どっちだ関ヶ原 戦国武将アンケート(1301〜1400件目)
全国の城ファンが投稿した「関ヶ原の合戦では家康派か三成派か」、そして「気になる武将とその理由」をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の声から戦国武将の魅力や印象、評価の移ろいを読み取ることができます。
どちら派
茶坊主が戦をできるか!
気になる武将
跡継ぎになれなかった不運
どちら派
光成ゎ逃げたでしょ。家康軍ゎ遅刻した人いるけど、勝ったもんな。
気になる武将
武蔵伝説、最強!
どちら派
忍耐強く賢すぎる家康は常軌を超えてる。一人で起つことも出来ない三成とは比べ物にならない。
気になる武将
刹那的な戦い方を見せてくれたから。
どちら派
何だかんだで天下泰平の世になったのはこの人のおかげ。
気になる武将
関ヶ原合戦の影のMVPは絶対この人!
どちら派
徳川家康が嫌い!
気になる武将
ものすごい実父養父に育てられた男是非大河ドラマになってほしい
どちら派
家康の手法が納得いかない
気になる武将
義、友情とは何か感じるものがある
どちら派
家康は、人騙す。姑息。裏でこそこそして汚い。
気になる武将
大谷吉継との信頼関係あつすぎ(感動)
どちら派
豊臣家を滅ぼそうとした東軍に、ひるむこと無く立ち向かい、見事な散り様を見せたから。
気になる武将
西軍の中心人物として戦い、特に見事な散り様だったから。
どちら派
三成は行政官としては一流だが、戦略家としては二流以下。
気になる武将
小早川秀秋の調略や福島正則の説得など活躍が素晴らしい。
どちら派
やはり三成でしょう。家康の振舞いに耐えかねて挙兵した三成の気持ちがわかる気がします。もう少し戦略があれば、勝てたかもね。
気になる武将
劣勢であることを感じながら、友情で三成に味方し、最後まで戦い抜いた吉継はすごい。
どちら派
やっぱ三成でしょ。
気になる武将
活躍したから。
どちら派
勝てた戦!
気になる武将
いろいろあったんやろなぁ!
どちら派
三成は嫌いだが、西軍に義があるから。
気になる武将
秀吉公、大谷刑部になぜ100万の軍を指揮させるほどの石高を与えなかったのか・・・。
どちら派
三成も好き。でも大義だけじゃ世の中成り立たない。
気になる武将
なんでだろ、小学生の時から。
どちら派
長いこと、西軍びいきでした。みっつんは、死ぬほど好きで、掛けてきたお金も半端ありません。が、この度東軍に寝返ることにしました。本多忠勝公や黒田長政公を死ぬほど好きになってしまったからです。でも、このおふたり、グッズが少なくて、掛けられるお金も知れています。
気になる武将
なぁたんのミニ甲冑買ったんですよ。(水牛の角のかっこいいほう)そしたら、パンフに、「そちの左手は?」逸話が記してあって、こりゃ、ないわ~、と思ったので、製造元に厳重に抗議。「書き換えます」との社長の返事を勝ち得ました。如水サイドの逸話として、アリと思いますが、相当がんばって、この言われようは、ファンとして有り得ません。だいたい、如水公、関が原から4年後が寿命で、なぁたん以外の男子いないのに、どうやって黒田幕府を維持できると思ったワケ?なぁたんを正当に評価してください。でも、いいもん、松坂桃季・なぁたんで、なぁたんグッズや、なぁたん像があふれかえるはずだもん。
どちら派
三成の心意気に。
気になる武将
どちら派
三河嫌い
気になる武将
長いものに巻かれない気骨
どちら派
家康は身内贔屓に過ぎる。能力ある者を遠ざけて年功序列だけを大事にする悪い日本の見本を作った極悪武将。
気になる武将
参加していたら絶対逆転していたでしょう。
どちら派
芯が強く忠誠心も強い、しかも賢い。三成一択だろう。
気になる武将
三成公との友情が美しすぎる。
どちら派
家康さんの方が三成より頭いいから。
気になる武将
甥の豊久さんかっこよす。
どちら派
家康は常に情報力があり、現代でも情報がいろんな局面で勝敗を握っているから尊敬に値するが、三成は己の信念を貫いた姿に一票を投じたい。
気になる武将
自分でも最後まで決断できないだろう部分が自分とリンクした。
どちら派
私欲の為ではなく、豊臣の為、民の為を思い戦い続けた人だから。
気になる武将
他の石田家来もだけど最後まで三成につかえ続けた人。色々な伝説が残る人だから。その忠義に心打たれます。
どちら派
勝てないかもしれないけど、一番悪くて強いヤツと戦うって、やっぱりイイ。
気になる武将
負ける直前まで全力を尽くしたし、居城の遺跡もなくて悲しいから。
どちら派
三成が勝ってても泰平の世を築けたとは思えないから。なにより豊臣家嫌いだし。
気になる武将
もっと評価されるべきだと思うから。
どちら派
正義は西軍にあり。
気になる武将
こいつさえ動いていれば、毛利の主力部隊が戦えたものを…挙句には、主家毛利は厳封されるという皮肉…
どちら派
違う日本が観たかった
気になる武将
まさに武将の誉れ
どちら派
もし西が勝ってたら?
