![]() |
1位:姫路城(215票) 2位:安土城(139票) 3位:熊本城(136票) 4位:松本城(82票) 5位:大阪城(73票) |
![]() |
1位:大阪城(230票) 2位:江戸城(145票) 3位:名古屋城(75票) 4位:熱海城(46票) 5位:墨俣一夜城(39票) |
仙台城
伊達政宗が好きで仙台城は政宗が建てた城だから。ただ仙台城は天守閣がない城、でも
規模はでかいし、派手だった…らしい。
米沢城 伊達時代はいいけど上杉が支配してからはどうでもいい。
丸亀城 城の下から見る石垣と小さな天守が絶妙にあっている。日本一典型的な櫓門、日本一高い石垣、日本最小級の天守。
平戸城 観光目的でじっさいにはなかった天守をつくっている城好きとしてはがっかり…。
備中松山城 よくも高所で築城したものですが、それにしても現存天守は関ヶ原戦以降の建物であるため戦の備としては不向きであり文化的様相がある。
安土城 成り上がり者が築城したような品位かじられない。
熊本城 清正が好きだからってのもあるけど、あらゆる工夫がされてて難攻不落だよね。城主になるなら落とされにくいお城の方が良いでしょ。さすが清正っ!
竹田城 雲海出たら凄いけど、時期が限られるよね。見る分には良いけど城主としてなら不便じゃないですか?
福知山城 福知山城公園は日本の歴史公園100選に選ばれ『福知山十景』にもなっているから。
大多喜城 模擬天守であるところがどうも…。またその模擬天守に工夫がないから。
福知山城 北近畿の表玄関でもある福知山市に「目玉的」或いは「シンボル的」に凛として街の中心部に聳え建っているところが福知山という街に落ち着きをもたらせているところ。
大洲城 平成16年に完璧に近い復元天守が再建されたところは見事。しかし昔行った時(天守再建前)の荒涼とした感じの方が往時を偲ばせてくれた雰囲気があって個人的に好きだった為。
多聞城 今となっては石碑と無縁仏の一部しか残っていないが、「多聞櫓」起こりの城、「四階櫓」という天守のはじまりという近世城郭の先駆と呼ばれた城だから。又ポルトガル宣教師ルイス・デ・アルメイダによると「城壁と保塁はかつてキリスト教国でみたことがないほど大変白く明るく輝いていた」とか「華麗さに驚いた」とも言われている。僅か18年間しか存在しなかった城だが、「安土城のモデルは多聞城」とか「多聞城を真似た安土城」とする説からも織田信長も嫉妬するほどの城だったことにこの城の現在「幻」と化しているところがお城ファンにとってロマンを感じる為。
洲本城 石垣だけならなかなかのお城だと思うが、天守台と模擬天守がなんともお粗末だから。