写真:準備中
岩出山城の歴史と見どころ
江合川の南岸の丘陵に、岩出山城(いわでやまじょう)は築かれた。標高108mの頂に広がる尾根の風景は、旅人の目に印象深く映ったに違いない。戦国の世においても流通と軍事の両面で欠かせぬ場所であった。
岩出山城の歴史
岩出山城築城の正確な年代は伝わらないが、応永年間(1394〜1428)には奥州探題であった大崎氏の家臣、氏家氏が岩手沢に拠ったとされる。
天正19年(1591)、豊臣秀吉による奥州仕置で伊達政宗が米沢城から岩出沢に移り、その名を岩出山に改めた。城や城下町を整備し、慶長8年(1603)に仙台城へ移るまでの12年間、この地は政宗の本拠として領国経営の中心となった。
その後は、四男の伊達宗泰(むねやす)が入り、岩出山伊達家の拠点として明治維新まで続いた。この時期、政宗は、重臣・片倉小十郎景綱を白石城に配し、仙台城と白石城、そして岩出山城は、伊達家初期の領国経営を支える拠点となった。
岩出山城の特徴と構造
岩出山城は、江合川の南岸に突き出した標高108mの丘陵上に築かれた山城だ。馬蹄型の尾根に、細長い本丸を配し、西側に二の丸を配した。
内川水路
内川はかつて城の外堀として機能し、防御のみならず灌漑や生活用水として利用され、資料によっては筏流しや水車の活用も伝えられている。今日も学問の道や疏水百選・世界かんがい施設遺産の指定を受けて自然と歴史を継承する存在である。
旧有備館及び庭園
有備館は延宝年間(1677頃)に二代宗敏が隠居所として建設した隠館で、後に藩校となる。1715年(正徳5年)には四代村泰が庭園を整え、岩出山城の断崖を借景とした回遊式池泉庭園が完成され、国指定史跡・名勝として現在も残る。建物は茅葺平屋で、正面の庭園や偏額「對影楼」も見どころだ。
岩出山城の学びに役立つ本と資料
『伊達政宗と岩出山』(1986岩出山町教育委員会)が良い。現地では伊達家の学問所「有備館」に展示資料がある。
岩出山城の撮影スポット
城山公園から岩出山の町を撮影すると良い。季節は秋がGOOD(奥羽越列藩同盟 98.12.21)
岩出山城周辺の史跡を訪ねて
岩出山の城下は、政宗の入城以降、学問・武芸・技術の拠点として整備され、今もその面影を随所に残す。城跡を中心に半径1〜2km圏内には、藩校・武家屋敷・水路跡などが点在し、徒歩でも巡れる距離感が魅力だ。とりわけ旧有備館や内川の流れは、写真にも映える美しさを湛えており、歴史散歩に彩りを添える。
旧有備館および庭園
延宝年間(1677頃)に建てられた伊達家の隠居所で、のちに藩校として用いられた。書院造の茅葺平屋と、岩出山城を借景とした回遊式庭園は、国の史跡および名勝に指定されている。現在は内部の見学も可能で、襖絵や庭の眺望は撮影にも最適。四季折々の彩りが訪問者を迎える。
内川と遊歩道『学問の道』
岩出山城の堀と灌漑に用いられた人工水路「内川」は、町の中心を流れつつ、藩校へと続く「学問の道」を形作っていた。現在も清流として整備され、遊歩道には石橋や柳が続く風景が残る。
城下町の名残を感じる町並み
旧町割の名残をとどめる岩出山町内では、石垣や門構えに往時の城下町の雰囲気が感じられる一角もある。特に旧大崎八幡宮周辺は、城下に隣接した地形と静かな景観が残り、歴史散策にも適している。
岩出山城周辺のおすすめ名物料理
岩出山城(城山公園)周辺の城下町では、伊達政宗ゆかりの歴史にふれながら、宮城の米どころならではの食文化が楽しめる。名物としては、凍り豆腐や納豆、しそ巻きなどの保存食が知られ、地元ならではの滋味深い味わいが魅力。甘味では、酒まんじゅうやみそアイス、清酒ゼリーなども人気を集めている。さらに、うなぎ好きにおすすめしたいのが、地元で親しまれる「紅葉軒」の蒲焼。皮を表にした独特の焼き方や、骨の甘露煮など、ここならではの味を堪能できる。
岩出山城のアクセス・所在地
所在地
住所:宮城県大崎市岩出山城山 [MAP] 県別一覧[宮城県]
電話:0229‑72‑1211(岩出山総合支所地域振興課)
アクセス
鉄道利用
JR陸羽東線、有備館駅下車、徒歩10分。ただし坂道を登らなければならい。または、岩出山駅下車、徒歩15分。有備館を訪れることを考えれば有備館駅か。
マイカー利用
東北自動車道、古川ICから、14分(9.8km)、無料駐車場(20台)有り。
※本記事は城郭カメラマン岡 泰行(プロフィール)監修のもと編集部にて構成しました。
岩出山城に寄せて
これまでに届いた声:全5件

典型的な山城です。城跡は公園になっていて、なかなかの眺めです。ただ山の上にあるので歩くと結構きついです。城山公園からみた岩出山の町や田圃の風景はなかなかのものでした。米沢から田舎に追いやられた正宗の心中を思うと複雑な心境。政宗の銅像があり毎年春には桜まつりが開かれます。
( 奥羽越列藩同盟)さんより
天正19年(1591)、奥州仕置によって、伊達正宗が米沢城より移された。正宗が仙台へ移った後は、正宗の4男宗泰が領主(1万5千石)となった。ちなみに江沢民が訪問した北海道当別町は岩出山伊達家の一族がその開拓にあたったのである。
( 奥羽越列藩同盟)さんより
有備館。まずここを見学してから登城すべし。庭園がすばらしい。有備館駅の目の前にあり。そのほかにもいくつか寺や史跡があります。
( 奥羽越列藩同盟)さんより
政宗が一時期本拠とした岩出山城に行きました。岩出山城の本丸跡は現在は城山公園となっています。まずは本丸の上まで車で上がると案内図があったので、それを見ると北の方に空堀跡があったのでまずはそちらに行ってみることにしました。一度一段下の二の丸跡(?)に降り右の方へしばらく進むと、かなり深い空堀跡がありました。そこから下をのぞくと断崖絶壁で、岩出山城がまさに要害の地に建っているということが実感できました。そして再び本丸跡の方に登ると伊達政宗の像がありました。そのすぐ近くに内門跡があり、ここは門跡をはさんで両側に土塁が残っていました。そこで再び下に降り今度は左の方に進んでいくと途中に空堀跡らしきものがありました。そのあとぐるっと回って元の場所に戻り、有備館の方へ行ったのですが、あとからデジカメで撮った案内図を見直してみると物見跡や堀切跡などいくつか見落としたものがあったようです。そのあと学問所として使われた有備館を見学しましたが、茅葺きの書院造りで庭園もありとても落ち着いた雰囲気でした。
この有備館で、「伊達政宗と岩出山」「史跡のまち岩出山の文化財 第一集~第三集」という小冊子を売っていましたのでつい4冊とも買ってしまいましたが、岩出山城のことについては「伊達政宗と岩出山」だけで充分だと思います。
( KUBO)さんより
岩出山城は麓から頂上までクルマで上がれますよ。本丸周辺や伊達政宗の像などは普通に歩いて見学できると思います。本丸の西側は一段低くなっていますが手すり付きの階段があるのでそれほどキツくはないでしょう。そこから岩出山高校のグランドを左手に歩けば広場があり、そこから景色が開けます。
( たかしPart3)さんより