ここ最近の写真+α 水戸にて

2019年03月12日   /   お城 PICKUP, 城の撮影方法   /  

偕楽園

ここ最近の写真+α 水戸にて 天候と開花率と遺構写真をすべて一度に消化できたら最強説。いつも通りテキトーなことを言いながら、先週の備忘禄はこちらです↓ 水戸城と徳川斉昭の偕楽園と弘道館の梅を観に旅に出た。 水戸は、都会慣れしていて必要以外のことは話さない土地の印象を受けたのも束の間、話しかけられ率が半端ない。 「明日は休日だから芋洗だ....

あなたの名前を金沢城に残しませんか?

2018年12月14日   /   お城 PICKUP   /  

金沢城鼠多門

あなたの名前を金沢城に残しませんか? 石川県では、加賀百万石の城郭「金沢城」において、鼠多門の復元工事を進めています。 多くの方にお城づくりにご参加いただくため、門の工事に使用する「壁板」や海鼠壁(なまこかべ)の「平瓦」の寄進を受け付けています。寄進いただいた「壁板」や「平瓦」の裏面には、お名前や記念のメッセージを自由に書く事ができます。 ....

超高精細のVR作品『江戸城の天守』東京国立博物館ミュージアムシアターにて上演

2018年09月18日   /   お城 PICKUP   /  

VR作品『江戸城の天守』

超高精細のVR作品『江戸城の天守』東京国立博物館ミュージアムシアターにて上演 上演作品:VR作品『江戸城の天守』 上演会場:東京国立博物館 東洋館地下1階 TNM&TOPPAN ミュージアムシアター 上演期間:2018年10月3日(水)〜12月24日(月・祝) 『江戸城の天守』は、徳川三代将軍家光が莫大な費....

城の写真の整理方法は?

2018年04月25日   /   城の撮影方法   /  

飯盛山城の撮影位置

城の撮影後の写真整理は? 筆者も若いときは、石垣のドアップでもどこの城が覚えていられたが、今やすっかり忘却の彼方。近世の城の城内の写真なら、アングルの中にヒントとなる背景や遺構が写っているので、忘れた頃に後から何を移した写真か判別しやすいが、近世の城でも城下の写真や移築城門となると、どこのものか分からなくなるケースがある。 まして整備されてい....

城と桜の撮影と備忘メモ

2018年04月06日   /   城の撮影方法   /  

城と桜

城と桜の撮影 これまで当時は城に植えられていなかった桜を、積極的に撮影することは無かったが、ご要望をいただき、2016年から城と桜を撮り始めることにした。筆者の知る限り、たとえば弘前藩では、京都の嵐山から桜を取り寄せていたり、朝倉氏の一乗谷では、足利義秋を招いた際に糸桜をながめる宴を催したり、竹田城近くの立雲峡には、城主が観賞用に桜を植えさせたりと、歴....

城の遠景撮影スポットを探す方法

2017年11月07日   /   城の撮影方法   /  

城の遠景撮影スポットの探し方

城の遠景撮影スポットを探す方法 城の撮影は、定番アングルはもちろんだが、望遠レンズを持って行くと、城を愛でる楽しみが広がる。かわりに荷物は増えるのだが…。 遠景撮影スポットは、基本、足を運んで探すしかないが、多少のコツがある。まず高層階のビルからの撮影を狙う。アングルが得やすく、また城に隣接していれば見下ろす形となり、近世の平城になるほど、城郭全....

寄居の名城「鉢形城」と街のにぎわいを楽しむモニターツアー

2017年10月25日   /   お城 PICKUP   /  

寄居の名城「鉢形城」と街のにぎわいを楽しむモニターツアー

※本ツアーの募集は受付を終了いたしました。 寄居の名城「鉢形城」と街のにぎわいを楽しむモニターツアー 〜池波正太郎のエッセイにも登場した「京亭」で鮎飯も〜 「全県一斉商店街まつり」埼玉県の商店街の魅力を体験する「彩の国商店街モニターツアー」 豊かな自然に包まれた、歴史と名水の街「寄居」の名城「鉢形城」と商店街のにぎわいを楽しんでも....

城の見方と撮影を学ぶ『姫路城ツアー』

2017年06月21日   /   お城 PICKUP, 城の撮影方法   /  

城の見方と撮影を学ぶ『姫路城ツアー』

城の見方と撮影を学ぶ、『姫路城ツアー』中日ツアーズ主催、名古屋発1泊2日 城カメラマン、岡 泰行(プロフィール)による城の解説と撮影ガイドを楽しむコースです。日本で初めて世界文化遺産となった姫路城。先人たちの知恵が詰まった見どころ解説を中心に、城内随所で主要撮影スポットをめぐります。また、城外から美しく見られるスポットも巡ります。 出発日....

京都府木津川市の大坂城残念石を歩く歴史探訪ウォーク

2017年06月15日   /   お城 PICKUP   /  

案内人と大坂城の残念石を歩く歴史探訪ウォーク

案内人と大坂城の残念石を歩く歴史探訪ウォーク 京都府木津川市の残念石 元和6年(1620)、徳川幕府が大坂城を再築した際に、石垣に使用するために京都府木津川市の大野山から藤堂高虎によって切り出された巨大な石材の一部です。切り出された石材は、木津川に降ろし舟で木津川・淀川をくだり大坂城まで運ばれました。一方、大坂城へ運ばれなかった石材は「残念石....

歴史講座『安土城から熊本城へ〜織豊系城郭の軌跡〜』

2017年05月24日   /   お城 PICKUP   /  

歴史講座『安土城から熊本城へ 〜織豊系城郭の軌跡〜』

安土文芸の郷 歴史講座 『安土城から熊本城へ 〜織豊系城郭の軌跡〜』 日時:平成29年6月18日(日)13:00開演 会場:安土文芸の郷 文芸セミナリヨ 織田信長が威信をかけた安土城に始まり、 築城史に燦然と名を轟かす築城名人、加藤清正による難攻不落の熊本城にいたる。 1579年(天正7年)織田信長は威信をかけ、近江坂本の穴太地域も含まれ....