淀殿の墓(太融寺)

大阪の東梅田駅から徒歩5分、太融寺(たいゆうじ)の境内に淀殿の墓がある。見学自由。太融寺は高野山真言宗の寺院で、秀吉の頃は現在よりはるかに寺域は広かったらしい。筆者は太融寺の檀家で、先代の院主さんのお話を伺った。明治10年、太融寺に大阪の鴨野(しぎ)の弁天島(現在のビジネスパーク付近)にあった淀殿の墓が運ばれた。陸軍の城東練兵場をその地に作るためだ。移転先に四天王寺が候補に挙がったが、家康の本陣だった茶臼山に近いことから淀殿は嫌がるだろうと、北の太融寺にとなった。ここまでが寺の記録として残っている。

昭和になり、元は「淀君」と表記していた案内板を、差別用語にもあたると、「淀殿」と表記を改めたそうだ。その題字は当時の大阪市の美術館館長の書。石碑の石材は、現徳川大坂城の石材が候補に上がったがこれも徳川のものなので、どうしたものだろうと思案していたところ、大阪城北西にある追手門学院の当時の校長先生から豊臣石垣の石を譲り受けたのだとか。また、淀殿の墓を通して滋賀県湖北町とも交流があり、淀殿が生まれ育った小谷城の石も置かれている。

大阪市内の淀殿関連の史跡でいうと「いくたまさん」の通称で知られる生國魂神社がある。秀吉の大坂城築城の際に現在地に移されたが大阪最古の神社といわれている。その境内にはかつて大坂城の北にあった女性守護の鴫野神社(しぎのじんじゃ)があり、淀殿が崇敬したと伝わっている。

何気に関連ありそうな記事