どっちだ関ヶ原 戦国武将アンケート(401〜500件目)
全国の城ファンが投稿した「関ヶ原の合戦では家康派か三成派か」、そして「気になる武将とその理由」をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の声から戦国武将の魅力や印象、評価の移ろいを読み取ることができます。
どちら派
厳密に言うと、家康派というより三成が好きになれないから!三成が「義の人」なんていう方もいるみたいですが、本当の意味で「義」に生きたのは『立花宗茂』だと思う。家康の人間臭いところも嫌いじゃないし・・・自分が、あの時代に生きていたとしたら、やっぱり家康に付くだろうなあ
気になる武将
率いる軍勢は少なかったけど、彼の戦歴を考えれば三成がでしゃばらないで義弘の顔を立てて、彼に軍師として働いてもらえば、西軍は楽に勝てたでしょうに・・・
どちら派
家康派の中でも息子の秀忠に親近感を持ちました。関が原に遅れたし、何をやらしてももうひとつぱっとしなし。なんか自分みたいです。
気になる武将
自分の出身地の城の城主だから。
どちら派
三成公の義理堅いところにほれてます!最後に残した「柿は毒の痰だ」にも、とても感動させられました!ホントにかっこよすぎです!この人は!
気になる武将
ここに忠輝公がいないのはまことに残念ではありますが、この秀康公もまた忠輝公と同じ境遇を味わってます。ホントに可哀想です・・この人が秀吉公の実子だったら良かったのになぁと思う今日この頃です。
どちら派
家康憎し!ただその一言に尽きる。
気になる武将
豊家の養子であり、家康の実子である彼の、秀頼を守る気持ちに偽りはないと感じたから。
どちら派
三成がとにかく好き!彼も、豊臣・徳川の様に天下人として名を連ねて欲しかったなぁ。
気になる武将
朝鮮に渡海して実際に戦ったり、後の彼の子孫の佐賀藩でアームストロング砲や蒸気船をいち早く取り入れたりなどなど、とにかくスゴイから。
どちら派
悔いなく生きたと思う
気になる武将
関が原ではきっぱり西軍大阪の陣ではきっぱり徳川軍だから
どちら派
この人は勇気も知恵もある英雄だから。家康より断然好感が持てる!
気になる武将
朝鮮では渡海して前線で勇敢に戦い、また関ヶ原の戦いではその智謀で家康に取り入り何とか所領を安堵されたから。コイツは只者じゃない!
どちら派
あまり世間からよく言われていないから。傲岸不遜で“虎の意を狩る狐”などと呼ばれているが、人間ダメなところの一つや二つはもってるはず。むしろそういう部分もあったほうが人間くさくてその方が自分はいいと思う。“虎の意を狩る狐”は彼の不正を嫌う彼の性格から言って、ありえないとも言い切れないけど適切な表現ではないと思う。
気になる武将
この人の生き様には好感が持てる。むしろ尊敬している。武田、織田、上杉、北条、徳川、上杉と来て最後に豊臣。あっちこっちと忙しく動き回り何とか生き延びた彼の世渡りの上手さと戦の強さにはただただ舌を巻くばかりです。
どちら派
家康の家臣が強い
気になる武将
家康の腕だから
どちら派
彼の政治手腕はまさに神業!また朝鮮出兵での戦略眼、そして関ヶ原の布陣にはただただ舌を巻くばかり。
気になる武将
三成と同じ近江人だから。朝鮮で海軍として活躍したところがなんとなく好きだから。
どちら派
家康は忠義の心などなく、秀吉が死んだらコロッと態度かえて自分の天下にしようと、こそこそとせこいやり方で天下を奪った。三成は、清正らに襲われながらも豊臣家の安泰のために立ち上がった忠義の臣だから。
気になる武将
敵中突破は、見事でした。さすがは島津。
どちら派
「感動した!」と言えるのは豊臣方・西軍の石田三成の方でしょう。 関ヶ原のときの東軍の徳川家康に感動しますか? 家康に感動する人がいたら、是非一度御尊顔を拝し奉りたいものですね。
気になる武将
徳川に内通してたってマジッすか? この増田さんが内通してたばっかりに、輝元さんが大阪城に釘付けされて関ヶ原の主戦場に来れなかったって、マジッすかあ?!
