人気城ランキング投稿一覧(201〜300件目)
お城めぐりFANの人気城ランキング。全国の城ファンが投稿した「好きなお城/苦手なお城」とその理由をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の投稿から城の魅力や評価を知ることができます。
ちょっと苦手なお城
名古屋市民だが、石垣外部に突き刺さるように取り付けられたエレベータ塔!見っともなくて酷い景観汚し。いくら車椅子等で登城し易いようにと言っても、あの取り付け方は何かしっくり来ないのは私だけでない?福祉施設じゃないんだ。歴史建造物なんだ。名古屋市役所は、何を考えているんだ。
好きなお城
復元された御三階櫓。古写真や詳細な設計図もあったのだろうが実に見事。未登城の城だが、いつか必ず登城したいと思わせてくれる城。勿論他の遺構もじっくり堪能したい。
ちょっと苦手なお城
基本的には好きな部類に入る城。だが平成7年頃だったか、かの金沢大学が城内から移転してしまったのが悔しい。伝統ある「ナンバー・スクール」と伝統ある城…ずっと共存していてほしかったなぁ…。
好きなお城
天守だけでしか評価しないのは城についての無知な証拠。たとえ天守だけだとしても太閤さんの天守と今の天守閣はカッコイイ!遺構は徳川時代のものだが、そこにすら目が向かないのはお城ファンと名乗る資格ナシ!
ちょっと苦手なお城
近世城郭のエポックとして今もなお不動の人気がある城跡。今まで色々なお城・城跡を巡ってきたが、何故か行ったことがない、というか、何故か行けない為。不思議な感情がある。
好きなお城
太閤様の豪華絢爛さ、徳川時代の西国大名に睨みをきかせる迫力さ、現在の大阪市民・大阪府民にとって数ある文化財のひとつとして象徴的な三代目大阪城天守閣の存在感。「大阪(大坂)」は天下を目指す時の権力者や武将達にとって憧れの場所でもある。
ちょっと苦手なお城
御殿や木造で天守が再復元される動きがあるのは好もしいが、そんな努力をしても結局は「金鯱」に頼らざるを得ないと思えてしまうところにこの城の限界を感じてしまう。今でもそれなりにいいお城だと思うけど…。
好きなお城
望楼型天守の城
天守の形式としては古式になるが、入母屋造りの建物を腰屋根に物見台(望楼部分)をのせた天守は多少地形的に建築困難な所でも築くことができる上に力強さと美しさを感じる。入母屋破風自体に必要性と装飾性が自然に備わるところがいい。そして好きな天守には望楼型の方が多い。
ちょっと苦手なお城
層塔型天守の城
天守の形式としては新式。各階毎に順次逓減させており優れて合理的。その意味ではこの型の天守にも美を感じるが、規格化されてしまい味気無さを感じる。破風も装飾的要素のみが強く感じられるところが惜しい。でもこちらの型の天守も決して嫌いではないですよ(微笑)。
ちょっと苦手なお城
改装してきれいになりすぎている…。現代化しすぎている。
好きなお城
復興天守の観点より。この天守閣は模擬天守であることは重々に承知の上だが、金華山山頂に岐阜市並びに岐阜県のシンボルとして立っているのはいいことだと思う。小ぶりな天守閣だが可愛らしさすら感じる為。
ちょっと苦手なお城
同じく復興天守の観点より。一応の外観復元天守らしいが、個人的にはあまりいい印象を受けない。でも当地でのシンボルにはなっているらしいから、それはそれで愛される存在であってほしい。
好きなお城
安土城に始まったとされる「近世城郭」を豊臣秀吉の「大坂城」の出現により全国的に近世城郭の手本となり流行させたと思われるから。
ちょっと苦手なお城
単なる模擬天守だけならまだ我慢する。でも模擬天守自体がかの犬山城のバッタもんにしか見えず情けなくなるから。犬山城天守に対して矢礼であろう。
好きなお城
個人的に黒い天守の城はかっこいいと思うからかな。模擬天守じゃないのもポイント高い。
ちょっと苦手なお城
槇島城
堅城でもなさそうなのに、京都に近くて、守りに失敗したらブーイングでかそうだし、水害は起こりそうだし…
好きなお城
城の中はいまいちだが、独眼竜の城だから。
ちょっと苦手なお城
警備員邪魔、写真もろくにいいのとれない。また徳川幕府の城ならそれらしい城に変えろ
ちょっと苦手なお城
相手に、せめられやすそうだから。
好きなお城
石垣のみの城址の観点より、ここは近年備中櫓のみ復元されただけの城址。古写真は圧巻、見事である。個人的な想いとして、これ以上変な手入れをされず、登城した時に往時の凄さを実感してみたい。
ちょっと苦手なお城
石垣のみの城址の観点より、「天空の城」とか「日本のマチュピチュ」など何かと話題で近年観光客で賑わう城址。だが、一連のブームが去ってからじっくり堪能したいと心底願う為。
好きなお城