気になる武将
ゲームでは強いから。あと長男やっけ?を東につかせるなんてスゴイよー
どちら派
家康の良さを皆さんは知らないだけ。山岡荘八の徳川家康全26巻を読んでから嫌いというなら我慢するけどね。家康の悪いイメージが近年定着して皆さんはそれに踊らされているダケノコトヨ。三成を慕う武将の名前がどれだけ出てくる?いないやろ?逆に家康を慕う武将は、忠勝、井伊万千代、大久保忠親隣、服部半蔵、柳生一族、榊原康正、酒井正信、枚挙にいとまがない。三成は茶々の男になりたいだけの単なる野心家よ。そういうことを知った上で三成派と言っているのかなあ。
気になる武将
彼は単純豪傑だから
どちら派
豊臣家への一途な忠義に心打たれたから
気になる武将
どちら派
善悪抜きで圧倒的な天下人ゆえ
気になる武将
日本一の臍曲がり
どちら派
織田と秀吉が苦労して築いた天下統一を何の苦労もなしにひきついでなしとげ、鼻のばしてるから。
気になる武将
城づくりの名人だから!熊本城も名古屋城も鉄筋コンクリートの天守をのぞいて大好き!
どちら派
石田光成より武将として花があるから!
気になる武将
京極家は昔からの名家だから
どちら派
三成は頭の良い役者?という感じで、お侍だと思えないから。一方家康は若い頃から過酷な戦の経験を重ね、耐え難きを耐え大事な決戦では必ず負けない策を持って臨む素晴らしい武将。自分の実力を鑑みず、豊臣家への情を利用して西軍を集め関ヶ原の大戦を招いてしまう破滅するしかなかった人。豊臣に恩を感じつつ三成には賛同出来ないと思う武将の気持ちはよくわかる。突撃するのは三成軍で島津軍じゃないでしょー。三成には、せめて関が原で散って欲しかった。三成は秀吉が居れば優秀な行政官。でも、もう秀吉が居ないんだから合戦やっちゃダメでしょ。
気になる武将
清正の振る舞いが三成のダメ差加減を表してる気がするから。
どちら派
後世で、西洋人が見たときに、陣形や数を見て、西軍が勝ったと言ったという逸話があるように、数や陣形の不利を計略や頭脳でカバーし、大戦をわずか半日ほどで形勢逆転させ、勝ってしまったから。
気になる武将
暗愚といわれているが、岡山の城下町の整備、太守となった器、また、あっさりと裏切りを成功させてしまったという事実から見ても、決して暗愚な武将ではなかったと思う。朝鮮出兵でも、実は武功が数多かった。あきらかに、イメージ負けしてしまってるだけだと思う。
どちら派
義があるから。
気になる武将
能力はありそうなのに悲劇の武将だったから。
どちら派
秀吉: 三成よ 秀頼はまだ幼き故、わし亡き後の天下の趨勢は弓矢によって争われるであろう 利家、家康には豊臣を助けるよう頼んでおいた故、軍事については両人を良く頼るように両人が豊臣から距離を置くようなら、豊臣が頼る武は清正が要となる故、お虎とは早々に和解するようにそなたは良き家臣ではあるが戦の才は無いのであるから、構えて無理はするでないぞ・・・・・
気になる武将
意外と大局観があるから
どちら派
家康派には好きな本多忠勝がいるから
気になる武将
大好きだから
どちら派
三成って家康のような苦労を知らないおぼっちゃまだから。天下取られたら日本今どうなってるかな?