どちら派
そもそも家康に対して豊臣家への忠義の心を求める事自体に無理があるでしょ!元々は家康の方が格上なんですから・・・でもちょっとネクラっぽいところがあるけどさ!
気になる武将
男としてここまで『義』を貫き通して生きれるなんてカッコ良すぎると思いませんか?
どちら派
豊臣家の譜代家臣の中で徳川家康の本心を見抜いていたものは三成や行長等少数の家臣であり、加藤清正や福島正則等関ヶ原の戦いの後豊臣家が220万石から65万石に減封されたことに対し何の手も打てなかったことから自家のみの保身に徹し主家をないがしろにした福島等とは違い、三成は己の主家を最も大切にし広い視野を持っていたように思える。
気になる武将
豊臣家を潰した張本人であり、長野県小布施にある岩松院の小さな墓に入るとき、既に滅んだ豊臣家に対しどのような回顧の念を持っていたのか聞いてみたい。
どちら派
自分の10倍もの大名を相手に喧嘩を売る。その心意気やよし。しかもその心は豊臣家の御ため。これで徳川方のFANという人はどこかおかしいのではないでしょうか?
気になる武将
西軍、東軍を通じて一番暴れまくってた猛将。しかも死体が見付からないというのも夢があっていいじゃないですか。
どちら派
三成閣下の心意気に惚れましたよ。まさに、感動!!の一言ですな。
気になる武将
姫路52万石!
どちら派
三成の器の大きさに感服させられたから。徳川や豊臣の天下ではなく、彼の納めている天下を、できれば見てみたかった。
気になる武将
津軽や九戸の反乱にくじけずに、幕末まで藩主としてなんとか生き延びたから。
どちら派
三成の才能に惚れたから。その才能で是非天下人になり、家康も秀吉も築けなかった万民のための世を、彼の手で築いてほしかった。
気になる武将
家康に義理立てして、主君をおろそかにしたから。二条城で会見を行おうが、参勤交代の途中で秀頼に挨拶しようが、三成殺しに手を貸し、家康を天下人にした罪は永遠に消えることはないだろう。
どちら派
秀吉の遺託を守り小大名ながら純粋に豊家を守ろうとした正義感に胸打たれる。三成や秀家・幸村の存在無く豊家が滅んでいたなら日本の戦国期は薄っぺらいものになっていたと思う。
気になる武将
肖像画がかっこいい。
どちら派
家康は裏切り者!絶対西軍三成の方が提案ok
気になる武将
四国をいっ気に統一して土佐だけでもがんばって三成につくのはすごい
どちら派
気の毒だから。秀吉の引き立てでたった一代でのし上がって、他の大名は殆ど誰もついてきてくれなかっただけ。物凄い勇気を持った人なのに、相手が家康だったばかりに後世のメディアにまで『無能』呼ばわり。もっと実像をよく見るべき。
気になる武将
家康にあれだけ言い切った、日本ただ1人の男。
どちら派
豊臣秀吉のために天下を取ろうとする徳川と戦ったから。しかも負けるかもしれないのに。
気になる武将
徳川の大軍を追い払ったから
どちら派
家康と違って、自分の野望のためではなく、豊臣家を守るために家康と戦ったから。
気になる武将
親友の石田三成のために、病をおして出陣し華々しく散ったので。西軍の裏切りが相次ぐ中で病に冒されながらも孤独に戦いつずけ死んだから。
どちら派
狸の約260年の独裁政治で百姓が苦しみ、自分は“神君”とかほざいて好き放題やったのが許せん!反対に三成は百姓に仁愛の心があり、自分が贅沢するなんてこともなく、百姓が喜んで暮らせる世の中になったことだろう。
気になる武将
狸の天下を邪魔すると思って期待してたのに、何もせず指をくわえているとは使えん奴だ!如水もやるなら徹底的に最後まで老賊達と戦えばよかったのに、老賊に媚びるとは使えん奴だ!
