竹田城の雲海を撮影する天守台上のカメラマン

竹田城で雲海が出る条件とその時期

  • 竹田城で雲海が出る時期は、9月下旬〜4月上旬の早朝。時間は明け方から午前8時頃まで。
  • 11月下旬〜12月上旬がもっとも濃い雲海が出やすい時期。12月下旬から2月末までは雪が積もることがあるので危険度が増す。雲海が出る条件は朝来市のサイトに書かれている通り「よく晴れていること」「朝方と日中の気温の差が大きいこと」「風が弱いこと」がポイント。
  • 現地では前日深夜に播但連絡道路(高速道路)で、「霧注意」の表示が出ていれば雲海が出る可能性が高いそうだ。

竹田城の雲海予報はできるのか、雲海の狙い目とは

竹田城の雲海は、期間中いつ行っても常に出ているという訳ではない。雲海(朝霧)の予報が出来れば良いが現実的には難しいのが実情だ。そこで、いつ行くかの判断が難しくなるところだが、撮影者である筆者の個人的な狙い目を無責任に書いておく(※雲海が出ることをなんら保証するものではありません)。

日別の雲海予報

竹田城現地(兵庫県朝来市)の天気予報を参照して、例えば上記のような週間天気予報があったとする。ほかの日に比べて「最高気温」と「最低気温」の差が大きい日の翌日早朝を狙うと期待は高く(気温差で飽和した水蒸気が霧となる)、さらに前日から3日以内あたりに雨が降っていれば大量の雲海が発生する期待大、おまけに晴れ予報が出ていれば良い雲海の風景に出会える可能性が高い。風の有無も、より空気が冷えるかどうかといった霧の発生条件に関わるのでチェックすればなお良いだろう。当初は闇雲に訪れていたが、筆者がこの条件を見いだしてからは、雲海のボリュームの大小はあれど、ほぼほぼ数字通りに竹田城で雲海が見られるようになった。

なお、週間天気予報はあてにならないから、筆者は前日夜の段階でもう一度、竹田城の天気予報と気温をチェックしている(前日の夜発表の天気予報は、信頼度が高い)。また、もう少し詳しく書けば、前日の日中の最高気温とその翌日明け方の最低気温との寒暖差が大きい日が狙い目なので、前夜の予報は見逃せない。

下記の図は、実際に竹田城で雲海が出現した日の現地1時間毎の予報だ。
ウェザーニューズ・竹田城なら兵庫県の朝来市をチェック)

時間別の雲海予報

明け方と日中の「気温差」を主にチェックし、風が少ないことも確認しておく。また、雲海が出ていれば、いつまで出ているかを予想するといった具合だ。この日は9時頃からやっと気温が上昇するとの予報(上図)だったが、雲海は見事に9時頃まで出ていた。

ちなみに、最も気温が下がる時間帯が朝6時とか明け方近くだと、雲海が出てもあまりボリュームは期待できない感触だ。せめて朝4時頃には冷え込んでいて、朝霧が出ていることを確認したい。

なお、天気予報は配信もとによりその信頼性が大きく異なる。余談だが外部の気象データを読み込んで表示できるアプリケーションを作ろうと思えば、気象データ入手月額10万円クラスのものでないと信頼性がないと言っていい。

気象情報の確認には、できれば「ウェザーニューズ」あたりを参照してほしい。気象庁のサイトでも同様に確認し、予報の信頼度、A、B、Cもチェックしておく。また、前日になると、湿度の予報も出ているので、50%〜90%と出ていると期待が高まる。

※繰り返すがあくまで撮影者である筆者の個人的な狙い目であって、雲海(朝霧)が出ることをなんら保証するものではない。

竹田城の雲海写真

夜と朝で風景を変える竹田城

朝霧に包まれた竹田城は、夜明け前と日の出後と2つの顔を持つ。日の出前と朝日が昇ったあととでその景色を変えるからだ。

流れ星も確認できるほど目映いばかりの満点の星空の下で、うっすらほのかに青白く輝きゆっくりと動く雲海。視界360度が深い「青」で染め上がる。ほかでこれに勝る絵を見たことが無いといっていい光景だ。