気になる武将
薩摩以外を攻略したのにいいこと言ってもらえずかわいそうだから。(他の武将よりもすごいでしょ?)
どちら派
三成の義に惚れた
気になる武将
誾千代の婿だから
どちら派
家康が好きではなくて、西軍に好きな武将がたくさんいたから。
気になる武将
一番最初に知った武将で、かっこいいなと思ったから。
どちら派
質実聡明、賢すぎてバカ武将どもに妬まれてしまった。近江佐和山付近の統治を見ればどんなに民主的人道的であったかがわかる。三成が勝っていれば徳川が構築した差別制度も生まれなかったし男尊女卑も進まなかった。LOVE三成殿。。。
気になる武将
西軍として名を連ねるのさえ腹立たしい。あんたさえ馬鹿しなけりゃ日本は変わっていたのよっ!
どちら派
やはり家康公の決断力と統率力は素晴らしい。これにより速やかに事態を収拾し天下の秩序を保った。三成の如く味方の到着をぐずぐず待っていたら。両者睨み合いで合戦は長引き、小早川の裏切りもなかったかも知れない。そして、合戦が長引くと、NHKが好きな伊達正宗、黒田如水、直江兼続、真田昌幸といった戦争屋たちの思うつぼだ。再び群雄割拠の世となり、黒田、伊達は外国の切支丹勢力との提携する恐れもあった。家康公は救国の英雄かな。応仁の乱と比べても明らかだ、細川勝元と山名宗全はなかなか決戦に及ばず、大軍を京都に充満させ、長い戦いとなり、天下大乱の原因となったのだ。
気になる武将
どちら派
三成嫌い
気になる武将
こいつがいなければ東軍に勝ち目はなかった。毛利をトン寝てくれて〜
どちら派
拙者は武断派の戦友が多いから、半年ほど前に三成とその取り巻きに左遷されそうになったからでござる。
気になる武将
拙者は鳥居元忠殿の忠義に感嘆し申した。
どちら派
ミツナリ様ダーイスキ。そもそも忠誠心ありすぎだし、頭がいいところも全部好き。ホント、西軍勝ってほしかった。
気になる武将
ミツナリ様が加増されても二万石で通したところがいい。
どちら派
裏切りなければ勝つはずだったから。
気になる武将
三成との友情のために、父に反対されながらも西軍についたから。
どちら派
豊臣秀吉の真の後継者だから。石田三成は個人的な感情だけで挙兵した結果敗れただけ。好きになれない歴史上の人物の一人です。
気になる武将
とても尊敬する人だから。尊敬している理由①主君・豊臣秀吉だけでなく敵に回った徳川家康からでも可愛がられた数少ない武将。②能力は同輩の石田三成に劣るけれども、人徳や友人の多さは三成をはるかに超えている。③真田信繁の義父である。
どちら派
家康は現実をよく見て着実な策をとる人だから。数字だけ見て理想論で周りを混乱させる三成大嫌い!!!
気になる武将
毛利が合戦ヤル気満々だと嘘付きまくりで人集めてた三成とは違い、純粋に武士の義を貫いた人だと思うから。
どちら派
代表が三成ってのが違和感あり過ぎだから。
気になる武将
逆境で頑張る人だから。
どちら派
結果的には負けたけど、大いに一矢報いているから、
気になる武将
孤児院などを造るなど、慈愛に満ちた武将だから。有能なのに、何故か他の武将より地味なのが気にくわない。
どちら派
島左近かっこいい!
気になる武将
島津の退路が、いかにも武士らしいから。
どちら派
家康が格別に好きと言う訳ではなく、三成が嫌い。自分の感情だけで挙兵し、多くの武将を犠牲にした。戦上手の島津に意見するなどもってのほか。そもそも戦下手で19万石の三成が指揮を取るなど、自分の立場をわきまえてない。
気になる武将
鎧がカッコイイ!関ヶ原に遅れてくる事も家康・康政の軍略だったのではないか?と考えると、家康は相当のタヌキジジイだな。・・・深読みしすぎですかね?