どちら派
家康も好きだが、三成は義を信じて戦ったから三成がいい。
気になる武将
ぼくの予想だと関ヶ原に誘い込む作戦は、左近が立てたものだとおもうから、左近が気になる。
どちら派
彼には偉大な政治手腕と、天下を取れる器量があるから。彼がもし江戸時代まで生きて藩主だったら、鷹山と並ぶ偉大な藩主になっていたことだろう。
気になる武将
鷹山の先祖!
どちら派
家康が勝ちそうだから
気になる武将
特攻隊だから
どちら派
三成派に真田昌幸・幸村がいたから。
気になる武将
真田幸村の妻の父だったから
どちら派
三成派に真田昌幸・幸村がいたから。
気になる武将
真田幸村の妻の父だったから
どちら派
性格的に光成が好きです。
気になる武将
卑怯で態度が好きになれない。
どちら派
やはり、幼少より苦労をして人生の裏表を知った家康公は、苦労を知らず人生の絶頂期しか知らない三成よりも親近感を感じます。
気になる武将
大谷吉継ほど、両方から愛された人物はいないし、元々家康公についていた方ですから。
どちら派
劣勢ながらも、巨大な家康に立ち向かったその勇敢な姿…忠義に生きた武将。文官と言った方が正しいのだろうか…東軍は7万5千が最初から本気で戦い、一方の西軍は真面目に戦ったのは3万5千。憎き小早川秀明。朽木、赤座、…
気になる武将
どちら派
個人的に好きだから。この人の器量と政治手腕で万民のための世をぜひとも築いてほしかった。
気になる武将
三成の言いなりにならないのは間違いないが、とりあえずそれはぬきで、こいつと三成、大谷と上杉と小西で天下万民のための世を築ければ良かったのに・・・残念。
どちら派
大河ドラマの葵三代の江守徹の演技に感動しました
気になる武将
家康を自害間際に追いやったから
どちら派
忠義の士。その一言!!ただ、大将としての器でなかったのが残念。部下としては申し分がないけど。
気になる武将
お主、たいした挑戦状送ってる割に出番少ないぞ。
どちら派
どっちでもいいのですが、豊臣恩顧の三成方で・・・。
気になる武将
小早川隆景さまですね。かっこいいです。あと、真田昌幸さま。
どちら派
豊臣秀吉に忠誠を誓い戦った姿に感動し、戦後の加藤、福島などの行動に納得いかない、家康が秀頼に対した嫌がらせが気にくわない
気になる武将
男の友情に命をかけた、また三成に対して意見が言えた
どちら派
天下簒奪を狙う狡猾で薄汚い大悪党とそれを阻止すべく立ち上がったヒーローの対決という構図で見てしまう。
気になる武将
すごくかわいそうです。お兄さんへなちょこだし、お母さんでしゃばるし。
どちら派
ご先祖様!!!
気になる武将
一見、東軍そうだが『北軍』になりそうな・・・何考えてんねん みたいな感じ
どちら派
我が御領地、仙台藩主、伊達藤十郎政宗公が家康殿につかれたとあらば首を横に振るわけにはいきませぬ。
気になる武将
政宗公ほどの人だったら合戦中、味方の武将を使い家康に下克上を果たし家康を下にできただろうに・・・もちろん三成公も敗れ下手すれば伊達幕府ができていたかもしれない。
どちら派
家康の家臣は全般的に能力が高い。仕えている武将は聞いたことある武将ばかり・・
気になる武将
他の者より能力が高く頭が冴えてるから。
どちら派
天下は実力のある者が治めてこそ安定するもの。意思も実力まだない秀瀬公をまつりあげ天下を乱すは三成奸臣の証拠なり。ただちに西上し三成打つべし!
