![]() |
1位:姫路城(212票) 2位:安土城(139票) 3位:熊本城(136票) 4位:松本城(82票) 5位:大阪城(72票) |
![]() |
1位:大阪城(227票) 2位:江戸城(145票) 3位:名古屋城(75票) 4位:熱海城(46票) 5位:墨俣一夜城(39票) |
大阪城 昭和6年に徳川時代の天守台の上に初の鉄筋コンクリート天守として甦り平成9年に「登録有形文化財」に指定されたところが大阪の凄いところ。確かに現存している縄張りは徳川時代のものだが今でも見どころは多く存在する!また幻と化した豊臣大阪城にロマンを馳せるし、大阪府民にとっては他府県の人間には分からない府民のアイデンティティーになっている為。単純に近代化された天守閣と否定されたくはない。大阪城を嫌う連中は大体において近畿の人間に対する妬みがあるに違いない。どんな形であれ大阪城は偉大だ。
名古屋城 徳川御三家という立派な肩書きがあるにもかかわらず「金鯱」とうるさく煩わしい。大体愛知県民(特に名古屋市民)が大阪府民には鬱陶しい!東京にも大阪にも及ぶものがなく中途半端!名古屋城そのものに特に嫌う理由はないが、名古屋は民度が低い。大阪府民は名古屋市民を都会人と全く認めていない。首都圏でもなければ近畿圏でもない。結局名古屋はその程度。何もかもが中途半端である。
清州城 織田信長さんの「天下取り」の始まりとも言える城ですし、「桶狭間の戦い」「清州会議」とか、戦国史と関係深い城だからです。
大阪城 元々、愛知県民にとっては大阪府が嫌いなのもそうですし、ゴーカで気に入りません。
安土城 普通のお城と違うところが多いから。また、派手で美しい。とくに安土城の六角形の部分がまさに天下統一を目指す「織田信長」らしさ、また、超お偉いさんらしさがあるから。
会津城 日本で歴史上唯一、近代戦(砲撃戦:日によっては2500発を受ける)に耐えうる事を証明し、後の政府もその後主要城郭に陸軍師団を駐屯させたことがなによりの証拠。現在、幕末当時を復元した赤瓦天守は国内唯一。
模造天守と観光用天守 架空の城または想像上の天守と大々的に謳うのであれば問題ないが、さも『○×城復元天守』などと誤解される情報を与えるのはいかがなものか?
松江城
現存天守の中で最も戦国の風格を感じる。
復興・復元した天守閣全般 天守閣がなくなったことも歴史の事実。観光目的でいたずらに石垣をいじってまで復元する必要はないと思います。
白石城 たまたま雪が残る城が撮影を考えいたので、訪れたが観たが結構風情があった。城主は伊達正宗の重臣片倉小十郎景綱です。戦の攻めに対しての城郭を成すのか疑問。
安土城 平家の血筋であるため、武家としても質素剛健さ見られまい。
名古屋城 大天守の趣、雄大さ、小天守とのバランスは他の天守とは比較にならない。天守の窓が観光用に取られたり近代的な建造物には多少違和感はあるものの、水墨画をたしなむ上で満足してます。戦災前の国宝時代の建造城を見てみたい。
桃山城 城は白か黒が基本(考え過ぎかも)。
仙台城
伊達政宗が好きで仙台城は政宗が建てた城だから。ただ仙台城は天守閣がない城、でも
規模はでかいし、派手だった…らしい。
米沢城 伊達時代はいいけど上杉が支配してからはどうでもいい。