彦根城の桜

現存12天守に数えられる、国宝天守を有する彦根城。築城したのは、井伊直継(後の直勝)である。井伊氏は元々、遠江国井伊谷(いいのや/現・静岡県浜松市北区引佐町)の国人領主だった。17代(24代とする説もあり)当主の直政が徳川家康に小姓として仕え、のちに「徳川四天王」のひとりに数えられる重臣となった。旧武田家臣団の「赤備え」を受け継いだ直政は軍略にすぐれ、「井伊の赤鬼」と呼ばれた。

豊臣秀吉が後北条氏を降した後に行った宇都宮仕置(関東・東北の大名配置)により、家康が江戸に移封されると、直政は上野国箕輪城12万石に取り立てられた(のち高崎城に移る)。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは家康の下、東軍軍監として島津豊久を討ち取るなどの活躍を見せるが、退却する島津軍の銃弾を受け負傷してしまう。

関ヶ原の戦いの功により、直政には石田三成の旧領、佐和山15万石が加増された(上野国内の3万石と合わせて18万石)。これは、豊臣家を始めとする西国大名を抑えるため、京を扼する場所に徳川一の重臣を置き、備えさせたものとされている。

新たに彦根山を城地に築城される

直政は山城であった佐和山城を廃し、新たに城地を探していた。一度は、佐和山の北西、琵琶湖湖畔にあり、六角氏や浅井(あざい)氏の城があった磯山に決める。しかし、前述した鉄砲傷が悪化し、1602(慶長7)年に死去してしまう。跡を継いだ直継はまだ13歳であったため、後見役として家老・木俣守勝が藩政を支えた。守勝は家康と相談の上、磯山築城案を白紙に戻し、改めて彦根山(金亀山)に定めた。彦根山は西に琵琶湖、北に松原内湖が控え、防御と水運の面で佐和山や磯山よりふさわしいということが、理由としてあげられたという。

彦根城佐和口多聞櫓

1603(慶長8)年、築城開始(1604年説もあり)。このとき、直政の女婿、松平忠吉や松平忠利、石川康道など十数家以上の大名(諸説あり)が、家康の命により参加している(天下普請)。1606(慶長11)年には、天守や主郭部分の石垣など主要な部分が完成した。工事はその後も続いたが、1614(慶長19)年に大坂の役(大坂冬の陣)が起きたため一旦中断されている。

井伊直孝が彦根藩主に

大坂冬の陣には、直継に代わって異母弟の直孝が出陣した。直継は病弱であったと伝えられ、同じ頃に発生した家臣団の分断を収められなかったことから家康の不興を買ったとも言われている。直孝は緒戦の真田丸の戦いで大損害を出すなどしたが、先鋒として木村重成らを討つなどの功績を認められ、正式に彦根藩主の座に就くことになる。一方、直継は上野国安中藩3万石を与えられ、名も直勝と改め彦根を去っていった。

彦根城天秤櫓・鐘の丸虎口

大坂の役で豊臣氏が滅亡し、元和偃武(げんなえんぶ)の世になった1615(元和元)年、直孝の指揮の下、城づくりが再開され、7年後に一応の完成をみた。直孝は江戸幕府3代将軍、家光の後見役(大政参与)に任じられるなど幕閣の中心を担い、1633(寛永10)年には35万石に加増されている。井伊家はその後も、5名の幕府の大政参与・大老を輩出している。その中で最も知られているのが15代藩主、井伊直弼(なおすけ)であろう(大老・直弼と安政の大獄については後述)。

桜田門外の変で直弼が暗殺されると次男の直憲が跡を継ぐが、彦根藩は10万石の減封に処せられた(後に、禁門の変での功により3万石回復)。大政奉還後の彦根藩は薩長側に立って行動し、戊辰戦争でも新政府軍に加わっている。井伊家は後に伯爵として華族に列した。

明治から現代

明治になると、1873(明治6)年に出された「廃城令」もあり、各地の城郭の多くが取り壊された。彦根城も取り壊しが決まっていたが1878(明治11)年、明治天皇が北陸行幸の帰りに彦根を通りかかった際、奏上を受け保存を命じたため今日まで残ることとなった。奏上したのは、随行していた大隈重信という説と、立ち寄った福田寺(ふくでんじ/滋賀県米原市)の住持に嫁いでいた天皇のいとこ、かね子という説がある。余談だが、福田寺は戦国時代、一向宗の拠点であり、城郭(長沢城)もあった。国指定名勝の「福田寺庭園」には、浅井長政が寄進し、小谷城から移築したとされる書院が今も残る。