気になる武将
かの秀吉公に内府殿とならび恐れられたやつじゃ。何をしでかすかわからん。ほんにあきらめの悪いジジイじゃ。
どちら派
最後まで主家を思い、義を尽くした人。もう少し、政治がうまければ・・・。
気になる武将
男の中の男でしょ!
どちら派
家康は、頭もイイから。そして、ほととぎすの俳句で「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ほととぎす」とあるように、我慢強いから。後、三成はなぜか好きになれないし・・・。
気になる武将
なんとなく。
どちら派
信長のプレッシャーがなくなったのに、この時は知略が及ばず、秀吉時代をじっと辛抱していた天下の家康に、非力ながら対抗していく三成を現代人が身勝手ながら応援しないでどうするの?
気になる武将
毛利が西軍でなければ、天下分け目の合戦にはならなかったように思いまする。
どちら派
さすが、「乱世の生き残り」って戦い方。関ヶ原本番では不利な状況に置かれたが、裏切りを利用して、短時間での大勝利。さすが、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉と同じ世を生きてきただけある戦上手。東軍には義がないという人も多いけど、義だけで生き残ってこれた戦国大名なんて上杉謙信くらいなもの。小早川の裏切りも戦国時代なら当たり前。もし、西軍の総大将が前田利家か島津義弘だったら、結果は変わっていたかもしれないが。
気になる武将
常に力量はありながら主君に恵まれなかった、左近も最後に家康相手に大芝居を打てて、男冥利につきただろうなと思う。それでも主君の立場は家康に比べ、小さすぎたけど・・・。かつては筒井家臣として松永久秀とも凌ぎを削った男、関ヶ原みたいな大戦、楽しかっただろうなあ
どちら派
西軍が本当は正統派だから。家康は嫌いだ。
気になる武将
裏切り者だから。
どちら派
不義という声もあるが、元々政治的には秀吉の部下であるが、家康が心から仕えていたとは思えない。あくまでも自家存続のための手段で、秀吉もそのことはよくわきまえていただろうし、そうと分からないのは迂闊だと言える。家康には、目の上のたんこぶが消えればそうしている意味もないわけだから、そういうときに実にうまく事を運んだ家康は評価に値するものがあるし、逆に、家康の謀略に対し後手後手に回った三成らには期待はずれである。
気になる武将
この人にとって、関ヶ原は最後のチャンスだっただろう。だから思う存分暴れている。百万石のお墨付きは空振りに終わったが、南部領で一揆まで起こさせたのだから自業自得。本領安堵で納得すべきだろう。
どちら派
用意周到な多数派工作、粘りに粘って掴んだ天下!先を読む男!権現となるべき男よ!
気になる武将
小早川秀秋が有名すぎるが、本当の裏切りの威力を実践で見せた男。広家の牽制で西軍武将は・・・。いずれにしろ、吉川、小早川、本家毛利輝元、あんたたちには・・・・
どちら派
江戸時代なる260年間は全般的に見たらあまりに味気ない退屈極まりないものだと思います。それが証拠に赤穂浪士討ち入りという陰惨な闇討ちテロ事件が、「武士の、忠義の鑑だ!」などと江戸期唯一の拍手大喝采事項になってる現状があります。 西軍が勝ってたら太閤さん死後も豊臣中心の国政が行われ、元禄・化政などよりも、もっと華やかな文化が花開き、鎖国なんかもしなかったでしょうから日本の産業革命・国の発展もだいぶ早まったことだと思います。
気になる武将
黒田、福島、浅野、藤堂など関ヶ原だけでなく、大坂の陣の時も大恩ある豊臣家を見捨てた下郎らを、太閤軍事裁判にかけ、厳罰に処すべし!
