大阪城

お城のドンとは、大阪城小天守台の大砲の音

大阪城を訪れると、天守閣前に置いてある大砲に驚く人も多い。かつての大坂城には、二の丸に50門の大砲が設置され土塀には大砲狭間が開いていた。だが、大阪城小天守台にあるのは、この時の大砲ではなく、天保山の砲台にあったもので、明治維新後、大阪城に運ばれ、明治3年(1870)頃から旧陸軍によって、朝昼晩の三度、黒色火薬を使用した空砲を時報として使用した。明治7年(1874)からは正午のみとなり、大阪市内に響き渡ったそうだ。大正13年(1924)頃まで使用されていた。以降、これを使用しなくなった理由には諸説あって、火薬削減のためだとか、当時建設中の大阪府庁から、轟音のクレームがきたとか、どうやらはっきりしないらしい。

この青銅製大砲、文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工、百済清次郎が幕府の命により製作したもの。砲身の重量は2.4トンあり、長さは3.52m、砲口は20cmの大砲で、江戸時代のものでは大きい部類だ。砲身を乗せる台は砲架といい、これが残っているのが珍しい。砲架は砲身と同時に作られ昭和61年(1986)に修復された。

大阪城の大砲
大阪城の大砲
天守が復興される前は、遠くまで鳴り響くようにと、天守台上で西向きに設置されていた。船場島之内など商業エリアを見据えた設置だろう。天守が建てられると、小天守台上の西御門脇に移され同じく西向きに設置された。ちょうど収まりのいい場所だ。身体障害者用のエレベーターが造られて後は、現在の場所に移動し南向きに設置されている。

さて、この大砲、かつて大阪人にはこう呼ばれていた「お城のドン」。ドンは大砲を撃つときの音を指している。この大砲に関連する言葉が生まれていた。筆者の父は大阪人で「今日は半ドンだ(半日休暇)」とか幼い頃によく聞いた。ところが『大阪城秘ストリー 渡辺武 著(東方出版)』によると、「ドン」の語源はオランダ語にあるらしく、休日を指す言葉から来ているらしい。これが長崎から上陸したのだとか。

それ以前の時報は?

空砲を時報として使ったのは、明治3年(1870)頃から。それ以前の時報はというと、城内にも時報を知らせる仕組みがあったかもしれないが、町人が聴いた時報は釣鐘町にあった。大阪市中央区に残る「大坂町中時報鐘」がそれだ。

大坂町中時報鐘

寛永11年(1634)に三代将軍徳川家光が来坂したとき、大坂三郷を決めた。本町通から北の大川までを北組、本町通から南の道頓堀までを南組、大川から北を天満組合として、三郷と唱え、各郷に惣年寄を7人ずつ、惣会所も三郷に分けるよう命じた。この時、固定資産税にあたる地子銀を三郷で免除したとされ、町の惣年寄が感謝して、費用を出し合って釣鐘を造り、一刻おきに日に12回ついていたそうだ。

大坂三郷について『新修大阪市史』第3巻ではこれらを将軍が直々に命じたとは考えにくく、町や惣年寄らが作った素案を承認し、将軍の恩寵と権威付けのために、将軍が命じたという表現になったのではとしている。

明治3年(1870)、釣鐘は役割を終え撤去され、長光寺や博物館などを転々としていたが、昭和60年(1985)、地元有志によって115年ぶりに現在地の釣鐘屋敷跡に戻された。かつて高さ九間の火の見櫓に設置されていたので、約16mの高さで建設されたのだとか。午前8時と正午と日没の3回、自動制御で鐘がつかれている。

近松門左衛門の「曾根崎心中」に出てくる「暁の鐘」はこの鐘のことで、天満橋から梅田まで鐘の音が聞こえたそうだ。この釣鐘は「釣鐘町」の町名の由来。大坂町中時報鐘顕彰保存会が管理、大阪府の有形文化財に指定されている。

参考文献:
『新修大阪市史 史料編』第3巻(大阪市)
『大阪城秘ストリー』(東方出版)

大阪城

何気に関連ありそうな記事