1951(昭和26)年、城跡が国史跡に、天守などは重要文化財に指定された。天守、附櫓、多聞櫓は翌年、国宝としての再指定を受けている。1956(昭和31)年、城跡は国の特別史跡となった。1957(昭和32)年からは3期に渡り「昭和の大修理」が行われ、この間、馬屋が重要文化財に指定された。

1993(平成5)年からは約3年半をかけ、「平成の大修理」が行われた。1992(平成4)年には、世界遺産の暫定リストに登録されている。

2007(平成19)年、「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして登場した「ひこにゃん」。由来は、井伊直孝一行が鷹狩りの帰りに、武蔵国世田ヶ谷村(現・東京都世田谷区)の弘徳院という寺にさしかかった際、門内から白猫が手招きをしたため立ち寄ったところ、雷雨を逃れたという伝承に基づいている。直孝は寺に寄進し、江戸における井伊家の菩提寺とした。直孝の死後、その戒名から「豪徳寺」と改名され今に至る。この白猫のエピソードは招き猫の発祥説のひとつとなっている。なお、豪徳寺を含む一帯は、かつての世田谷城の跡である。

井伊直弼と安政の大獄

13代藩主、直中の14男として生まれた直弼。控え屋敷「埋木舎(うもれぎのや)」(後述)に暮らしながら、他家との養子縁組を待つ部屋住みの身であった。この頃、茶道、和歌、兵学などの学問にも勤しんだという。中でも、国学は長野義言(後の主膳)に学び、師弟関係を結んだ。

1846(弘化3)年、兄である14代藩主直亮(なおあき)の養子となり、1850(嘉永3)年、直亮の死とともに家督を継いだ。藩政刷新に取り組む中、義言を藩士に取り立て、側近として重用した。在国中は領内を積極的に巡検し、地元では今も名君として慕われている。

埋木舎

1853(嘉永6)年のペリー艦隊来航以来、幕府は開国と攘夷の狭間で揺れていた。同時に、13代将軍・徳川家定の継嗣問題でも、紀州藩主、徳川慶福を推す「南紀派」と、一橋慶喜を推す「一橋派」が激しく対立していた。1858(安政5)年、家定の指名により直弼は大老に就任する。

同年、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスと条約交渉を行っていた下田奉行の井上清直、目付の岩瀬忠震が、朝廷の勅許を得る前に日米修好通商条約に調印した。直弼自身は勅許を待っての調印をめざしていたとされるが、これを追認。抗議のために無断で登城してきた一橋派の徳川斉昭(前の水戸藩主で慶喜の実父)や福井藩主、松平慶永(後の春嶽)ら親藩大名の意見を退け、翌日、次期将軍として慶福(後の14代将軍・家茂)が決定したことを発表した。一方で斉昭や慶喜らには隠居や謹慎の処分が出された。

大老井伊直弼の銅像

騒動は朝廷をも巻き込んだ。同年、孝明天皇から水戸藩に対し幕政改革を各藩に働きかけるよう命じる「戊午の密勅」が下されたことがきっかけであった。朝廷から幕府を飛び越え、ひとつの藩に対し直接指示が出されるのは幕藩体制を揺るがす異例の事態であり、幕府側は大いに反発。首謀者と見た梅田雲浜(小浜藩士)、橋本左内(福井藩士)などの捕縛を皮切りに、大名やその家臣、公家、幕臣など多くが弾圧された。その中には、直弼の厳罰策に異を唱える幕閣も含まれていた。

1860(万延元)年、江戸城登城中の直弼を水戸藩脱藩浪士と薩摩藩士の合わせて18名が襲撃し暗殺した(桜田門外の変)。直弼の下には襲撃が迫っているとの情報がもたらされていたが、ふだんどおりの行列だったという。直弼の死をもって安政の大獄は終わりを告げ、一橋派が復権することになる。

直弼とともに弾圧を主導した長野義言(主膳)も1862(文久2)年、直弼の跡を継いだ直憲の命により斬首されている。義言の前半生はよく分かっておらず、伊勢国出身とされることが多いが、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある古城、長野城跡には、「長野主膳養育と修学の地」の石碑が建てられている。村に残る言い伝えによると長野氏は阿蘇氏の一族で、義言は肥後国八代(現・熊本県八代市)に生まれ、養子として長野家に入ったという。

(文=mario 写真=岡 泰行)

彦根城

何気に関連ありそうな記事