写真:岡 泰行

新宮城の歴史と見どころ

大阪から新宮に抜ける道のひとつに熊野本宮大社を通る道がある。この地は、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の熊野三山があり、それぞれ熊野古道で結ばれている。これを支配していたのが熊野別当だ。平安時代末期になると、熊野別当の娘が六条判官の源為義に嫁いだ。この地は鶴がよく舞い降りていたことを形容し田鶴原(たづはら)と呼ばれていたが、娘は田鶴原の女房といわれた。成人して後、19代行範に嫁ぎ、行範が死去すると丹鶴山に夫の菩提を弔う東仙寺を建立する。それ以降、熊野川河口右岸にある山を丹鶴山とよぶようになり、これが後の新宮城の別名「丹鶴城」の由来となった。また、先の熊野三山のうち、熊野速玉大社は、古来より熊野の本宮に対して「新宮」と呼ばれてきた。この地はそれに由来する。

新宮城松ノ丸虎口
松ノ丸虎口

時はくだり、天正期になるとこの地方を統治した堀内新宮城(堀内屋敷)が現在の全龍寺にあったが、関ヶ原の戦いの時、後に大和国新庄藩初代藩主となる桑山一晴に西軍方の堀内氏善の城を攻められ降伏している。慶長6年(1600)、徳川家康は紀伊に浅野幸長(あさのよしなが)を37万4千石で入封させ、新宮の桑山一晴を、大和新庄に移封、新宮は浅野幸長の重臣である浅野忠吉(あさのただよし)に2万8千石で守らせ、慶長7年(1602)、丹鶴山に新宮城を築いた。この時、丹鶴山にあった東仙寺や香林寺を城下に移転させている。その後、一旦、一国一城令により廃城になるが、御三家であること、南の守りであることから、元和4年(1618)に再築された。完成間際の元和5年(1619)、浅野氏は備後三原城へと移り、替わって徳川家康の十男である徳川頼宣(よりのぶ)が紀州藩主として入封、付家老である水野重仲が新宮城主となった。城の築造は続けられ続け寛永10年(1633)に近世城郭が完成した。この水野氏が代々城主を務め明治を迎えた。その後、新宮城は廃城令により建物が取り壊された。

新宮城出丸
本丸北西にある出丸

新宮城本丸閉塞石垣
出丸から見た本丸石垣。橋がかかっていたと思わせる閉塞石垣が本丸側に見られる。出丸下には門跡を示す礎石がある。

新宮城水ノ手
水ノ手

昭和27年(1952)、鐘ノ丸跡で旅館「二の丸」が開業する。この時、二の丸から本丸までを結ぶケーブルカーを設置、昭和55年(1980)まで運行していた。これにより、本丸南側の石垣とその形が改変されている。また、丹鶴山には丹鶴トンネルが掘られ、紀勢本線が貫通している。昭和55年から丹鶴城公園として城跡の整備が進められた。平成15年(2003)、「新宮城跡附水野家墓所」として国の史跡に登録されている。

参考文献:『日本城郭大系10』(新人物往来社)・現地案内板

新宮城の特徴と構造

新宮城は、熊野川河口右岸にある独立丘陵にある。再高所の本丸を中心に南西に鐘の丸、北東に松の丸、その下に二の丸を設け(現在の保育園)、北側には水の手を置き船着場を設け大規模な炭納屋が設けられ熊野川流域の備長炭を集積していた。新宮城の石垣に使用された石材は花崗班岩。花崗班岩は紀伊半島南部に分布する岩石だ。かつての城域は東西約324m南北約198mで、城門6、櫓門5、二層櫓4、単層櫓9とあり、本丸には大天守と小天守が築造されていた。

新宮城の案内パンフレット

書籍は新宮市教育委員会の発掘調査報告書が良い。新宮市観光協会のWebサイトで、新宮城のパンフレットがPDFで閲覧できる。縄張図が解る案内図と見どころが掲載されている。

新宮城の散策コース

新宮城の登城口に建つ冠木門新宮城の本来の大手道は二ノ丸北側の住宅街に塞がれ消滅しているが、県道42号線沿いに冠木門と登城路があり、そこから登ると途中で本来の大手道となり、松ノ丸に通じている。城は堅牢さを体感できるひとつの仕組みが虎口や城門だが、大手道が至る松ノ丸の城門跡は正面玄関らしく石垣にも堅牢さが宿る。石階段を登り松ノ丸虎口から入り、鐘ノ丸、本丸と見ると良い。なお、水ノ手への降り口は、松ノ丸の北側にある。