どちら派
三成が関ヶ原で勝てば、我が英雄独眼竜政宗や佐竹義宣、上杉景勝公に台頭のチャンスが訪れるからな。まぁ、相手が狸でも変わらんがな。がっはっはっはっはっは!
気になる武将
豊臣や徳川のような輩に天下はもったいないからな。景勝公か義宣、政宗あたりが天下を取るべきだ。
どちら派
江戸幕府を開き、その時代は280年続いた。三成にはその様な事はできなっただろう。まだ江戸時代が終わって120年。もう一度、江戸幕府を復活させたいと思っています。
気になる武将
島左近がいなければ、三成は何もできなった。
どちら派
三成派と言いたいところですが、三成は人心掌握の面で家康に五歩も十歩も劣っていた。真田親子の上田城の抵抗がなく、秀忠軍の到着が早かったなら関が原の後、10年後の大坂の陣はなく加藤・福島ら外様の処遇も気兼ねせず幕藩体制が早期に整った
気になる武将
秀吉の養子であり、秀吉の恩顧を受けた秀康にとって、関が原以降の論功で越前の大封を受けるが果たして彼の心中は如何ばかりであったか。冬の福井で雪の牢獄に繋がれた思いはなかっただろうか。
どちら派
家康のように裏工作ばかりやってるのが気に食わない小早川隆景や利家が生きてればとも思うがやはり秀吉が朝鮮出兵をしてなければと思う
気になる武将
三成なりの参謀で切支丹だから
どちら派
やはりあの利ばかりで動く輩ばかりの時代に、忠義を重んじた生き様!!たまりません。それから質素な生活ぶりや自分の領地の民に対して善政をしてた所もいいですね~。こういう所を見れば三成がいい人だってわかるのに。三成が正当な評価をされる世の中になっていって欲しいものです・・・それから家康は嫌いです!! 妻子を見殺しにできる神経が不気味です。腹黒いし・・・ それに私は勝頼ファンでもあるので、家康は二重の意味で嫌いです。
気になる武将
この男って気性が激しいくせに、なにげに計算高い所もあって嫌いです。東軍に加わったのは、三成が嫌いということもあるでしょうが、やはり損得計算で動いた部分が大きいのでしょう。細川ガラシアって、忠興のこと一体どう思ってたんだろ? 光秀のような知的で愛妻家の父を持ち、自身も、宣教師に絶賛されるほど大変教養があり知的だったガラシアが、とても忠興のような男を好きになるとは思えないのですが・・・ まあ忠興も教養はなかなかあったようですが行動が・・・ 嫉妬のあまりガラシアの部屋に爆弾しかけたりとか。私は知的と教養があるとは違うと思いますね。
どちら派
秀吉様に恩があるからじゃ
気になる武将
鉄砲最強
どちら派
強いからやっぱ権力がある人でしょ
気になる武将
こいつがいなかったら勝ってないでしょ家康
どちら派
石田三成の行動は、勝ったとしても後に確実に禍根を残すもので、柴田勝家と同じただの嫉妬と意地でしかないと思う。本当に平和を築く気があるのは家康だけだったと思う。
気になる武将
死ぬこと、その死に大きな意味があること、を知って伏見に残った彼は本当に家康に惚れ込んでいたのだと思う。その思いの深さに1票入れたい。
どちら派
三成が勝っていたなら、時代が変わっていたと思うと面白いから。確かに家康なら天下を治める器があったけど、三成が勝ったら勝ったで違う誰かが天下を治めていたと思う。
気になる武将
島津は、さがりもはん!決して退かず、逃げるときも突撃!こいつ等が最初からマジになって戦ってれば・・・。
どちら派
家康が嫌いなだけ!!
気になる武将
義の男・・・
どちら派
西軍は純粋なイメージがあります。
気になる武将
大名の器を持ちながらNo2に徹する奥ゆかしさがとても魅力的だと思います。
どちら派
小早川 秀秋を、寝返りさせたから
気になる武将
なぜ、寝返りしたのか?
