神代鍋島陣屋
写真:岡 泰行
交通アクセス・駐車場
[鉄道] 島原鉄道、神代駅下車、徒歩10分。
[自動車] 長崎道諫早ICから~国道251号を南下、神代交差点を南に曲がり踏切を越えて鳥居のある道を左折。陣屋門前に無料駐車場(10台)有り。
[右近 (2002.11.26)]
撮影スポット
陣屋門は南向きなので日中であれば良い。春は庭園で緋寒桜、つつじが見事に咲きほこるらしくお薦め。
[半兵衛 (2002.11.26)]
歴史観光スポット
城ファンチェック (4)

2002.11.26 左近 さんより
天正15年(1587)の秀吉の九州平定後、3千石が有馬領から割かれて鍋島氏に与えられ佐賀藩の鍋島氏の飛び領となる。その陣屋の門と堂々たる風格の石塀が今も残る。
2002.11.26 左近 さんより
この陣屋は、神代城三の丸の一角に建てられている。その神代城は、本丸(神代神社)・二の丸(畑・一部庭園)・三の丸・出丸・空堀などが残っている。本の丸と二の丸の間の道は当時堀切だったらしい。城の周りには海水を引き込み、有明海の干満を利用した堀があったそうな。
2002.11.26 左近 さんより
長屋門と石塀は、元禄元年(1688)〜元文5年(1740)あたりに建立されたものだとか。石塀は客に面する表と裏は石の加工具合が異なる。玄関お呼び母屋は昭和4年(1929)、座敷は明治22年(1889)に改築されている。
2002.11.26 半兵衛 さんより
庭園の見学は現在も鍋島家の私邸。見学は現地を訪れた際に、右手の事務所で届けの必要がある。