大阪城の特別公開エキスパートガイド

千貫櫓 大阪城の特別公開の見どころ

千貫櫓
大手土橋から見る千貫櫓。南面、西面と睨みを利かし、高石垣にそびえ立つ姿は絵的にも美しい。
千貫櫓の内部
千貫櫓の内室。木階段には柵があるが特別に外してもらった状態で撮影している。

千貫櫓とは

千貫櫓(せんがんやぐら)は、大手口を北西から横矢で防御する位置にある二の丸の隅櫓。その名は、この地にあった石山本願寺を織田信長が攻めた際、横矢をかける隅櫓に難渋し、あの櫓を落とした者には千貫文の銭を与える、と言ったことに由来する。千貫文といえば、現代の貨幣価値でいうとざっと1億円らしい。当時の世の中の価値観は計り知れないが、面白おかしく現代風に言い換えれば1億円櫓となる。大手口から登城すると、縄張的にもそうなのだが、その名称からも守りの要にあるのがよく分かる。

千貫櫓の歴史

千貫櫓が造られたのは元和6年(1620)。乾櫓とともに大阪城内で最も古い建築物となる。徳川による大坂城再建工事の最初の年だ。石垣や堀の工事が進み、作事奉行に小堀遠州が命じられ建設された。弘化3年(1846)にも一部修復が行われた痕跡が残されていたそうだが、明治期に旧陸軍の手によって、大々的に改造された。城内側に明かり取りのため窓が増やされ、また、内部の武者走りになだらかな階段が設置されるなどしたが、昭和36年(1961)に解体修理がなされ、創建当時の姿に戻された。昭和28年(1953)、国の重要文化財に指定されている。

修復前の千貫櫓
昭和36年の修理前の写真。本来、千貫櫓の東面・北面には窓がひとつも無いが(下写真)、旧陸軍によって1階・2階ともに明かり取りのための窓が新設されていたのが分かる。また入口には屋根が設けられている。右手前の建物は旧陸軍の施設。(『重要文化財 大阪城 千貫櫓・焔硝櫓・金蔵修理工事報告書 附 乾櫓』(大阪市)より転載)
千貫櫓の東面

千貫櫓は傾いている

写真(下)は、大手土橋から見る千貫櫓。千貫櫓を南正面から望む。土橋に立ってカメラを構えると、何回撮影しても、千貫櫓が右に傾いて見える。なんとも不思議な撮影スポットなのだが、実は南正面から見た場合、千貫櫓は、右に約1.8度傾斜している(櫓内に入ると分かるが北東に約1.9度傾斜していた)。要するに建物も、地盤沈下に合わせて歪んでしまっていて、千貫櫓に足を踏み入れると、水平垂直ではない歪みを感じてしまい、酔ってしまう人もいるらしい。

千貫櫓の傾き

千貫櫓の見どころ

千貫櫓は、入口が東と北と2箇所にある。特別公開は渡櫓から武者走りを通り東入口から入ることになるのだが、本来のアプローチはもうひとつあり、西の丸庭園側から雁木を登り、踊り場を経て北入口に至るかたちだ。東入口は、土戸の一重の扉のみでこの扉がかなり重たい。扉の下部を見ると車輪が4つ付いているのが分かる。

千貫櫓の土戸の車輪軸

荷揚装置

扉を入ってすぐ天井を見上げてほしい。荷揚装置の蓋が見られる。約130cm(4.4尺)の蓋で千貫櫓の特徴としてよく紹介されている荷揚装置だが、実は今見られる蓋は、明治初年に旧陸軍が位置とサイズを改編し設置したもので、もとはそのすぐ横に小さな荷揚装置があった。本来あった場所に設置されている横材の存在がなにやら納得できる。

千貫櫓の荷揚装置

また、装置といっても単なる蓋ではないかと思ってしまいがちだが、要するに2階の梁に「?」型を逆さにした荷受金具があって、そこにロープなどをつけて(または滑車を介して)、荷を揚げるという仕組みだ。2階はずっと非公開で確認できないので図面から探るしかないのだが。