どちら派
判官びいきで結構、三成派。義理・人情の人である三成は豊家の為に立ち上がった。毛利輝元、小早川秀秋の2大A級戦犯のために破れ去ってしまったが、その心、水の如く清し。男子たるものこうあるべし。
気になる武将
父、氏郷が生きていたら間違いなく西軍が勝っていた。というよりも、関が原の戦い自体起きていない。秀行はあまりにも幼少すぎた。
どちら派
長生きしているし、信長と同盟したから。
気になる武将
何故逃げたのか知りたい。
どちら派
世の中、根回しが大事なのです。三成は共感は得られても、実際に力になる人は少ないでしょう。
気になる武将
実際には参戦してないですが、もし、上田を幸村に任せて、関が原に着陣し、参謀として腕を振るわれたら、東軍やばかったかも。
どちら派
真田家が味方だったから。
気になる武将
日本一!?
どちら派
本当に優れた人からは尊敬されていたし、彼自身、何が正しいかわかっていた気がするから。それと飾り気のないところが、とても好感をもてます!
気になる武将
この人を筆頭に、いろんな仲間が三成にはいるわけですが、ほとんどの人が信頼できそうないい人たちなのでうらやましいです。ぼくもこんな仲間がほしいです。
どちら派
家康の強いものには媚びへつらい、相手が弱いと見ると取って返してなめてかかる小狡さには反吐が出る。日本の夜明けを200余年に渡り遅らせたことは日本史最大の汚点
気になる武将
最後まで義に殉じた真の益荒男だから
どちら派
福島正則や黒田長政らが、次々と家康に寝返る中、秀吉子飼いの武将として最後まで忠義を貫いたところが良い。ただ、頭は切れたが人心掌握術は今一歩のところが悔やまれる。
気になる武将
家康を支持していたが、三成とは若年の頃からの友人であり、秀吉主催の茶会で三成に救われたことから当時の武将には珍しく利益よりも友情を選択し、小早川秀秋が寝返った時も自らが楯となり、三成が逃げる時間を稼ぎ自害した義理深い人間だから。
どちら派
絶対歴史が20年はもどる。天下騒乱間違いなし!!
気になる武将
やってることが素晴らしい。どさくさまぎれの九州総なめ・・・。戦国の生き残りの図々しさを感じる。
どちら派
愛知県岡崎市出身の同郷だから。勝つべくして勝った。
気になる武将
やはり最初に攻め込んだ人はすごい!抜け駆けではあったが、それを徳川家のしかも家康の4男がやったところがえらい!
どちら派
豊臣家を滅ぼした徳川家が嫌いだから
気になる武将
どちら派
三成は「大義名分」を貫いた!しかも西軍武将はカッコ良い!!!もし、前田利家が生きていれば関ヶ原はなかった。あったとしても、絶対勝っていた★★★
気になる武将
何と言っても宇喜多秀家★西軍の主力として戦った姿、見てみたい!!!
どちら派
やっぱり強いなぁ・・・
気になる武将
西で一番のだから・・・立花家ばんざーい!!
どちら派
性格的にはいろいろ欠点があったかもしれませんが家康は好きになれず 三成の正義感に軍配
気になる武将
生涯一度も傷を負わなかったのは すごいの一言
どちら派
小早川の裏切りで負けた西軍がかわいそうだから。軍勢の数でも負けているから。われは弱き物の見方
気になる武将
宇喜田は、有名だから
どちら派
負け戦ほど面白い!! 前田慶次郎 談
気になる武将
関が原の華 大谷吉継!!
