どっちだ関ヶ原 戦国武将アンケート(1001〜1100件目)
全国の城ファンが投稿した「関ヶ原の合戦では家康派か三成派か」、そして「気になる武将とその理由」をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の声から戦国武将の魅力や印象、評価の移ろいを読み取ることができます。
どちら派
西軍が好き。
気になる武将
カッコいい!!
どちら派
三成が大好きだから。下克上の世界で、死ぬまで義を貫いた。家康は、ずっと人をだましたから。
気になる武将
友のために戦ったから。
どちら派
義
気になる武将
強く、義に厚く、媚びずに、さわやか!彼の大河を私の生きているうちに見てみたい!
どちら派
義は三成にあり。
気になる武将
この人ならば命を惜しまず働けそうだから。
どちら派
他の大名が豊臣から離れる中、豊臣に義を通し続けたから。
気になる武将
頭の回転が早そうだから。戦い上手だから。
どちら派
時代が家康へと移ろう中で、秀吉から受けた恩を忘れずに忠義を尽くそうとしたその心意気に感服しました。
気になる武将
慶長上田合戦で、約十倍にもなる秀忠の軍を父親譲りの知略で思いのままに翻弄したこと…ですかね。この戦が始まる前、無駄な戦だと考えた秀忠は昌幸に帰順勧告をしたそうですが、その返事を先延ばしにして、ようやく昌幸が送った答えも好きです。確かこんな感じです↓「返答を先延ばしにしていたのは篭城準備のため。十分に仕度はできたのでお相手つかまつろう。」返事を待たされたうえにこんな大胆な宣戦布告をされた秀忠は激怒して上田城総攻撃の下知を下したそうですが、もうこの段階から秀忠は昌幸の術中に嵌っていたんだと思います。
どちら派
家康の身内第一主義の政策は日本の発展を遅らせた。
気になる武将
存在感
どちら派
家康は嫌いだけど、忠勝はほんとうにすごいとおもうから。
気になる武将
小さいころからの家康への忠誠心と強さが好き!
どちら派
正義感が強い人だから。
気になる武将
親子でたたかったし、空に向けて鉄砲を、撃ったから。
どちら派
前は秀吉のほうが好きだったんだけどね、家康って信長や秀吉と比べるとそれほど才能があったわけではないし、結構苦労もしてるから、家康の「人の一生は重荷を背負うて遠き道を行くが如し」というセリフで好きになりました。
気になる武将
寝返るのを嫌い戦小早川軍から離脱した、周りと違う行動をとるのは容易にはできないことだと思う。
どちら派
彦根の大学に通っていた為、気になる存在だった。関が原にも墓参りに行きました。
気になる武将
文句なく西軍最強で、ピンチの時に必ず寡兵で救援に来てくれるから。家臣・領民・敵対した大名から絶大な信頼を受けた完璧超人。
どちら派
義の人が多いから。 そして家康が狸じじいだから。不器用な石田三成が良いと思う。
気になる武将
大谷吉継も大好きですが、平塚為広の死に様が格好いいから。また、大谷吉継との辞世の句のやりとりも格好いい。
どちら派
世の西軍人気にしっと。
気になる武将
東軍勝利の一因でしょう。
どちら派
家康は裏切りの乗っ取りだから。
気になる武将
時代の情勢が分かっていながらも三成に加勢したから。
どちら派
三成が勝ったとしても秀頼がしっかりしない限り、豊臣家には任せられないと思ったから。
気になる武将
そんなことをしっかり見極めたのはたとえ裏切ったとしても先見の明に優れていたからであって、決して凡将ではないと思うから。
どちら派
日の本一の忠臣です。
気になる武将
君がため捨つる命は惜しからじつひにとまらぬ浮世と思へば
どちら派
信長好きでその後継ぎで秀吉そのまた後継ぎじゃないけど三成だから。
気になる武将
信長の子だから
どちら派
三成のまっすぐでさわやかな生き方は、時として正しくはないかもしれないが、美しいことだけは確かだ。家康は武田勝頼との戦いで大変卑怯であった。家康には人望があり、家臣を大切にしたというが、彼のとった行動・態度を考えるとお世辞にもそのようには思えない。結果的には成功しているのかもしれないが、感銘できる生き方ではない。
気になる武将
逸話がほとんど残されておらず、謎の多い武将であるが、大谷吉継が無二の信頼を置いていたことから、すばらしい武将であったことは間違いないでしょう。
どちら派
家康が大嫌いだし、宇喜多秀家の大ファンだから!
