登り石垣 彦根城の見どころ
登り石垣は切岸など城の斜面を縦方向に走る石塁で、敵に攻められた場合、横方向の移動を封じるために築かれたとされる。文禄・慶長の役の際に築かれた「倭城(わじょう)」によく見られることから、その当時の特徴的な築城術とされる。しかし、中世山城でも発見されている例もあり、今後の研究を待ちたい。国内では彦根城のほか、松山城(愛媛県松山市)、洲本城(兵庫県洲本市)、竹田城(兵庫県朝来市)、尼巌城(長野県長野市)などで遺構が見つかっている。
彦根城には以下にあげる5か所の登り石垣が確認されており、それぞれ並行している竪堀とセットになっていて、先端には櫓台状の石積が見られる(一部崩落)。
- 鐘之丸東隅から下っているもの(ほぼ一直線で延びている)
- 鐘之丸西隅から下っているもの(ほぼ直線で途中一か所に段差がある)
- 西の丸西隅から下っているもの(途中にも櫓台状の石積みがある)
- 西の丸と人質曲輪の間を下っているもの(石塁は崩壊)
- 本丸北隅から下っているもの(途中で屈曲している)
(文=mario 写真=岡 泰行)