和同採掘遺跡、天神山城など。(田村靖典 00.03.15)
住所:埼玉県秩父市大野原蓼沼 [MAP] 県別一覧[埼玉県]
秩父鉄道、黒谷駅下車、徒歩15分。
黒谷駅を過ぎると、横瀬川を渡り、荒川の川岸段丘の切り通しにはいります。このあたりが諏訪城です。諏訪神社があるあたりが、三角形の本丸で、空掘りにより南側の2の丸と分けられいます。出舛、段丘には、縦掘、本丸への入り口には、出舛もみうけられます(埼玉県の重要遺跡)。
( 田村靖典)さんより
築城は南北朝と言われ、戦国時代には、鉢形城の支城として諏訪民部之助が居城したといわれます。
諏訪城の情報を投稿
しまなみ海道に浮かぶ能島城。能島村上氏(村上水軍)の拠点だった城跡で、島全体が城だった。周囲の海は潮流が激しく、流れを知らなければ近寄ることもできない。岸には武者走りが掘られ、岩礁ピットと呼ばれる柱穴が残る。
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
黒谷駅を過ぎると、横瀬川を渡り、荒川の川岸段丘の切り通しにはいります。このあたりが諏訪城です。諏訪神社があるあたりが、三角形の本丸で、空掘りにより南側の2の丸と分けられいます。出舛、段丘には、縦掘、本丸への入り口には、出舛もみうけられます(埼玉県の重要遺跡)。
( 田村靖典)さんより
築城は南北朝と言われ、戦国時代には、鉢形城の支城として諏訪民部之助が居城したといわれます。
( 田村靖典)さんより