気になる武将
かっこいいし、朝鮮出兵などで数々の武功をたてたから。
どちら派
石田方は烏合の衆の如し。勝っても天下を束ねるは難し。安国寺、直江らの陰謀家に踊らされ毛利や上杉の増長を招くのみ。徳川方は統制がとれ実によい。しかし、石田三成はその立場からするとよくもここまで戦ったと称賛に値する。
気になる武将
早くから家康につき、その参謀として活躍し、天下の安寧の立役者だと考えている。築城の名手でもあり、魅力的な人物だ。
どちら派
民衆などをなめるほどの可愛がり具合でとにかく弱い者の味方だから。
気になる武将
石田三成の破格でもない石高にでも三成の自分の石高の3分の1を与えたらそこに心をうたれ三成に仕えたところ。
どちら派
何だかんだ言って家康はスゴイ!目立ったヘマしてない。ヘマしたとしても修正できたから天下を取れた。
気になる武将
生まれも育ちも良くない上に何の後ろ盾もない中で出世するための努力を重ねてきて雑草を地で行った人物。主君を何回も変えたから軽薄な人物に見られるが、上司に恵まれなかった可愛そうな人物でもある。若い頃の苦労は高齢になってやっと報われる大器晩成と言って間違えない。築城の名人の名高い。藤堂家の家訓は今でも十分通用する。先の見えない時代は高虎のような人物でなければ大成しないと思う。大河ドラマの主役にしたら見方が変わるかもしれない。
どちら派
武士の生き様を見せた。
気になる武将
負けると分かっていても、自分の利より三成との友情を優先した所。
どちら派
三成の「義」を貫こうとする姿勢はあっぱれであるが、三成では戦乱の世を終わらせて天下泰平は期待できない。やはり、家康の武力、政治力とカリスマ性が必要。
気になる武将
最も秀吉の恩義を感じ、秀頼に仕えようと考えて家康に就いたことを後悔する姿が気になりる。
どちら派
やっぱり東軍でしょう。
気になる武将
天地人の影響。
どちら派
裏切りがなければ勝っていたから。
気になる武将
この人は、日の本一の将です。
どちら派
家康の腹黒さが嫌。
気になる武将
私の故郷の誇るべき城主。
どちら派
豊臣家の為を思って家康に立ち向かったから。
気になる武将
大津で足止めを食らわなければ関ヶ原で活躍してくれたはず。
どちら派
主君への忠義を貫き、たとえ命を落とそうともそれが武士の本懐。そもそも西軍には勝算はあった、毛利が動けばわからなかったな。
気になる武将
どちら派
家康は卑怯な手を使ってまでも、天下を取ろうとしたけど、光成は豊臣家を恥ずかしい目にあっても生きて、生きてまもろうとしたから。
気になる武将
三成を守るために必死に戦い、かっこ良い討ち死にをしたから。
どちら派
抜群のカリスマ性を持って豊臣のクセの強い武断派を団結させ勝利に導いたから。島津、吉川、小早川に裏切られ、味方の大谷にまでボロクソ言われる軍団とは大違い。
気になる武将
かなりの曲者っぽさが愛くるしい。時代を見抜く眼も持ち教養高くて戦も上手い。最高。
どちら派
徳川家は三方ヶ原くたばり損なったうえ、豊臣家を滅ぼし、私の好きな宇喜田氏を潰したから。
気になる武将
徳川秀忠の軍勢を軽くあしらったから。
どちら派
西軍は、はっきり言って裏切りが相次いだ。それぐらい団結力が足りていない。徳川家康は良い武将だから。
気になる武将
やっぱ独眼竜政宗が一番良い。
どちら派
関ヶ原の戦は予め予定があったわけでなく、東西両軍の情報が入り乱れての遭遇戦に過ぎず、戦のさなかに裏切りは必定な状況だった。石田三成では、たとえ関ヶ原で勝ったとしても政権を維持する事は困難。
気になる武将
単なるにらみ合いで半日過ぎそうな状況を自軍に有利に働くように福島軍に口火を切らせた。
どちら派
天下をとったから。
気になる武将
池田輝政
どちら派
秀吉好きの為。
気になる武将
「信義」を貫き通すこの生き方に共感しております。
どちら派
三成は戦国時代は終わったのに『義』をつらぬこうとしたから。
気になる武将
真田家を滅亡させないために、アニとわかれたから!
