![]() |
1位:姫路城(215票) 2位:安土城(139票) 3位:熊本城(136票) 4位:松本城(82票) 5位:大阪城(73票) |
![]() |
1位:大阪城(230票) 2位:江戸城(145票) 3位:名古屋城(75票) 4位:熱海城(46票) 5位:墨俣一夜城(39票) |
園部城 今は府立園部高校となっているが、それでも櫓門と巽櫓、そして全国でも珍しい番所が遺構として残っているから。また万が一の際の天皇の行在所として建築しているため。
首里城 沖縄のシンボル的建築物だが、明(中国)の影響もあってか、再建された正殿の色が朱色で派手で趣味に合わないから。又石垣がウネウネと曲がっているのも方形で積み上げられている本土の城と違う点も好みではないから。
二条城 「世界遺産」「国宝」「国史跡」「国特別名勝」「国重文」という称号の多さでは姫路城より格は上のはずなのに、あまり好きなお城に登場しないのが不思議。天守があった時代には後水尾天皇が行幸された唯一の天守だった点でも威厳がある。又江戸幕府の誕生と終焉(大政奉還)した由緒あるお城です。素敵なお城ですよ。それとも皆様は学生時代の修学旅行で行って飽きてしまったのかな(笑)?
名古屋城 昭和20年の空襲で灰燼に帰したという意味では勿体ないお城のひとつ。もし戦争を逃れていたら今頃は姫路城より凄いお城だったかも…。厳密に復元された天守・小天守や数少ない遺構があって昔行ったことがあるが、何かにつけては「金鯱金鯱」とうるさい。大坂城がここではあまり人気がないが、そういう意味では名古屋城も大差ないと思う。
丸亀城 標高66メートルの亀山に三段から四段に積み重ねた高石垣の迫力そして美しさがいい。その一番上にある日本一小さな天守。ポツンと建っているのがなんとも言えず可愛らしい、しかし立派にも見える。それはそれで誇らしい!四国のお城の大半は行ったが、ここはまだ行きそびれているので是非一度行ってみたい!
高田城 復興された御三階櫓のデザインがイマイチ受け付けられない。築城を急がせた為らしいが、堅固さが感じられない。それに加えて塁壁には一切石垣を用いず土塁であるのが個人的に好ましくない。土塁もところどころにあるのは構わないが、全て土塁という点にも何か脆弱さを感じる。御三階櫓と総土塁で建築されたお城という点がイマイチの印象を与えてしまっているのかもしれいのである。
掛川城 平成6年に復元された天守や大手門、現存している太鼓櫓や二の丸御殿はよく今日まで維持されているのには感心する。しかし築城主が山内一豊公とあってお城の雰囲気がなんだか高知城みたいで面白い。築城にも築城者の好みがでるのだろうか?
駿府城 現在の城址や遺構、建築物は平成8年頃のものだろうが、二の丸巽櫓のバカでかさには徳川家の傲慢さが垣間見えるようでどうにも気に入らないのだが…。何でも大きけりゃいいというものではない!
篠山城 丹波地方には隠れた名城が多いと思う(福知山城もそのひとつ…)。今では平成12年に復元された大書院と石垣、堀が残るだけだが、縄張りが藤堂高虎公によるもので好もしい。また天下普請であったところにもこのお城の重要性を感じる。
中津城 本来あったものでもないのに五層天守などは模擬天守であるのが非常に嫌!当時あった天守復興ブームに便乗しただけのお城に何の魅力があろうか!
備中松山城 まだ行ったことはないが「国史跡」「国重文」であり、日本三大山城に非常に興味があるから一度行ってみたい。山城なので登城は大変だろうけど、達成感はひとしおだと思う。天守をはじめ遺構や石垣が「ようこそ!」と声をかけてくれそう。
高槻城 史上名高い城址が取り壊され、意味のない城址公園に旧城郭と全く無関係に模擬復興の石垣と水堀に変貌されてしまっているから。高槻が城下町だったことを知らしめる為の公園なのだろうが、虚しさだけが残るハリボテの石垣と水をはった池(堀)では行く気がしない為。
大和郡山城
遺構は全て復元されたものだが、町に上手く溶け込んでいて、静かな佇まいも好感がもてる。
また毎年桜の時期には祭があって、露店が出るなど県民の憩いの場所になっているから。天守台石垣にある「逆さ地蔵」や転用石にも注目!いいお城だと思う。
熱海城 論外…。
大坂城 ここでは人気のないお城だけど俺は好き!現存する遺構は徳川時代のもので、豊臣時代のものは埋められたのは残念だが、返って豊臣時代のものを想像するとお城好きとして想像力が湧いてくる。また現存の城郭だって当時の建築技術の粋を結集して建築されたものだし、昭和6年に築かれた復興天守も府民の努力の結集!またせめて天守だけは太閤様のを模倣しようとしたところが涙ぐましい。それに「遺構がない」「見どころがない」と言われるが、そんなことはない。ちゃんとある。もっと大坂城をしっかり見てほしい。また大都会の真ん中にあるのも、大坂城の位置が如何に重要な拠点であったか、又今でも何故大阪市の中心部なのかが分かる。繰り返すけど、俺はこんな大坂城でも好き!「国特別史跡」「国重文」だし…。
姫路城 「世界遺産」「国宝」「国特別史跡」「国重文」の称号だけで充分素晴らしいお城か分かる。また白鷺城と言われるだけの美しさも熟知している。しかしここまで遺構があるとお城好きとしては返って想像を掻き立てる雰囲気がしない。一度行けば「もぅいいか…。」という気分になる。むしろ羽柴秀吉時代の姫路城(姫山城?)の方がどんなものだったのかと想像力を感じる。決して嫌いなお城ではない。
犬山城 一時私を虜にさせてくれたお城だから。それに現存天守が望楼式で品格を感じさせてくれる為。また個人所有の国宝天守というところにも魅力を感じる。
島原城
個人的に層塔式天守より望楼式天守の方が好きだから。また再建された天守に破風がないこと、巽三重櫓についても面白味を感じない。
なんか行く気がしないお城のひとつ。
姫路城 今まで行った城の中で一番でした。さすが世界遺産!!
三原城 小早川隆景の城なのに…、天守台の上にJR三原駅…、石垣は糸崎港の用材に使用され…、見る影も無し。
高知城 御殿までも現存は当時の気分。やはり天守だけでは少しさびしい。
大垣城
歴史的には大事な城であるが、あまりにも現在は興ざめすぎる・・・戦焼があまりにも惜しい城のひとつ。
鶴ヶ城 初めて訪れた城で瓦の葺き替えと桜の満開でレンズはペンタックス本体はニコンの合体で試し撮り来たが期待たがわず色合いが良く満足できた。壁が白過ぎるとちょと歴史が薄れるが、規模と善い城である。今度は訪れる時期は紅葉でどんな色出せるか楽しみ。
安土城 信長は嫌いでも好きでもないが、城は奇抜であり、自分自身で基本として考査では壮大、威厳、優美、樹木とバランス、凛としたのもの勘案したものであり範疇には及ばずの建物である。