初代豊臣時代の「大坂城」の豪華絢爛さ、徳川時代「大坂城」のスケールの大きさ、そして現代我々が見る「三代目大阪城」。どれをいつの時代に当てはめても№1!いつも最先端を行っていたこのお城こそ正に最高のお城の一つ。望楼型→層塔型→鉄筋コンクリート、常に時代に呼応している。エレベーターがあるのも大阪人のユーモアみたいなものを感じる。派手で何が悪い?デカくて何がいけない?近代的で何か問題でもあるの?全て素晴らしいのですよ。
ちょっと苦手なお城
ありもしなかった天守の城なのにあの情けない模擬天守閣は何?見ていてツライ…。
好きなお城
平成3年に戦後の木造復元天守第1号。又東北地方では珍しい総石垣の城で、その意味で「会津若松城」「盛岡城」と並ぶ「東北三名城」でもある。戊辰戦争の場所の一つでもあり、歴史的にも重要な城。でも復元天守や城門そして石垣が美しい。
ちょっと苦手なお城
現存する御殿や櫓はすばらしい。ここも平成6年に天守が木造で再建。しかし城主が高知城でおなじみの山内一豊公の居城。諸説はあるだろうが、復元天守の雰囲気があまりにも高知城のそれに似ており、その意味では少し残念に感じる。
好きなお城
「諏訪の浮城」、残念ながら往時のおもかげはないものの、古写真を基に限りなく取壊し前の姿に天守を外観復元されているのは立派。冠木門や隅櫓もご愛嬌。残された石垣は当時のままなので良い。
ちょっと苦手なお城
復元天守のみに着目。日本有数の名城にもかかわらず、「お色直し」の為か改めて鯱や金箔を散りばめてしまっているところが逆に幻滅してしまう為。
好きなお城
昔の一応外観復元された天守が気にくわなかったが近年戦災焼失前の姿に限りなく再復元されて感動。櫓も同様。城址としても公園として整備されて市民の憩いの場となっているのが素晴らしい!
ちょっと苦手なお城
あの天守は復元ではなく「復興」。古写真等豊富な資料があるにもかかわらずお粗末で安っぽい。その他櫓についても同様。伏見櫓と城郭以外に見る価値ナシ!
好きなお城
復元天守の観点から、落ちついた雰囲気があって良い。又遠望も市街地の中央に存在感があり美しい。
ちょっと苦手なお城
復元天守の観点から、歴史的に名城なのは認めるところだが、どうも天守自体に「華」を感じられない為。
好きなお城
帰雲城
幻の城、埋蔵金伝説の城だから。
ちょっと苦手なお城
熱海城
城ではないもはや城とは呼びたくない。
好きなお城
一代であの壮大な城を築いたことが凄いと思う。
好きなお城
台風の日に苦労して登った。雲越しに見下ろす下界を眺めると天下人になった気がした。
ちょっと苦手なお城
ホルマリン漬けの何かが展示されてたから。
好きなお城
黒い天守閣がとてもかっこいい。中も急な階段があってリアル。
好きなお城
古渡城山
俺の城だから!(ココを拠点に城攻めしてます)
好きなお城
武者返し、イチョウ、ズイキの畳、100を越える井戸石垣の長さ高さどれをとっても日本一。
ちょっと苦手なお城
仕方ないと思うけど鉄筋コンクリは許せない。地元ですけど。
好きなお城
日本アルプスを背景に黒い城が輝いている。
好きなお城
国宝だから!!正に"国の宝"、姫路城 アッパレ!!
ちょっと苦手なお城
だって沖縄じゃん…ちょっとアレです…。
好きなお城
外回廊からの、眺め。ロケーションが最高。
好きなお城
地元の城で、城主の長野業正が大好きだから。
好きなお城
手がつけられていない、急な階段を登ったあとの天守閣からみる景色が綺麗。
ちょっと苦手なお城
名古屋
重みをまったく感じない。
好きなお城
天主と言う漢字がいい。天主閣の金と青と赤がいいね。
ちょっと苦手なお城
黒と金がなんか最近作られたみたい。
好きなお城
朝目覚めて、窓の外を見たらそこは天空の城。周りに浮かぶ雲が海のよう…を想像する…。
ちょっと苦手なお城
熱海城
あれは城じゃない!故にいいと思わない!また、デザインも好きじゃない!
好きなお城
多くの「お城ファン」から「現在の天守が鉄筋コンクリートのエレべーター付き」「徳川大坂城の遺構だから」「豊臣秀吉が嫌い」などと分かったような事を言われても、大阪府民にとっては「太閤さんのお城」である。豊臣大坂城は正に「海内無双」にして「近世城郭の金字塔」に相違ない為。江戸時代から現在に至っても類稀なる名城に他ならないのである。よく勉強してからモノを言って頂きたい。
ちょっと苦手なお城
今ある天守らしき建築物も実際とは位置を大きく変えて建てられた鉄筋コンクリートの模擬復興。もっともげな歴史的な場所であったとしても、あれをお城と言うのもおこがましい。バッタもんにも程があるなぁ…。
好きなお城
戦場にもならず、平和わ感じた。街ものんびりしていて、癒される。彦にゃんは、サービス精神旺盛で可愛い!
