大阪城

大阪城の桜門と土橋

桜門の歴史

徳川期大坂城の桜門の創建は枡形虎口の普請が完成した寛永元年頃といわれているが確証は無いらしい。明治元年戊辰の役の火災で、虎口内の石垣に焼けた痕跡が残ることから多聞櫓は全焼、この時、桜門は半焼したのではないかと推測されている。

明治18年(1886)、本丸に和歌山城から紀州御殿を移築、明治19年(1886)、第四師団司令部が設置され、これを期に旧陸軍によって、明治20年(1887)、本丸の正面玄関とも言うべき桜門が、左右の土塀とともに再建された。

その後、昭和20年(1945)の空襲で被害を受け、昭和25年(1950)のジェーン台風で左右の土塀が倒壊するなど、さらに甚大な被害を受けた。昭和29年(1954)に応急修理がなされたが、この時、冠木に残されていた「絵振板」(後述)が一番櫓に保存された。

幕末から明治期にかけては修理に関する資料が残っていない。時は流れ、昭和44年(1969)、発掘調査により鏡柱、控柱の位置や寸法が判明するが、その他に創建時の手がかかりは無く、明治20年(1887)の姿に修復整備された。これが現在見られる桜門の姿だ。国の重要文化財に指定されている。

桜門の名称は、豊臣期大坂城二の丸に桜の馬場があり、その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まりだとか。現桜門の西側に桜門土橋を横矢掛できる曲輪があるが、豊臣期はちょうどそのあたりに桜門があった。

桜門の見どころ

桜門虎口は入枡形で、桜門は高麗門形式の城門だ。つまり、開いた扉を雨水から保護するため扉用の屋根が左右両側に設けられている。扉は鉄板張りで一間一戸の潜戸付き、扉の角の金具にイギリスからの輸入品の金具が使われていたそうだ(「MIDDLE SBRO DORMAN LON &CO」と刻まれた角金が見つかった。明治再建時のもの)。また、桜門には筋交いが見られるが、これは明治32年の修復時のものと考えられている。
大阪城の桜門を額縁に蛸石と天守

左右の巨石

左右の石垣に見られるのは、「竜石」、「虎石」と称する巨石で、それぞれ城内第10位、第11位の大きさだ。石の上部には2箇所ずつ銃眼が設けられている(さらに上の土塀には丸狭間も見られる)。土橋から桜門を望むと、このふたつの巨石は左右対称に置かれ、桜門を額縁に蛸石と大阪城天守閣が絵的にバランス良く配置されていることもあって、今や大阪城を代表する景観のひとつとなっている。

余談ながら、ふたつの巨石の名前の由来は、中国の思想で青竜と白虎がその方角を守ることに由来するらしい。また、この竜石と虎石は、解説板に「江戸時代、雨が降ると右に龍の姿が左に虎の姿がそれぞれ現れるといわれた」とあるが雨の日に足を運んでも、それらしい模様はもちろん現れない。そういったことを想像した当時の発想や逸話には、憧れや夢があってどこか面白い。
大阪城の桜門

16門の鉄砲狭間と横矢掛け

見えるだろうか(上写真)、鉄砲狭間は、笠石銃眼が8つ、土塀に丸狭間が8つの、計16門設けられている(うち、巨石上部にある笠石銃眼はそれぞれ2つ)。

また、土塀の両サイドの石垣上には、本来、多聞櫓があり、土橋左手には、横矢掛けができる曲輪がある。
大阪城桜門の横矢掛
桜門の横矢掛ポイントから、桜門土橋を見る。大阪城はどの土橋も必ず横矢掛けが設けられている。

桜門土橋の本来の姿

桜門前の土橋は、なだらかなスロープになっているが、本来の姿は雁木坂で、両側の天端石(石垣の最上部の石)の下に3段の雁木があった。また、桜門直前に4段の石階段があったことが昭和44年の発掘調査で明らかになっている。土橋両サイドの雁木とスロープで桜門に向かって登る角度が異なるのはそのためだ。

桜門土塀の内側

桜門虎口の土塀を内側から見ると、7段の雁木上に幅半間の武者走りがある。控柱は大手門脇と異なり、石造りは下部のみだ。
7段の雁木上に幅半間の武者走り
巨石、竜石の笠石銃眼を内側から。写真奥の笠石銃眼の下には、石垣石が見られるが、手前の竜石の武者走りには栗石らしき土砂が見られ、その形を整形するかのように石が添えられている。

笠石銃眼

土塀の旧材、絵振板

土塀の旧材は、絵振板2枚のみ。冠木に附着していた絵振板が、一番櫓に保存されていたがこれを昭和44年に再利用している。この絵振板により、軒の高さや幅が解った。土塀は絵振板以外、すべて新しい材が使用された。
大阪城の桜門の絵振板

ちぎり

桜門は高麗門でその両脇に石垣があり、そこに石と石とを繋ぎとめる鉛の「ちぎり」を打ち込んでいた跡が見られる。残念ながら鉛はすでに失われている。この「ちぎり」の痕跡は京橋口の虎口でも見られるほか、金沢城の石川門でも「ちぎり」が見られる。
大坂城桜門のちぎり

振袖石に見られる「くさび」

桜門の枡形虎口内には、ひときわ目立つ巨石がふたつある。大阪城内の第1位の大きさを誇る蛸石と、第3位の振袖石だ。この振袖石は表面積53.85㎡で33畳の広さがあり、その底部には、鉄の「くさび」が使用されているのが見られる。石の奥側にも使用しその安定を計っている全国的にも珍しい仕組みだ。城内の「くさび」は京橋口虎口の肥後石の底部でも見られる。
振袖石
振袖石のくさび

桜門の景観

桜門をくぐりその風景(蛸石)をもう1枚。
桜門から蛸石を大阪城天守
桜門

(文・写真=岡 泰行)

参考文献:
『重要文化財 大阪城 大手門・同南方塀・同北方塀・多聞櫓北方塀・多聞櫓・金明水井戸屋形・桜門・同左右塀 工事報告書』(大阪市)
『特別史跡 大坂城跡 石垣修復工事施工報告書(桜門石垣修復工事 山里曲輪石垣修復工事)』(大阪市)

大阪城

何気に関連ありそうな記事