また、11月上旬なら月が出ているので、月光に照らされてほのかに明るい雲海が見られる。明るいということは、星は主要な星座が確認できるレベルで満天の星空というわけにはいかないが。個人的には満天の星空の方がぐっとくるが竹田城の月光も綺麗なものだ。

朝日が昇り始めてからの約15分は「黄金」色に輝く。朝日で照らされた石垣は黄金色となり、朝霧の色も黄金色から白色へと刻一刻と変化。日が昇り青空となってからは「白」色の雲海が城跡を取り巻き、青空と白のコントラストが際立つ美しい風景に変化する。午前8時〜9時頃、雲海はその演出を終えるかのように薄まり上昇し空に向かって消えてゆく。

夜明け前から行く場合の持ち物

懐中電灯

竹田城の夜は街灯など一切無いので、足下を照らす懐中電灯が必要だ。今風にスマートフォンのライト機能でも充分なのだが、できれば懐中電灯がひとつあれば安心だ。コンビニで売られているような昔ながらの電球のついた懐中電灯でも良いが、最近ではLEDライトも広範囲を照らせるようになってきたので(おまけに軽くて長持ち)登山でも充分なほどに活躍する。

夜の登山道は、たまに前方を照らして自分が進むべき道を確認するが、基本、足下を照らして歩く。手で持つタイプも良いが、一番楽に登れるのが、ヘッドライト型だ。近年、随分と軽量化され、点灯時間も長くなったし、何よりも両手が空くのが楽でいい。

余談だが、こだわり派は、白色LEDと赤色LEDと切り替えられるタイプのヘッドライトがお奨めだ。登山中は明るく照らす白色LED、眺望ポイントに着けば、赤色LEDで手元だけを照らす。夜明け前にカメラマンが多いところでは、たまに白色LEDで周囲を照らしていると、困った顔をされることがある。これは、星空を撮影していたり、せっかく夜に慣れた目が、すっかりやられてしまうからだ。たまに赤い光はカメラに写らないという人がいるが、デジタルカメラには全て写るので、覚えておこう。

雨ガッパとか防水素材のお召し物

雨対策ではない。竹田城でボリュームのある雲海が綺麗に出ればの話だが、深夜から明け方にかけて雲海は下降したり、竹田城を包み込む勢いで上昇したりする。雲海に包まれてしまえば、瞬く間にその水蒸気に包まれ、ちょっと濡れてしまう。おまけに寒い。ちなみにカメラにも露がついてしまうので、撮る瞬間まで鞄の中に置いておいて、三脚だけ出してセッティングしておくのが良いぞ。

防寒対策

Foxfire フォトレックジャケット登山やハイキングに慣れている人であれば問題ないが、夜明け前からとなると寒さは半端ではない。寒さを防ぐには、袖口や首などから体に冷たい外気を入れないこと。通気性の素材で作られた服もおすすめできない。つまり、首回りや胴回り、手首をしっかり隙間を無くし、服の内側の空気をあたためる工夫をしておくと良い。竹田城の10月は最低気温は9度前後だが、11月の中下旬は最低気温2、3度の寒さになるので、この寒さが半端なく辛い。またどうしても寒さが苦手な人はカイロや電熱ウェアを持っていくと良いぞ。2020年以降、急速に市場に出てきた電熱ウェアはモバイルバッテリーから給電するウェアで、冬の外での作業やバイク乗りが着込むもの。モバイルバッテリーの容量とウエアによるが、おおよそ3〜6時間持つ。中国製の安いものから国産のバイク用のものまで、幅広い値段帯で市場に出ている。これをインナーとして着込み、上から風を通さないウェアを着ると最強だ。また、防寒対策こだわり派には、写真の筆者が10年間、愛用している Foxfire フォトレックジャケットを。少しお値段が張るが防水素材で雨・風・雪などの全天候に対応、氷点下の北海道の撮影もこれでというジャケットで何が起こっても楽。過酷な状況で撮影するプロフォトグラファー向けの逸品。

雲海を捉える絶景撮影スポット

竹田城の雲海を美しく捉える主な写真アングルは3つ。詳しくは下記ページを参照してほしい。いずれも撮影者の経験をもとに解説。

(文・写真:岡 泰行)

何気に関連ありそうな記事