好きな城ランキング 1位:姫路城(215票)
2位:安土城(139票)
3位:熊本城(136票)
4位:松本城(82票)
5位:大阪城(73票)
嫌いな城ランキング 1位:大阪城(230票)
2位:江戸城(145票)
3位:名古屋城(75票)
4位:熱海城(46票)
5位:墨俣一夜城(39票)
於大 さんからのご投稿(2002.10.01)

岡崎城 何となく天下人が生まれた場所だから

無し

信忠 さんからのご投稿(2002.09.27)

安土城 じつは信忠だから

江戸城 じつはたぬきが゛大嫌いで

Boz さんからのご投稿(2002.09.25)

竹田城 眺めが抜群ですね。それに静かで当時の地方の城のイメージが膨らみます。

成金が建てた城もどきの建物 興ざめですね

ど〜ち さんからのご投稿(2002.09.24)

会津鶴ヶ城 正に難攻不落。孤立無援になっても戦い抜いた不屈の会津士魂の象徴だから。

大坂城 秀吉の成金趣味だから。

影武者 さんからのご投稿(2002.09.20)

府中城 なんとなく

新発田城 いい加減再建しろよ

るふぃ さんからのご投稿(2002.09.19)

安土城 とにかく信長公が大好きで、上様が築城された城であるから。すでに7回訪れたが何回行ってもあきない!

大阪城 秀吉が大嫌いであるから。本能寺の変にもこいつは絶対にからんでいた!

六弼 さんからのご投稿(2002.09.14)

観音寺城 我が家の先祖は六角高頼(だと祖父が言っている)だから。登りがキツイが一度行って見なされ。ゼーゼーハーハーになりまする。

恩地城 我が家の先祖は恩地左近(だと父が言っている)だから。一度行って見なされ。なーんも無くてビックリしたぜよ!

山城を愉しみたい者 さんからのご投稿(2002.09.12)

復興天守閣をもつ城 私が生きている、現代という時代に建てられた城。現代工法による和風建築の最高峰。現代人による過去の時代に対する墓標。---私が抱いてた「復興天守閣=絶対悪」という先入観に待ったをかけてみました。

「立ち入り禁止」が多い城

ノブジュン さんからのご投稿(2002.09.06)

姫路城 歴史もあり、神秘的だから。

江戸城 大きいくせに、一世紀もこの世に大天守が残っていなかったから。

半兵衛 さんからのご投稿(2002.09.03)

唐津城 天主からの眺めは最高!!!

岡山城 外見だけ

まさよし さんからのご投稿(2002.09.01)

安土城 建物は残ってなくても当時の豪壮な作りが感じられるから。

大阪城でござる 鉄筋のお城なんてイヤでござる。

少年 さんからのご投稿(2002.08.29)

大阪城 へりくつをつけて豊臣を殺した徳川は嫌いやけどやっぱ大阪城、最高ー!!

安土城 織田が、嫌いやから。

けんじ さんからのご投稿(2002.08.28)

金沢城 毎日通学していたから

藤橋城 お城の中でプラリタリュームは見たくないな!

らいちょう さんからのご投稿(2002.08.28)

丸亀城、松江城 高取城址、津和野城址なんかもいいんだけどなー。お城ファンというよりは石垣ファンかも。でも、松江のお城はいいよー。和菓子もおいしいし。

大津城 せめて膳所城址ぐらいの物は残らなかったのかと言うほど・・・。背景的にしょうがないけど。30cmほどの石碑が建ってただけだった。

二木利家 さんからのご投稿(2002.08.25)

金沢城 利家が建てたから

大阪城 汚い

菅谷駿介 さんからのご投稿(2002.08.22)

ハジケ山城 天守閣が見事だからあまり知られていない城ですが、神奈川県にあります

鳥毛城 名前がいやだ

大御所 さんからのご投稿(2002.08.21)

安土城 近代城郭建築法の草分け的存在で、かつ織田信長の「天下布武」の象徴であるゆえ。

有岡城 腰抜け荒木村重が立てこもったゆえ。

櫻丸 さんからのご投稿(2002.08.21)

姫路城 美しいから。どの角度から見ても絵になる城ですね。

大坂城 城らしくないというかなんというか・・・。

葦名盛氏 さんからのご投稿(2002.08.17)

会津向羽黒岩崎城 わしの隠居城だからじゃ。東北地方でも有数の大規模な山城。二の丸からは、会津盆地と磐梯山を見渡せる絶景!!幾万の敵が押し寄せてこようと大丈夫じゃ!

山形上山城 コンクリートは気に食わん!

桜町上皇 さんからのご投稿(2002.08.16)

松前福山城・破却前 破却前の松前福山城の姿は、それはそれは美しかった。今の松前福山城とは比べるべくもない。今の天守はコンクリート製である。松前福山城の歴史は、約550年さかのぼる。その当時松前には大館と呼ぶ館があったが、後に松前氏を名乗った蠣崎氏がこの地に居住し徳山館と名ずけ、松前家5世慶広が慶長5年[約380年前]に現城跡に大規模な館を造り「福山館」と称した。その後嘉永2年、17世崇広の代に北辺警備の必要上幕府は松前藩に命じて本式の城を築かせ、兵学者市川一学の設計により旧城を壊して新築し、安政元年に完成した。東西240メートル、南北300メートル、16の門、7つの砲台、4つの櫓を有するわが国最後の本格的築城であった。明治元年箱館戦争の時、攻防のちまたとなり、明治8年天守と本丸御門を残して大部分はとりこわされた。城跡は昭和10年国の史跡に、天守と門は昭和16年国宝に指定されされたが昭和24年業火のため三層天守を焼失し、国宝指定が解除された。昭和25年本丸御門は国の重要文化財に指定されている。昭和35年天守閣、同35年搦手門は鉄筋コンクリートで再建された。現在の天守前広場は、かつて本丸御殿が建っていた。その遺構は松前小学校の玄関にある。それはかつての「本丸御殿玄関」である。天守が国宝指定されていただけに焼失したのは大変惜しい。完全復興を望む・・・・。

根城城 青森にある城。建造物は何も残っておらず、遺構は土塁だけである。何も残っていないので見所なし。

上様、ネタ投稿を