岸和田城を訪れた際には、こちらも合わせてどうぞ。意外な城スポットとしては、大阪府泉大津市松之浜2丁目に膳所城(滋賀県)の移築城門がある。個人宅なので、一言断ってから撮影を。昭和12年(1937)に、トラック40〜50台で運送した。この時、瓦が破損したそうで一部を残し葺き替えられている。鯱は移築時にこぶりなものに変えられた。また、太平洋戦争の時、菊の御紋は恐れおおいとして、塗り込められた箇所がある。膳所城のページでもう少し詳しく掲載しているのでご参照を。
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …