写真:岡 泰行
【城郭カメラマン撮影】
大きな地図で見る
羽柴秀吉が篠ノ丸城の支城であった聖山城を攻め、ここ篠ノ丸城と長水城攻めの本陣とした。つまりここは、揖保川を挟んで反対側にある聖山城付近から秀吉目線で遠景写真を収めておきたい。詳しい場所は上記Googleマップをチェック。
宇野氏時代、篠ノ丸城の本城であった長水城、支城であった聖山城(秀吉が篠ノ丸城と長水城攻めのとき本陣を置いた城)、天正15年(1587)に、龍野城から移封され木下勝俊が麓に平城として築いた山崎城。この3城をセットで攻めたい(詳しい場所は上記Googleマップ参照)。
住所:兵庫県宍粟市山崎町横須 [MAP] 県別一覧[兵庫県]
JR姫新線、播磨新宮駅よりバス「山崎」降車。またはJR姫路駅から、神姫バス山崎停留所を利用する。麓から頂上まで約1時間。観光案内所は神姫バス山崎停留所にあるぞ。
中国自動車道、山崎ICから北西へ約3km(13分)。中腹の林業研修センター付近を目指す。
山崎を見下ろす山の上に、篠ノ丸城跡がある。この城は、羽柴秀吉の播磨攻めで落城する。もとは毛利氏についた宇野氏の城。本城が北にある長水城で、篠ノ丸城はその支城だった。秀吉は揖保川沿いが見渡せる南へ約2kmの聖山城を落とし本陣とし、篠ノ丸城と長水城を攻略した。黒田官兵衛は、後にこの城の城主となる。その翌年、父、黒田職隆が姫路で没する。
( 黒田職隆)
山の中腹付近まで車で上がれば、さほど登山に苦労しない。
( 黒田官兵衛)
本丸、二の丸と分かりやすい山城だが、是非見ておきたいのは、西側を稜線にそって掘られた横堀と、二の丸の突端にある、二重の堀切。畝状竪堀郡もあるらしい。
篠ノ丸城の情報を投稿
全国のローソンプリントで城郭写真ブロマイド 全国の「ローソンプリント」に、城郭カメラマン(城郭写真家) 岡 泰 …
2022年10月20日、第一弾となるお城写真のNFTの販売が開始されます。現地GPSを利用して城の半径約2km …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
マチュピチュのような絶景を国内で観るなら兵庫県の竹田城へ。朝霧に包まれた竹田城は…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
山崎を見下ろす山の上に、篠ノ丸城跡がある。この城は、羽柴秀吉の播磨攻めで落城する。もとは毛利氏についた宇野氏の城。本城が北にある長水城で、篠ノ丸城はその支城だった。秀吉は揖保川沿いが見渡せる南へ約2kmの聖山城を落とし本陣とし、篠ノ丸城と長水城を攻略した。黒田官兵衛は、後にこの城の城主となる。その翌年、父、黒田職隆が姫路で没する。
( 黒田職隆)
山の中腹付近まで車で上がれば、さほど登山に苦労しない。
( 黒田官兵衛)
本丸、二の丸と分かりやすい山城だが、是非見ておきたいのは、西側を稜線にそって掘られた横堀と、二の丸の突端にある、二重の堀切。畝状竪堀郡もあるらしい。
( 黒田官兵衛)