新宮城の撮影方法

新宮城を代表する写真は長く本丸虎口が使われていた。木々で石垣が見えにくいためだ。近年、松ノ丸から西に落ちる傾斜の竹藪や、出丸まわりの木々の伐採、水ノ手が整備され、その石垣風景は随分と様変わりした。夏と秋の年2回、草刈りが行われている。風景要素を持たせようと思えば写真的には、熊野川と一緒に、出丸と水ノ手は押さえておきたい。

新宮城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る新宮城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

新宮城の関連史跡

堀内新宮城(堀内屋敷)本廣寺新宮ゆかりの城は新宮城の城下にある。元亀2年(1571)頃に築かれたとされる新宮周防守屋敷と、天正期に新宮氏を破りこの地を領した堀内氏の城、堀内新宮城(堀内屋敷)だ。前者は現本廣寺で新宮城主だった水野家の菩提寺でもある。後者は現全龍寺だ。山門脇には石碑や案内板がある。本廣寺と全龍寺は近い位置にある。日本城郭大系によると、本廣寺に加え全龍寺の三分の一がその屋敷跡で、両者同じ場所に居城を構えたらしい。

また、新宮から北へ約30kmゆくと、藤堂高虎の赤木城がある。

新宮城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

城に最も近いのが「ホテルニューパレス」。そのほか、十件のホテルが新宮にはある。

新宮城のアクセス・所在地

所在地

住所:和歌山県新宮市新宮7690 [MAP] 県別一覧[和歌山県]

電話:0735-22-2840(新宮市観光協会)

鉄道利用

JR紀勢線「新宮駅」下車、徒歩10分。

マイカー利用

紀勢自動車道「紀勢道紀勢大内山IC」から国道42号を経由で約2時間、 丹鶴公園の駐車場(無料約10台)を利用する。バイク駐車可。

城ファンの気になるところ (7)

  • avatar

    本丸以外にも、鐘ノ丸、松ノ丸、出丸、水の手と配置された縄張りはなかなかのものだと思います。特に水の手は、熊野川を水運として利用した施設として珍しいのではと思います。本丸や周辺郭からの眺望が南に熊野灘(新宮城の別名は沖見城)、西に熊野川、北に熊野古道の拠点のひとつ速玉大社や紀伊山地の山なみ、東に新宮市の市街地、となかなか良いです。

    ( 青太郎)

  • avatar

    平安時代のころより要衝の地であったとのことで、熊野別当の別邸などがあったとされています。源平期の人物新宮十郎行家(源行家)が築城したとの説もあります。戦国期にはこの地の権力者堀内氏(行家の子孫とも言われる)の拠点のひとつ(本拠地は新宮市内の現全龍寺)であったそうです。本格的な築城は関が原以後紀州に転封なった浅野幸長の重臣浅野長吉によります。元和の一国一城令でいったん廃城になりましたが、徳川頼宣が紀州藩主として配置されたときの付家老水野重仲が再築城、2代目の重良のとき完成したようです。以後明治維新まで続きました。

    ( 青太郎)

  • avatar

    和歌山県も南部は、歴史があったり遺構がしっかりしていたりという城はありませんが、三重県側へ車で45分ぐらいのところには、まったくの山の中ですが、藤堂高虎縄張りによる赤木城があります。2004年にきれいに整備されていてなかなか良い城跡です。

    ( 青太郎)

  • avatar

    新宮城は熊野川を背にした高台にある平山城というとイメージが湧くと思います。でも本丸下をJR紀伊本戦が通っていたのには驚きました。お城がトンネルで貫通ってのもちょっと悲しい…。

    ( 城の観光好き)

  • avatar

    切り込みハギ・打ち込みハギの石垣が美しい城。その昔はリフトで頂上まで行けたらしく、そのため石垣が本丸でちょっと目立つぐらいに一部改造されている。

    ( 城の観光好き)

  • avatar

    なんと!2010年5月、新宮城のものである可能性の高い鯱が瓦収集家の手によって入手されたとか。

    ( 城の観光好き)

  • avatar

    石積みの技術のすばらしさを見てください。ところで新宮城と言いますが、私し個人的には「沖見城」か「丹鶴城」の名称の方が好きなんですね。かつては鯨漁(油や肉)や木材(吉野材や熊野材)、そして炭(備長炭)で町が賑わいお城も栄えました。続100名城スタンプラリーで遠方からも来られています。今年はお城の城主(水野家)の入部400年記念事業も開催されます。2019年は11月9日(土)と10日(日)2日間さまざまなイベントが行われますので是非、新宮市においで下さい。詳しくは、新宮市商工観光課 TEL:0735-23-3333 までお問い合わせください。

    ( 下向栄一)

城の情報

新宮城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事