どちら派
家康は、我慢強く、人質になってもめげなかったのです。心優しい人でもあり、雄一の歴史上人物の中で私の信頼する人だからです。
気になる武将
有名だからです。あとものすごい剣豪だから。
どちら派
強い武将がいっぱいいたから。(本多、前田)
気になる武将
強いからよ
どちら派
最後まで頑張ったから。
気になる武将
関ヶ原でやろうとしていた事、凄いと思います。
どちら派
単にアンチ家康だから。(積極的に三成が好きというわけではない。)冬の陣での和平条項を破って内堀まで埋めてしまっておきながら、その後は何食わぬ顔で、しかも再び戦を仕掛けるなど、老後の家康は、第二次世界大戦時のソ連を彷彿とさせる。
気になる武将
家康流の謀将振りよりも、昌幸流の謀将ぶりのほうが、小気味良い。
どちら派
結束しているから
気になる武将
どちら派
わずか二十万石程度の三成が格上の大名と十万の軍勢をまとめあげてあのステージに立つのは並大抵の苦労ではなかったと思います。
気になる武将
戦えよ!
どちら派
忠義の士の集まり。でもなんだか・・・某党の某首相みたい(笑
気になる武将
智謀の鬼ですな。あんな事他の誰もやろうとしないでしょう。
どちら派
石田三成という人物より、徳川家康という人物のほうが興味をそそられるから。『律義者』と言われ『狸親父』と言われ、心の闇が大きい人物には魅力があります。家康と三成に能力の差はほとんど無いと思います。ただ三成より家康の方が博打好きであり、野心があり、人望があり、経験があった。これが三成敗北の最大の要因でしょう。『人望』の部分は大阪の陣で失墜しますが(笑)。まぁ、彼も戦国大名ですから。律儀じゃ、天下盗りはできませんよ。ww家康と三成って、両人とも実際の能力より過小評価されてる気がするんですよね。まぁ、三成は徳川幕府に、家康は明治政府に悪評を風潮されたので、その名残が今も残っているんでしょう。ww三成がもっと早く生まれていれば関ヶ原の結果は変わっていたかもしれません。
気になる武将
僕は家康派なんで本多忠勝と言いたいところですが、関ヶ原といったらこの人かなと。伊達政宗や真田幸村も捨てがたかったのですが、関ヶ原では戦っていないので除外しました。家康優勢という情勢を知りながら、病を押して三成のために戦い友情という義に生きた熱い武将。彼の生き方には好感が持てます。
どちら派
徳川のせいで今の日本になっちゃたじゃん(・ω・)
気になる武将
独眼龍にならどこまでもついて逝ける!!
どちら派
家康が嫌いやから
気になる武将
地元出身やから
どちら派
忠誠心があついとおもったから。
気になる武将
どちら派
三成には共感できる
気になる武将
死に様としてもすばらしい人生としても…すきだ
どちら派
天下は家康にあり 小早川などちょろいもんよ敵を用いて敵を制す!!
気になる武将
独眼流正宗 あの荒々さまさに戦国の男
どちら派
歴史上では、勝ったし最後に天下統一したしね。
気になる武将
独眼流かっこいいからーっ
どちら派
どちらかというと東軍より西軍の方が好きな武将が多いから!(笑)石田三成も好きだし。
気になる武将
寡黙なところが渋くて好きです。
どちら派
忠義
気になる武将
参戦していればと
どちら派
どちらかといえば、三成派ってことで。家康も好きではないけど、面白い人物だと思うし。
気になる武将
利権よりも、最後は友情を選んだ、その散りざまに感服!
どちら派
愛知に住むものは、信長、秀吉、家康を尊敬しておるのじゃ。
気になる武将
倒した首には笹の葉をかませる「笹の才蔵」。初老ながらりっぱなはたらきじゃ。
どちら派
島左近がすきやから
気になる武将
そら島左近が地元の人やし、生き様がかっこいいから☆
どちら派
勝ったから
気になる武将
好きだから
どちら派
強そう
気になる武将
茨城出身だから
どちら派
勝ってればもしかしたら広島が首都になってたかも知れないから
気になる武将
毛利は広島の誇りである
どちら派
豊臣の政策を受け継ごうとしたから
気になる武将
生き様がいいね