どちら派
別に家康が好きな理由は特にありません。ですが晩年の三成の行動には目に余るところがあり、またあまり言いたくはありませんが源氏の血を引くとされている家康に比べ大した家の出でもないのにしゃしゃり出るのは少しどうかと…。それともう一つこの戦いは家康対三成ではなく家康率いる東軍対西軍ではないでしょうか?歴史に文句を付けるわけではありませんが全体的に三成の存在が大きすぎる気がします。
気になる武将
どちら派
家康は小賢しい気がして好きではありません。
気になる武将
細川家は明智家関連で好きになりました。
どちら派
家康が大嫌いだから。
気になる武将
家康に真っ向勝負で挑んだから。
どちら派
家康の体格が良いから。
気になる武将
裏切る心意気がイイね!
どちら派
新しい秩序と安定した世の中の土台を築いたから。光成が勝っても戦国の混乱は終わらなかったと思う。
気になる武将
功名が辻が好きだったから。
どちら派
義を貫こうとした姿、誠に天晴れにござる。家康は所詮天下を簒奪したまで。
気になる武将
当家が最後に仕えた主君。
どちら派
三成にはカリスマ性がなかった。それをわかっていたのかどうかはしらないがその上で正信という参謀がいて左近に匹敵するような猛将たちを従える徳川を止めようとした心意気が評価できる。が、どちらかというと三成や行長は嫌い。家康に評価するべきところが見当たらなかったというだけの理由である。
気になる武将
友のために戦うことがすごいと思う。それ以外の理由なしに参戦したのは西軍では大谷、立花、宇喜多くらいだったと勝手に思う。この三将で迷ったがここは三成に近かった大谷吉継を選ばせてもらった。関が原でなければダントツで真田信繁です。
どちら派
家康は、やり方が汚いから(方広寺の事件とか)。
気になる武将
小早川が裏切ったから西軍が負けたとかいうけど、もし毛利が家康の背後からせめていてくれたら、絶対に西軍が圧倒的に有利だったはずで、そしたら小早川は西軍ではなくて家康をせめていたはずだから。
どちら派
幸村サイコ→!
気になる武将
かっこいい!
