写真・記録:岡 泰行/城郭カメラマン
大内氏館の歴史と見どころ
大内氏の居城で14世紀末から15世紀初頭に築かれ、約150年後、大内氏滅亡とともに廃城となる。
大内氏館は150mの方形の縄張りで周囲を掘で囲むいわゆる館といった形。当時はさらに外郭があったらしい。現在は龍福寺の敷地でその西門が復元されている。また、南側と東側は築地が復元されている。敷地内では発掘調査により庭園が4カ所確認されており、このうち2カ所が復元されている。
山口市歴史民俗資料館に資料展示がある。
大内氏館の撮影スポット
大内氏館の写真集
城郭カメラマンが撮影した「お城めぐりFAN LIBRARY」には、大内氏館の魅力を映す写真が並ぶ。事前に目にしておけば現地での発見が鮮やかになり、旅の余韻もいっそう深まる。岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本各地の城郭を訪ね歩いて取材・撮影を続けている。四半世紀にわたる現地経験をもとに、城のたたずまいと風土を記録してきた。撮影を通して美意識を見つめ、遺構や城下町の風景に宿る歴史の息づかいを伝えている。その作品は、書籍・テレビ・新聞など多くのメディアで紹介され、多くの人に城の美しさと文化を伝えている。




大内氏館の思い出を残す