余談ながら2023年にも千貫櫓に入ったが、この図とよく似た解説がかがげられていた。その図解では旧位置の場所を間違って記載している。

横矢掛の格子窓や鉄砲狭間

さてここですぐ左手に注目してほしい。鉄砲狭間や張出に格子窓があり、そこから大手土橋を望むことができる(横矢掛)。千貫櫓から大手土橋まで約41mの距離だ。また、張出の下には石落としが設置されている。石落としは揚蓋がついたものだ。張出は南側は二区画、西側は三区画と、その幅が異なる。また、続櫓渡櫓と同様に、千貫櫓も城外側のみ身を守る厚嵌板が設置されているので見ておこう。

格子戸や厚嵌板
大手土橋側の格子戸や身を守る厚嵌板。

千貫櫓の出張内側
千貫櫓の出張内側。上写真の厚嵌板が無い部分は、裏側が漆喰塗りとなっていてより強固に守られている。

千貫櫓の出張内部
千貫櫓の出張内部。東側は大手土橋に面し二区画が出張となっている。下部には石落としが設けられている。写真は特別に柵を撤去して撮影させてもらった。

千貫櫓の横矢掛け
横矢掛けで大手土橋を望む格子窓と鉄砲狭間。

千貫櫓の石落とし
千貫櫓の石落とし。蓋の裏は漆喰塗りとなっている。

西側の張出は三区画
西側の張出は三区画となっている。

千貫櫓の釿(ちょうな)痕と槍鉋
千貫櫓の武者走りに残る釿(ちょうな)痕。主に南東・南西の武者走りに見られる。内室は北西の内室と、北側の武者走りでは、槍鉋(やりがんな)が使用されている。武者走りの釿(ちょうな)痕は、最も敵に面するところで使われているように見えるため滑り止め説があるが、そういった意味あいはなく、本来は全ての床板で釿(ちょうな)が使われていたと考えられている。それ以外の場所は、創建が古いため後の修理で床板が変えられた可能性が高い。ちなみに、同時期に建てられた乾櫓は、武者走り、内室ともに、釿(ちょうな)が使われており、床板に槍鉋の痕跡は見られない。

内室

千貫櫓の内部は、1階が七間×八間(約13.8m × 約15.7m)、2階が六間×七間(約11.8m × 約13.8m)。内室は1階、2階ともに4室に区画されている。

千貫櫓の内室

千貫櫓の内室
内室の柱には、同じ高さに、ほぞ穴が残されている(上写真)。これは、続櫓と同じく四段ベットの跡ではないかと思ったが、こういった細かなことは修理報告書にも記載が無い。大阪城を日々研究されている学芸員の宮本裕次さんによると、補強材をはめた跡の可能性が考えられるそうだ。

千貫櫓の内室の敷居

千貫櫓の内室の敷居を見ると、溝の広いもの、狭いもの、溝が無いものがある。これはどう見るべきか、宮本裕次さんによると、溝の広いものは引き違い戸、溝が狭いものははめ込み式の戸、溝が無いものは戸を入れない箇所と考えられるとのこと。内室がどう使われていたのか、気になるところであるが、敷居の材そのものにも新旧があり、創建時にどういった使い方をしていたのかまでは分からないらしい。

千貫櫓2階

千貫櫓の2階は、これまで公開されたことがなく筆者も入ったことがない。修理報告書によると、内室は天井張りの居室構え、武者走りの幅は一間、千鳥破風の内側は、壁に接していて武者隠し的な空間は無いらしい。隠狭間は城外側のみにあり西側、南側ともに4個設置されている(1階は西側6個、南側5個)。

さて1階、2階の内室が同区画ということは、2階の床面積でどこが小さいかというと、武者走りの幅だ。2階が一間、1階が一間半の武者走りとなっている。その幅が実感できる見方がある。

