写真:岡 泰行
JR予讃線、川之江駅下車、西へ徒歩17分。
松山自動車道、三島川之江ICから、北へ約13分(5.3km)。城山公園駐車場を利用する。
2000.03.07 石川造酒正 さんより
JRで高松から今治に向かう途中、川之江駅で突如として天守閣が現れたので飛び降りた。昭和61年に城址公園整備事業の一環として復興されたものだった。門、櫓、塀も復興されている。但し、史実とは関係ないようだ。受付けのおばさんは親切で、重い荷物を預かってくれた。
2000.03.17 石川造酒正 さんより
南北朝動乱の頃(約650年前)南朝方、河野氏の砦として、土肥義昌が延元二年(1337)鷲尾山(城山)に川之江城を築いた。細川氏、長曾我部氏の領有後、天正十三年(1585)豊臣秀吉の四国平定に破れ、小早川、福島、池田、小川と目まぐるしく領主が替り、加藤嘉明の時、最終的に廃城になった。戦国の世も終わった寛永十三年(1636)—柳直家が川之江藩28,600石の領主になり、城山に城を築こうとしたが、寛永十九年(1642)病没。領地は没収されて幕領となり、明治に至った。
2001.08.11 shirofan さんより
川之江城の復興天守のある東側には、当時の石垣が残っているから要チェック。
川之江にいくと、なにやら独特の臭いを感じる。これは、紙の工場が多いためで、アメリカ・カナダなどからパルプや木を輸入し、紙を作っている。川之江町には「紙のまち資料館」もある。
これは知るべし!川之江城ネタを投稿しよう!
シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見 …
シリーズ『映像で観る城景』 「映像で観る城景」は、日本の城や歴史遺跡の魅力を美麗に撮影する動画シリーズです。ぜ …
国宝5城をテーマにしたフレーム切手『国宝の城 2020』 日本の美しい風景をセットにした「フレーム切手2020 …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
目に見えるものを中心に、姫路城大天守内部の地下から6階までの見どころを、特別公開時などの写真を交え、詳しく見てみる。水五門から始まるその…
お城めぐりFAN - Japanese Castles
2000.03.07 石川造酒正 さんより
JRで高松から今治に向かう途中、川之江駅で突如として天守閣が現れたので飛び降りた。昭和61年に城址公園整備事業の一環として復興されたものだった。門、櫓、塀も復興されている。但し、史実とは関係ないようだ。受付けのおばさんは親切で、重い荷物を預かってくれた。
2000.03.17 石川造酒正 さんより
南北朝動乱の頃(約650年前)南朝方、河野氏の砦として、土肥義昌が延元二年(1337)鷲尾山(城山)に川之江城を築いた。細川氏、長曾我部氏の領有後、天正十三年(1585)豊臣秀吉の四国平定に破れ、小早川、福島、池田、小川と目まぐるしく領主が替り、加藤嘉明の時、最終的に廃城になった。戦国の世も終わった寛永十三年(1636)—柳直家が川之江藩28,600石の領主になり、城山に城を築こうとしたが、寛永十九年(1642)病没。領地は没収されて幕領となり、明治に至った。
2001.08.11 shirofan さんより
川之江城の復興天守のある東側には、当時の石垣が残っているから要チェック。
2001.08.11 shirofan さんより
川之江にいくと、なにやら独特の臭いを感じる。これは、紙の工場が多いためで、アメリカ・カナダなどからパルプや木を輸入し、紙を作っている。川之江町には「紙のまち資料館」もある。