享徳3年(1454)、津軽の豪族、安東に従って、武田信広(松前氏の始祖)が蝦夷地に渡来、この地に館を構えた。後に「亀田番所」となる。この「河野館」に由来して「箱館」という地名となり、明治2年「箱館」となっと云う。
享徳3年(1454)、津軽の豪族、安東に従って、武田信広(松前氏の始祖)が蝦夷地に渡来、この地に館を構えた。後に「亀田番所」となる。この「河野館」に由来して「箱館」という地名となり、明治2年「箱館」となっと云う。
大阪城 豊臣石垣館を知る 徳川再築の盛り土に隠されてきた遺構に触れる体験は、まさに時を超える旅。大阪城 豊臣石 …
万博記念ブルーインパルスと大阪城 2025年7月12日・13日、万博記念ブルーインパルスの展示飛行が行われまし …
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。