを鎮めたのんいひと働きしたが後の北条早雲、だそうです。
( 仁民慶)
1999年春に攻めたとき、登城口の取り付け道路の整備工事中でした。入口にトイレあり。削平地、空堀、虎口跡は比較的はっきりしている。本丸跡に神社。説明版(陶板)あり。見晴らしよし。
( 石川造酒正)
勝間田城の情報を投稿
全国のローソンプリントで城郭写真ブロマイド 全国の「ローソンプリント」に、城郭カメラマン(城郭写真家) 岡 泰 …
2022年10月20日、第一弾となるお城写真のNFTの販売が開始されます。現地GPSを利用して城の半径約2km …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
マチュピチュのような絶景を国内で観るなら兵庫県の竹田城へ。朝霧に包まれた竹田城は…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
中世の山城。城郭の原形がほとんど残っているそうです。鎌倉~室町中期の豪族、勝間田氏の城。応仁の乱も終わりの頃、勝間田氏・横地氏連合軍、今川氏に反抗、磐田にて今川義忠軍に滅ぼされる。んが、残った残党、山中(塩買坂)で今川義忠を討ち、これがきっかけで今川家にお家騒動が起こる。これを鎮めたのんいひと働きしたが後の北条早雲、だそうです。
( 仁民慶)
1999年春に攻めたとき、登城口の取り付け道路の整備工事中でした。入口にトイレあり。削平地、空堀、虎口跡は比較的はっきりしている。本丸跡に神社。説明版(陶板)あり。見晴らしよし。
( 石川造酒正)