どちら派
治部は豊臣家を私物化しようとしただけじゃで、もし豊臣の天下が続けば再び戦国に逆戻る。
気になる武将
城縄張り、水軍の将、伊賀の情報掌握、羽柴秀長、徳川三代からの信頼。どれもこれもスーパーNO.1戦国武将です。
どちら派
家康は苦労人で、狸爺でないと戦国の世を生きれなかったと思うから。関ヶ原でもその狸爺ぶりで勝ちに行っただけ。それを悪く言うのは、おかど違いも甚だしい。西軍の連中は島津とか大谷といった一部を除いてだいたい嫌い。特に真田幸村とか過大評価されている。兄貴にはあったが、こいつには先見の明が無い。
気になる武将
三成との友情で西軍についたが、関ヶ原の戦いは家康派が勝つと予測した先見の明はあった。
どちら派
どちらに義があるか考えたら当たり前。
気になる武将
島津が本気で西軍として働いていたら、小早川が裏切る前に西軍が勝っていただろうな。
どちら派
男の戦いの裏に女あり、豊臣の正室と側室戦い、淀VS北政所、で正室・北政所が勝ち…。
気になる武将
どちら派
気になる武将
本戦には居なかったけど、上田城で徳川の息子を足止めさせた実力には驚かされる。
どちら派
義と友情の武将が多いから。
気になる武将
宇喜田勢の最前線で善戦したから。
どちら派
家康が嫌い。
気になる武将
敵中突破は素晴らしい。
どちら派
戦国武将で一番陰険な家康が嫌いだから。
気になる武将
滅びの美学。
どちら派
義に篤い武将が多かったから。
気になる武将
義にいき、義に殉じた熱い男だから。
どちら派
反徳川。親豊臣。
気になる武将
清正が西に就いておれば…。
どちら派
家康さまが好きすぎる。カリスマ性は高いし、ずる賢いところも魅力的!私も女だけど、世の女性は東軍派が少なくて寂しいですねえ…。
気になる武将
どちら派
たぬきじじいに見えるが、天下は、おそかれはやかれ、徳川家が、手に入れるにきまってたんだ。
気になる武将
大河ドラマ「功名が辻」で観たから。
どちら派
大谷殿などの義に殉じた武将がたくさんいるから。
気になる武将
その勇猛さで知られているが、関が原の戦いでは語られないから。
どちら派
秀吉派だが三成わは鼻につく。男の戦場であれどやはり女の力あり。
気になる武将
千代様尊敬します。その時代にいたならば是非おめにかかりたい。
どちら派
石田三成が、好きだから。家康大嫌い。
気になる武将
徳川秀忠に「東国の武将の首を1つ1つとっていくつもりだった」と言ったから。
どちら派
島津氏は別として、三成側の武将が好きだから。関西に住んでいる者として贔屓目があるかもしれません。三成側の武将は秀吉のため、三成のため、秀頼のためと友や義の心意気が伺える。東北の関ヶ原と言われる上杉氏・直江氏や上田の真田氏なんて泣けてきます。
気になる武将
直江兼続と悩みました。大谷吉継が病になってからも尽くし目となり足となりと吉継のためなら「死ねる」という忠義心には頭が下がります。歴史小説からの知識だけだが、泣けてきました。
どちら派
三成についた武将が好き。大谷吉継とか島左近とか。
気になる武将
友情のためには負ける戦もいとわない!
どちら派
家康は元々源氏じゃないから。征夷大将軍になるため自分の系図も偽った。
気になる武将
どちら派
徳川家康があんまり好きじゃないから。
気になる武将
とてもステキな武将様だから☆
どちら派
黒田長政と伊達が好きだから。
気になる武将
自分は仙台に3年間住んでいたから。
どちら派
まだ無知ですが、義を貫く精神も必要だと思います。賢い家康が天下を取ったわけですが、江戸幕府が無ければ幕末も無い。幕末が無ければ、今の日本も無いから三成も間違ってはいなかったと思います。
気になる武将
勝敗を分けた張本人で、あそこで寝返らなければ、今はどうなっていたかと思うと、キーマンとして外せない人物です。
どちら派
戦乱を終焉させるには 家康以外は考えれないから。
気になる武将
忠義に厚く槍に関しては利家より、強い印象があるためです。蜻蛉きり…。
どちら派
家康はズルくてきらい。三成サイコー。
気になる武将
子供の長政が関ヶ原に出陣しているときに、浪人を集めて大友氏や小西氏などの城を攻め落とした、ところがいいなぁと思います。
どちら派
狡猾な狸親父が嫌い。
気になる武将
どちら派
三成の20万石と家康の250万石では格が違いすぎるのに豊臣のために戦って忠義を貫いた三成が格好いいからです。
気になる武将
三成との義のために、12万石の加増をけって自害をしたという友のために戦った名将だからです。
どちら派
福島正則サイコー!!福島正則6000に対し、2.5倍もの軍勢の宇喜多秀家15000と戦い、撃破した。「笹の才蔵」こと可児才蔵の活躍もあり、とてもすごい!