どちら派
好きな武将がいっぱいいるから
気になる武将
素直にかっこいい
どちら派
貫禄の違い。とても計画的に天下を掌中に収めた。
気になる武将
黒田長政も細川忠興も東日本に出ていたが、清正だけは領内にいた。西日本に残った唯一の東軍大名ということで、東北の伊達と共に家康にとっては頼みの綱になったはず。
どちら派
秀吉存命の政権下では中央集権化の為に、家康のような昔ながらの武家大々名が、三成を始めとする政務官に圧政を強いられ圧倒的危機的状況だった。にも関わらず秀吉亡き後家康が武家の棟梁は世襲ではなく弓矢で決するの矜持を捨てず、政治ばかりの戦略を立てる三成から巧みに武士を引き抜き、正に関ヶ原で決戦に挑んだ。戦機が理解出来ない三成は敗れるしかなかった。武家の棟梁は家康で決まりでしょう。
気になる武将
東軍西軍の枠を越え、武威を示せなければ武士にあらずを貫いた人だから。
どちら派
家康側の城は、とてもかっこいい。秀吉側の城は、まあまあかっこいい。
気になる武将
勇、知、声全てをかねそなえている武将熊本城も魅力がとてもある。魅力を作る。そこまで考える武将。それが加藤清正。
どちら派
かっこいいし、武将が悪くない。
気になる武将
やはり彼をおいて戦国は語れないし、武将としては、最高にかっこいい!
どちら派
ふてぶてしい!家康が気に食わねぇー。
気になる武将
戦国最強の鬼島津!敵中突破は島津義弘しかできない。鬼神!強い!強スギル!本多忠勝を蹴落として、福島正則軍を敵中突破、徳川家康本陣をブッチ斬り家康四男の松平忠吉を斬り倒し死亡させ、四天王の井伊直政を撃ち殺したバケモノ!中国第20万大軍を撃破し韓国の英雄を射殺した鬼島津。強過ぎてNHKが中国韓国に配慮、2014年大河ドラマがドタキャンとなった規格外の猛将らしい。世界を相手に勝利した日本ただ一人の敵中突破っ鬼島津ッ!
どちら派
家康が嫌い!
気になる武将
強い!
どちら派
義を貫いたところ。
気になる武将
友の為に命を懸けたところ。
どちら派
なんとなく
気になる武将
最強無敵!
どちら派
三成は黒田官兵衛に嘘をつき、官兵衛よりも多く領地を貰うなどといった不正行為、また、大谷吉継などが潔く自害した後も生き延びようと試みたことから、自己中心的な人物だと思うから。
気になる武将
小早川秀秋が家康に催促されて西軍を裏切る中、松野は脅されて裏切るのは武士ではないと言い、自分は東軍を攻めたので、誰よりも武士らしい信念をもっていると思ったから。
どちら派
タヌキおやじは嫌い。
気になる武将
義に厚く武勇に秀で西軍の中で一番強かったから。
どちら派
三成は早まった。この人は武将というより能吏。
気になる武将
西軍でも堂々と復帰しているところ。
どちら派
裏切りがなくて戦闘力だけなら西軍が勝っていたから。徳川家康は汚ない政治家。
気になる武将
勇猛果敢な敵のド真ん中の突撃!!敵中突破は戦国最強!
どちら派
家康はその時の情勢を確実に把握して、それにあった策を考えているから。
気になる武将
とにかく忠義心が強い。
どちら派
秀頼を守るために自らの人望を駆使し、守ろうとしたその忠義は評価に値する。
気になる武将
三成に過ぎたるもの、と評された戦国きっての勇将。軍師の才もあり、かなり勇猛で智謀に長けた人物。
どちら派
三成は功ある武将を敵にまわし、家康がそれをうまく取り込んだ(寝返りさせた)。
気になる武将
この武将の寝返りが命運を別けたと思う。
どちら派
性格に多少問題等あるが、主家のためにあの大大名の家康に戦いを挑んだ。その信念、行動力には頭が下がる思いです。
気になる武将
関ヶ原合戦当日にあの戦場にいたら結果は違っていたかもしれない程の知勇兼備の武将です。
どちら派
家康の作戦が上手いからです!
気になる武将
私の憧れの武将です!稀代の軍師!
どちら派
義だよねぇ。
気になる武将
強すぎだろ!
