旧脇屋敷長屋門 彦根城下町の見どころ
滋賀県立彦根東高等学校グラウンドの横に、内堀に面したナマコ壁の門が残されている。脇家は、木俣家(1万石)、庵原家(5,000石)、長野家(4,000石)西郷家と並ぶ家老の家柄で2,000石を知行していた。初代の脇豊久は武田氏の遺臣で、徳川家康に仕えた後、井伊氏に預けられたという。
旧脇屋敷長屋門(滋賀県彦根市金亀町)
(文=mario 写真=岡 泰行)
滋賀県立彦根東高等学校グラウンドの横に、内堀に面したナマコ壁の門が残されている。脇家は、木俣家(1万石)、庵原家(5,000石)、長野家(4,000石)西郷家と並ぶ家老の家柄で2,000石を知行していた。初代の脇豊久は武田氏の遺臣で、徳川家康に仕えた後、井伊氏に預けられたという。
旧脇屋敷長屋門(滋賀県彦根市金亀町)
(文=mario 写真=岡 泰行)
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。