福岡城
写真:岡 泰行
交通アクセス・駐車場
鉄道利用
JR博多南線、JR鹿児島本線、博多駅下車、地下鉄乗り換え、大濠公園駅下車、5番出口から徒歩2分。
マイカー利用
無料駐車場有り。乗用車70台。
文献資料
福岡市教育委員会による調査資料が何点か刊行されています。
[ume (1999.06.11)]
撮影スポット
我が郷土福岡の福岡城について。といっても有名な(築城者が?)割には大して書く事もない城だし、地元民でもあまり知らないだろう(観光?)ネタを。福岡城へ行く時は夕日がきれいな日をお奨めします。天守台上から大濠公園(ガイドブックにのってます)を見てみてください。まるで天橋立の景色を見ているようで感動しますよ!私は高校時代何度も天守台に上りましたが、遭遇したのは実は一度だけです。
[NAOTAKA (1999.09.01)]
近郊のホテル・旅館
博多駅周辺にビジネスホテルがあります。
[ume (1999.06.11)]
歴史観光スポット
鴻臚館関係の資料館が敷地内にあります。
[ume (1999.06.11)]
唐人町に貝原益軒の墓があります。確か二川某という黒田節を作曲した人の墓も近くに有るはずです。実は私の遠縁にあたるのですが名前は忘れてしまいました。
[NAOTAKA (1999.09.01)]
お城戦国グッズ
18年福岡で暮らしてましたが見たことないですね。
[NAOTAKA (1999.09.01)]
城ファンチェック (6)

1998.02.22 ウルトラマリン さんより
1992年に解体された崇福寺の仏殿(旧花見櫓と月見櫓)が、そろそろ福岡城内に復元されるそうです。尚、この建造物は、県の重要文化財に指定されているものです。
1999.06.11 ume さんより
大手口(博多湾側)と搦手口(南方)で石垣の積み方が異なる。大手口方面は、打込ハギあるいは切込ハギで石材も揃えて均一に積んでいる。一方、搦手口方面は、野面積み(よくて打込ハギ)で石材もまちまちで不均一な技法で積んでいる。この差が、年代差によるものか別の理由(ハレ・ケ)によるものかは分からないが、調査を担当した技師の見解によると年代差によるよりも、表側(大手口 ハレ)と裏口(搦手口 ケ)の差によるものらしい。要するに、よく分からんということ。
1999.06.11 ume さんより
16世紀以前のことは分かりません。17世紀初頭に黒田氏により近世城郭として築城された。
1999.09.01 NAOTAKA さんより
地下鉄大濠公園駅から赤坂駅方面へ少し歩くと歩道上に変な扉があり、階段が地下に伸びています。これは地下鉄工事の時に出土した石垣の基礎部分だそうです。ただし毎日開いているわけではありません。行かれる方はご注意を。
1999.09.01 NAOTAKA さんより
福岡城には多聞櫓が残っていますが何とそこに今でも人が住んでいるのです。洗濯物が干してあったりするし。多分管理人さんなんでしょうけど、お城に住んでるなんてちょっとうらやましいです(笑)。
1999.09.13 太田秀春 さんより
福岡城には、近年、祈念櫓が本丸の南東隅に移築・復元されました。明治の払い下げで民間の所有になっていたようですが、再び城址に戻ってきました。現在、城址には、現存の多聞櫓を始め、名島城の遺構の名島門、「酒は飲め飲め」で知られる母里太兵衛の邸宅の長屋門などの建築物が残っています。この他にも、保存状態の良い石垣も見所の一つでしょう。