好きなお城
ナンバーワンの凛々しさと石垣を含めた防御力の高さは抜群!!
ちょっと苦手なお城
守りは堅いだろうが,登って残念感が酷かった。。
好きなお城
規模は小さいですが、ほぼ昔のままです。地元出身というわけではないですが、あの古さや昇るのが大変な階段、子供のころにふざけて登った石垣(さすがに今はNGですが)も、大きさも形もまちまちで、古さやたその組み方を見てもうっとりする。小型な城の黒い外観と石垣、堀川…うーん良いです。
好きなお城
現状「好」「嫌」の両方のトップ5にチャート・インしている為。つまり理由はどうあれ「大阪城」又は「大坂城」の存在感が抜群である証拠。ただこの名城について勉強不足なお城ファンの多さが悲しいね…。
ちょっと苦手なお城
名城の一つなのは認めるのに、売りが「金鯱」ばかりの印象を受けないのが残念。戦災前の古写真なんて凄いのに…。それにあまり「好」のトップ5に入っていないのは何故!?
ちょっと苦手なお城
城郭が素晴らしいだけに、あの近代化された天守閣にげんなり…
好きなお城
山のてっぺんにあるあのちちゃい天守閣がいい。
ちょっと苦手なお城
熱海城と下田城
城という言葉をつけず熱海ビルと下田ビルにしてください。
好きなお城
鉄砲好きにはたまらない、展示数の多さが魅力。
ちょっと苦手なお城
キラキラし過ぎてるっちゃ。。。
好きなお城
地元やし^-^世界のお城やもん。姫路城を城といわずに、なにを城という!!・・・的な?
ちょっと苦手なお城
熊本さん家の城
黒っっっっっっっっと、思った。やっぱ、姫路城見慣れとるからか?第一印象「ごじゃや・・・」
好きなお城
現存天守
昔からあってその頃を想像できるから。
好きなお城
あの素晴らしい天守群がかっこいい!一度いいから住んで見たい!
ちょっと苦手なお城
まず現存天守じゃないし、それほど綺麗とは思わないから。
好きなお城
どっしりしていなくて天守と櫓のバランスも最高!
好きなお城
堀や石垣、建造物など、総てにおいてよく保存されていると思います。
好きなお城
黒い下見板と白壁の白が堀に映る美しさ。
ちょっと苦手なお城
鉄筋コンクリートで城内はビルだ。大阪城より酷いよ。
好きなお城
栄枯盛衰 無人の石垣 武者が出できそう。
好きなお城
徳川軍に二度 攻められたけど 昌幸の戦略で徳川軍をやぶったから!
ちょっと苦手なお城
牛伏城
観光目的で造られた城なのょ
好きなお城
白くて潔くなんともいえない美しい。はじめて見たとき、涙あふれた…
好きなお城
崇拝する謙信公の居城だから。戦国乱世に生まれていたら、謙信公に仕えたい。
ちょっと苦手なお城
観光やバリアフリー、防災等様々な理由はあるのだろうが、あれは復元ではなく、全くの別物。
好きなお城
石垣がすごくて、めっちゃ丈夫そうで清正もすきだから。
ちょっと苦手なお城
世界遺産とかいって調子にのるな
好きなお城
早雲のようにこの城からスタートしたい。
ちょっと苦手なお城
熱海城
架空の城。存在価値無し!(◎_◎;)
好きなお城
天守の迫力もすごいし、姫路城みたいにでかくなくてスリムですっきりしているからいい。
ちょっと苦手なお城
見た目が明らかに鉄筋コンクリートで変な色が使われているところがある。
好きなお城
どっしりとしたスタイル。当時のままのような、周囲の雰囲気。天守閣最上階からの眺め。風格あって一番お城らしいです。
好きなお城
外観と城内の時代を感じ、国宝そのものという感じ
好きなお城
徳川の大軍を2度も破れるようなつくりになっているから。
ちょっと苦手なお城
根室半島チャシ跡群
交通便が大変。
好きなお城
堀、枡形の虎口、石垣と堀の間に犬走りがあるなど縄張りが魅力
好きなお城
廃墟だけど数百年前を想像できる周囲の風景はさすが、一見の価値あり
好きなお城
豊臣家が住んでいて冬と夏に徳川家康達が2度攻めてきて徳川たちが勝利するから。
ちょっと苦手なお城
越前勝山城
石垣に龍の絵があって、下品。成金みたい。
好きなお城
琵琶湖を眺めるロケーション。さらには幕藩体制時の重要拠点という戦略的価値の高い場所であるため。
好きなお城
流石、せいしょこさん!外観と機能性を兼ね備えた、日本一の城だと、私は思います。
好きなお城
山城
城跡なのでロマンを感じます。想いを巡らせて歩くのが好きです。