どちら派
家康軍の中央に突撃した、戦国最強の鬼島津がいる。敵のど真ん中に突っ込んで敵中突破した島津義弘!!バケモノ
気になる武将
って訳で鬼島津
どちら派
三成仲間に裏切られても戦う所が、かっこいい。
気になる武将
神の武将
どちら派
好き
気になる武将
強い
どちら派
豊臣家のための「義」
気になる武将
我らが上杉家を率いた慶長出羽合戦!
どちら派
それがし、滋賀県出身の足軽な身の上。殿を尊崇致し候う
気になる武将
殿が化け物と、いや、鬼島津と恐れていた戦国最強のもののふと耳にしておる。まさか、四天王の井伊直政のを銃殺家康四男の松平を斬殺本多忠勝を転倒落馬☆させるとは…大したもよ味方ながらアッパレ★
どちら派
家康は豊臣方につくと豊臣秀吉公に言ったが大阪の陣で裏切ったから。
気になる武将
僕のおじいちゃんだから。
どちら派
タヌキじじいよりは三成
気になる武将
戦国最強!鬼島津★
どちら派
豊臣に尽くした忠臣だから。
気になる武将
西軍で最も兵力が多かったから。
どちら派
真田さんがいますから。
気になる武将
6紋銭かっこいい。
どちら派
三成は義理堅いし、まっすぐ。家康は約束破り、秀吉の死後は義理堅さが全くない。
気になる武将
少ない兵で上田で勝ったから
どちら派
織田信長はすきだったが、秀吉は信長の死後、信長の妹を求めたり、あまり好きではないから。真田昌之や北条氏、直江がすきだから。
気になる武将
忠義に厚い。クールで生き様がかっこいい。
どちら派
家康は、家臣ながら 主君を裏切り豊臣家の掟まで破っている。こんなかしんがいたらわるくない秀頼さまがほ炉簿されてしまう。家康はかしん一ずるだ。
気になる武将
どちら派
滋賀県出身だから。
気になる武将
戦闘力では戦国最強だから。
どちら派
義はこちらにあるから。
気になる武将
豊臣一族として豊臣政権を守ろうとしたから。
どちら派
天下を統一
気になる武将
徳川家康軍を敵中突破
どちら派
大一大万大吉
気になる武将
鬼島津敵中突破最強
どちら派
信義に厚い人たちだと思う。
気になる武将
信義に厚い人だから。
どちら派
家康は裏切る三成忠誠を尽くす
気になる武将
上田で東軍罠にはめた
どちら派
続いた
気になる武将
突撃
どちら派
ボクサーで言えば、マニーパッキャオ?
気になる武将
ボクサーで言えば、マイク・タイソン☆
どちら派
義
気になる武将
伏見城での奮闘
どちら派
芯の通った生き様が好き
気になる武将
仁を思い起こさせる
どちら派
一族だから
気になる武将
娘婿の戦目付けとして奮闘。鉄砲傷が元で翌年死去。彦根藩初代藩主
どちら派
家康公は嫌い
気になる武将
実質、三成公に知恵を貸していたと思しき人物なので
どちら派
拙者、西郷隆盛は島津家の下級武士じゃどん。島津家は西軍に参戦。だからじゃ。
気になる武将
それがしが崇拝しておる鬼神、軍神様こそが、鬼島津、いや、島津義弘公でござる。島津義弘公の敵中突破を偲ぶ鹿児島三大祭りの《妙円寺詣り》にゃあ、大久保利通と一緒に甲冑姿でよく軍功したもんじゃ。
どちら派
天下統一
気になる武将
最強
どちら派
男
気になる武将
漢、ドリフターズカッコよすぎ
どちら派
徳川公の6男忠輝殿と我が娘の五郎八を同盟婚約させて頂いた。しかし関ヶ原の件についての約束も守って頂けず残念・無念・・・
気になる武将
東軍に寝返り勝利を確定させたが、いけすかない腹黒い男である・・・皆の者、用心せよ!
どちら派
頑張った!
気になる武将
テレビ番組「林修の今でしょ講座」で、《大河ドラマにしたい人物》第1位に輝いた戦国武将が鬼島津。バケモンみたいに強いよ。関ヶ原で、徳川家康軍のど真ん中に突撃ブチ抜いて敵中突破した戦闘シーンを見てみたいですね。