千貫櫓の武者走りと2階寸法

写真は1階。頭上の木組みを見上げると、武者走りと平行に設置された材が確認できる。よく見ると、この材から城外側(写真左手)に屋根が傾斜している。つまりこれは2階の壁のある場所だ。同じように床を見ると、床板のつなぎ目がちょうどの頭上の材の位置と同じで、2階の武者走りの幅ということになる。

木階段と引き戸

千貫櫓内部の写真でよく見かける急勾配の階段のカット(下写真)だが、実はこの木階段は、昭和36年(1961)に復元されたものだ。よく見れば材が新しい。合わせて階段上部に水平引戸(階段を塞ぐ扉)も復元された。

千貫櫓の階段と水平引戸
先にも触れた通り千貫櫓は明治期に旧陸軍の手によって編されたが、その時に、内室にあった本来の急勾配の階段を廃して、東側の武者走りに五間の距離を使いの緩勾配の手すり付きの洋風階段が設置されていた(傾斜角約35度)。昭和の修理時にこれを廃してもとの姿(二間弱の距離を使い急勾配・傾斜角約56度)に戻したというわけだ。

明治期に旧陸軍設置の千貫櫓階段
旧陸軍によって東側武者走りに設置された緩勾配の階段。(『重要文化財 大阪城 千貫櫓・焔硝櫓・金蔵修理工事報告書 附 乾櫓』(大阪市)より転載)

北側武者走りにある棚

北側の武者走りには、昭和の修理時に交換した懸魚が壁に展示されているが、その下に棚のようなものがある。何かの展示棚として造ったものではないかと思われるが、その材をよく見ると、交換した古材が使用されている。ほぞ穴が随所に見られ、一部に「初層用隅型」「初層の隅木型」などの覚え書きが確認できる。そのほか、古材は武者走りの天井に保管されている。

千貫櫓北側武者走りの棚
北側武者走りにある棚には、ほぞ穴が確認できる。

初層用隅型
「初層用隅型」と書かれた古材。この棚で間近に読み取れる。

千貫櫓内部
鉄で巻いている修復も昭和36年のもの。

北入口

特別公開の見学ルートで出口として使用されている。扉は東入口同様、一重の土戸で、出ると二の丸(西の丸庭園)の芝土居の上に出る。

ここで千貫櫓を出たときに、外から入母屋破風を見上げてみよう。二層以上の櫓などで見かけられる屋根上へ出られる潜戸が入母屋妻壁にある(屋根のメンテナンス用途)。屋根の妻部分にあるため「妻戸」とも言う。なお、一層の建築物は梯子などで屋根に登ることができるので多聞櫓には無い。
入母屋に見られる扉

千貫櫓の石垣刻印

千貫櫓を出たら、石垣刻印を見ておこう。◎マークの刻印が櫓台東面のほぼ中央にあるが、これは渡櫓の櫓台と同じく、加藤肥後守忠広(加藤清正の息子)を示す石垣刻印だ。◎の石垣刻印は、雁木側面の石垣にも見られる。

刻印石のまわりの石垣を見ると、石と石との間にモルタルが塗り込められているが、昭和36年の修復時に塗り込められた。おそらく間詰石が落ちてすでに無くなってしまっていたのではないかと思われる。
千貫櫓の石垣刻印

刻印ついでにもうひとつ。千貫櫓の石垣を大手土橋から見ると水面付近の隅石に「九目」と刻まれた石がある。北村美穂さんによると、これは「九ッ目」つまり石の順序を示す符号で、この石以下(多くは水面下)に9層の石垣があることを示す。
千貫櫓の石垣刻印

(文・写真=岡 泰行)

参考文献:
『重要文化財 大阪城 千貫櫓・焔硝櫓・金蔵修理工事報告書 附 乾櫓』(大阪市)
『重要文化財 大阪城 大手門・同南方塀・同北方塀・多聞櫓北方塀・多聞櫓・金明水井戸屋形・桜門・同左右塀 工事報告書』(大阪市)
『日本名城集成 大坂城』(小学館)

大阪城の特別公開エキスパートガイド
大阪城

何気に関連ありそうな記事