![]() |
1位:姫路城(215票) 2位:安土城(139票) 3位:熊本城(136票) 4位:松本城(82票) 5位:大阪城(73票) |
![]() |
1位:大阪城(230票) 2位:江戸城(145票) 3位:名古屋城(75票) 4位:熱海城(46票) 5位:墨俣一夜城(39票) |
熊本城 九州は9箇所に巡視計画の1つ熊本城に訪れましたが、天守閣も然るとこながら櫓がほか城の天守閣に値する宇土、飯田の櫓を配し壮観そのもであるが、そして長い白壁塀等で防御優れた形成された城郭である。ただ難点は展望にガラスがあり。残念。
安土城 天守閣は武士の威厳であり、気品を漂わせるものの表現塔でなければならないと考慮する。
熊本城 期待した石垣は割りと考えより小さく残念だったが天守閣、宇土櫓など写真の構図は箇所沢山あり加藤清正の城づくりが端々に忍ばれるので満足あった。
安土城 唯煌びやかであり文化的な知識が見え隠れする部分が観られず金に任せっていると考慮する。
福知山城 福知山城の景観から「日本の歴史公園100選」や「京都府景観資産」にも登録されているから。
唐津城 本丸高石垣の上にあるコンクリート製の五層天守は模擬天守で実際には実際には天守建築はなかった為。
福知山城 普通のお城では下見板張りが黒いのに対し福知山城についてはそれが褐色になっているところに築城者のオリジナリティーを感じとられる。またその天守群に至っては瓦屋根の横線やL字線、入母屋破風の斜め線などから多様な幾何学模様が見えてくる独特の特徴に天守のモダンな構成美を痛切に感じる。そして天守に居住性があるところも何とも言えず嬉しくなってしまう為。
郡上八幡城 今日見る天守や櫓などは戦前の城ブーム時代に大垣城天守の外容をまねて建てた模擬天守・櫓に落胆してしまう。また写真に収めても見た目にも美しさや歴史を感じ取れない為。
福知山城 福知山市民による「市民の瓦一枚運動」が原動力となって東京工業大学名誉教授による厳密に設計された「復元!」天守群という市民の努力に感激した。小生も一お城・城址ファンであるが、ここまで小生を魅了するお城は今まで訪れたお城・城址にはなかった。素晴らしい!美しい!そして天守も望楼式天守の方が見る角度によって様々な表情を魅せてくれるのが飽きさせない。優美で堅子固。案外見どころも多いし、又築城者である明智光秀公である点も嬉しい為。
岩国城 「南蛮造」の復元天守で非常に魅力的で決して嫌いなお城ではないのだが、ただ今日復元された復元天守の位置が錦帯橋からの景観を意識して南側に位置しているところが何とも惜しい!やはり史実に則って元の天守台にこの復元天守を再建して欲しかった!一お城ファンとしては史実に忠実であるか或は石垣と堀だけの様な光景の方が想像力を画きたてられる為。
犬山城 桜が咲いていて混んでいない時期にいったのがよかったのか、天守閣から外を見ると、木曽川だったり街の雰囲気だったり・・が凄くよくて。何か凄く落ち着ける。最上階で座って見てみると、風を感じながらゆっくり悠久の時に浸れました。
大阪城 もうあの中身が嫌すぎる。フローリングで馬鹿みたいに中が明るいお城とか・・本当許せない。足の悪い方にはいいかもしれないけれど、あれは城じゃない。外観は悪くないと思う。
備中松山城
やはり3大山城だけあって天守までの距離が長く細い道、伏兵を置ける竹林など防御的ポイントは多数あるから自分が城主になって小早川隆景の攻撃から守ってみたいと思うので。
熱海城 観光目当てにありもしなかった城を適当な位置に作るのはよくないと思うから。
福知山城 京都府下にあるお城・城址でたった2つしかない再建天守で、伏見城は復興天守だけど元々あった場所に天守が再建できなかったが、福知山城については元々あった所に厳密に復元された天守群があるから。天守の型は望楼式天守だが、見る角度によって様々な表情があるから。
今治城 本来存在しなかった所に模擬天守があるお城はどうしても納得できないから。しかもそれだけでなく、勝手に櫓や城壁の類を作りすぎ!お城ファンとしては許し難いものがある為。
大洲城 四国一周したい際に大洲城の優美さに見惚れました。今までは規模、壮大さなどは姫路城には敵いませんが姿は上です。
小牧山城 頂上に辿りついたら天守閣の外壁がモルタルで幻滅である、もう2度と訪れることはない。
丸岡城 コンパクトな天守だけどどっしりとした重みと、強さを感じる。
八王子城 なんか暗ーい、ジメッとした感じがした。やっぱりまだ成仏できない人もいるような…。