気になる武将
豊臣恩雇の武将で清洲24万石から安芸備後49万8200石の大幅加増。賤ヶ岳七本槍の筆頭で猛将だから。
どちら派
三成は自我の為ではなく大恩ある太閤秀吉の子・秀頼と領民の為に立ち上がった。
気になる武将
友情の為に命を掛け、勇敢に戦った。
どちら派
有力大名がたくさんいるから。
気になる武将
知勇兼備の武将だから。
どちら派
どちらかと言うと三成派。
気になる武将
秀忠軍の3万5000の軍勢をあらゆる戦法で撃退したから。
どちら派
家康はなんか意地汚い。三成や大谷吉継は正義だね、素晴らしい。あと、増田長盛等は家康より嫌い。
気になる武将
負けると分かって関ヶ原に参戦するのがかっこいい。
どちら派
正直さが日本人の美徳では?と私めも常日頃考えておりますので。
気になる武将
かかれ!が有名らしいので。
どちら派
真田親子が三成側だったから。
気になる武将
大阪の陣(ちょっと関ヶ原とは違うけど)で有終の美を飾った日本一の兵だから!
どちら派
タヌキ野郎が嫌いだから。
気になる武将
勝敗より友情を優先したから。
どちら派
ただ単に家康(タヌキ)が嫌いだから。
気になる武将
なんかとても減封されて可愛そうだから。
どちら派
家康はただ天下を狙っているだけで三成は正義の為に戦って散ったから。
気になる武将
強いから
どちら派
家康派には嫌いな武将が沢山いるからたとえば加藤清正や福島正則や加藤嘉明や井伊直政や黒田長政や田中吉政とくに徳川家康こいつは、とっって~も嫌い!!
気になる武将
長谷堂城の戦いで活躍したから。
どちら派
家康は、卑怯な手を使ってるけど、三成は、正々堂々戦って、自分の国の人のことまで考えていたからです。
気になる武将
好き!
どちら派
一途なところがよい…。
気になる武将
負戦でも最後に敵軍総大将に冷や汗をかかせるほどの果敢な攻めを見せ、見事逃げ帰ったところ。
どちら派
家康がいいから。
気になる武将
とにかく好き。
どちら派
気になる武将
天地人ではなく花の慶次で好きに。
どちら派
佐竹義宣が三成様と仲がいいので。
気になる武将
なぁぁんで、三成様を裏切ったんだ!
どちら派
家康は今で言う中日の落合監督みたいに姑息で陰湿で非常に嫌いだから。
気になる武将
かっこいいから。
どちら派
石田三成が好きだから。
気になる武将
最強だから。
どちら派
政宗様が東軍ですので。
気になる武将
隻眼の若きカリスマはやはり注目の的ですわ。
どちら派
狸親父の悪じえが憎たらしい。それに負けた光成を斬首させた事が嫌い。勝つ為なら手段を選らば無そうだから。
気になる武将
秀吉の甥で養子だったのにもかかわらず、裏切ったから。
どちら派
信念を貫いた人だから。生き様がかっこいい!
気になる武将
友情の為に命をかける事の出来た人だから。
どちら派
この時代媚びないことがどれだけ漢を感じさせるものであったか…。
気になる武将
横山喜内は知る人ぞ知る猛将だから。
どちら派
平和な江戸時代の礎を築いてくれた。信長、秀吉、家康、秀忠、家光~
気になる武将
戦国武将中一番凄い!!!と思う。城は作るゎ。水軍は束ねるゎ。そんでもって、忍者も・・だよぉ~。。。
どちら派
北条家を潰した豊臣家が嫌いだ!
気になる武将
三河武士の鑑!
どちら派
家康は汚い。
気になる武将
強いから。
どちら派
どうも家康は好かん!
気になる武将
なんか義に厚いところが男らしい。
どちら派
単に家康が嫌いだから。
気になる武将
格好いい。
どちら派
三成は、負けると分かってたのに戦いを挑んだ大ばか者だから。別に家康が好きなわけでもないけど。
気になる武将
どちら派
家康が嫌いだから。西軍には良い武将が山のように居るから(小早川、吉川は除く)。
気になる武将
好きだー!