米子城
写真:岡 泰行
米子城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR山陰本線、米子駅下車、徒歩約25分。
米子城の歴史観光スポット
加茂川沿いに商家の旧家や白壁が残っていて、情緒があります。また、水木先生のカッパの三平の像もありますよ。 (こいちろう 12.09.04)
米子城下の「鹿島茶舗」の中庭に米子城四重櫓の鯱がある。公開されている訳ではないがお願いすれば見せてくれるかも(鳥取県米子市立町2丁目44)。
米子城の口コミ 城ファンチェック (2)

2012.09.04 こいちろう さんより
天正19年から吉川広家が築城を始め、広家の岩国転封のあと、中村一忠が規模を拡大して完成させたそうです。米子市指定史跡の看板には、完成年は慶長6年、国指定史跡の看板には慶長7年と書いてあります。当時は五重の天守と四重の櫓がそびえていたそうです。
2012.09.04 こいちろう さんより
入り口には石垣の枡形がきれいに残っており、旧小原家長屋門の脇を登っていくと、内膳丸との分かれ道があり、そのうえは、何段にも石垣が重なる圧巻の眺めです。頂上まで行くと、きれいに日本海や町並みも見え、入り組んだ曲輪の形も見えます。