人気城ランキング投稿一覧(1501〜1600件目)
お城めぐりFANの人気城ランキング。全国の城ファンが投稿した「好きなお城/苦手なお城」とその理由をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の投稿から城の魅力や評価を知ることができます。
好きなお城
地元だから。または織田信長は天下統一を宣誓したところだから!
好きなお城
最愛の戦国大名、北条氏の本城ですからトーゼンです!(笑)
好きなお城
やっぱり地元だし。天守閣からの琵琶湖の眺めがきれい。
ちょっと苦手なお城
外からエレベーターが見える。秀吉の大阪城を復元しているが、秀吉の大阪城は黒色なのになんで白色なんじゃ!
好きなお城
安土城・名護屋城・名古屋城
信長、秀吉、家康それぞれを代表的する城で、しかも、本格的に復元可能な城だから。
好きなお城
人生で初めて行った城でものすごいインパクトだったから。天守閣の大きさ、石垣の高さがとても記憶に残った。あまりの感動にプラモデルまで買ってしまった。
ちょっと苦手なお城
平凡な城になりさがってしまったから。秀吉に武装解除される前の栄光をもう一度!比較的地元なだけに寂しさがつのる。
好きなお城
本能寺の変でも有名な明智光秀様まで、褒め称える安土城、茨城県稲作農家同感です。
ちょっと苦手なお城
我孫子城
城跡としてなにもない、家康かな?
好きなお城
現存はしていないが戦国時代に入城できるのならこの城がよい。なぜなら上杉家の城だから。
ちょっと苦手なお城
あのエレベーターが・・・コンクリートが・・・城内の土産屋が・・・ 我が地元ながら恥ずかしい。
好きなお城
入場したいと言う意味では、名古屋城。なぜなら鉄筋コンクリートで頑丈だし、城下からバリアフリーで天守へ大砲も持ち込めるし、高速入り口も近いし、「尾張名古屋は城で持つ」なんて諺もあるし・・・。
ちょっと苦手なお城
清洲城は、東名阪自動車道や東海道新幹線から間近に見えるんですが、他の地域から来た人に「あー。あれが名古屋城ですかあ。」と、間違われる事が多いから。
好きなお城
泉頭城
静岡県の柿田川湧水の真上にあった城です。あの家康が駿府城の後に隠居所として築城していたところです。水は綺麗で豊富だし、富士山見えるし、海も近い。サイコー。
ちょっと苦手なお城
龍谷山城(毛呂山町)
現在、ゴルフ場の中にポツリと山頂部のみ残されています。見ようによってはよく残されたって感じですが、自分が行った680余の城郭の中でも残り方が中途半端に哀れ。
ちょっと苦手なお城
なし
どの城にも思いは込められているから。
好きなお城
やっぱり、復元しただけあって綺麗になってますし。・・・・関係ないかな^-^;)
ちょっと苦手なお城
徳川家康とかって、大っ嫌いだから(*^.^*)エヘッ
好きなお城
八方位でそれぞれ趣きが違う。一番のお気に入りは北西方向(姫路文学館テラスか男山展望台)からの夕刻。
好きなお城
なんか、なんとなくいい名古屋城に似てるけど・・・。
ちょっと苦手なお城
火事だけは避けたい。何度も燃えるのはご免こうむる。
好きなお城
最高だから 謙信でさえ手こずってんですよ
ちょっと苦手なお城
基本的に再建城は好きではないが、特にここは、内部が一番城らしくない。
好きなお城
全国どこにもないような、ものがいっぱいあるから
ちょっと苦手なお城
寛永江戸城
層塔型の中でも一番、面白みがない。
好きなお城
麻呂は北条得宗家は嫌いやが、北条早雲のことは気にいっとるからなぁ。相模を奪い取った実力はさすがや。
ちょっと苦手なお城
秀吉の最後の詰めが甘かった城やからなぁ。家康にしてやれたという感じやな。
ちょっと苦手なお城
洲本城の天守閣
中に蜂や虫がいたから
好きなお城
海際にそびえる天守閣からは、虹の松原、鏡山と言った名所が一望できる。
ちょっと苦手なお城
なし
それぞれの"想い"がこもった城だから。
好きなお城
二の丸御殿内部は感動した 安士城、姫路城、犬山城も良い
ちょっと苦手なお城
あるのは復興天守だけ タダの小さい博物館
好きなお城
音羽城
蒲生一族の城だけに郭もしっかりしてる。何より氏郷やんカッコエー。底なし井戸には要注意。
好きなお城
姫路城か松本城
どっちとも復興天守ではないから。
ちょっと苦手なお城
笠間城
お寺があるから・・・・
好きなお城
天守閣も石垣もないし、山を登らなければいけない。だけど、そういった質実剛健さが魅力。
ちょっと苦手なお城
江戸時代の城
江戸時代が嫌いだから。
好きなお城
昼も夜も美しかった。とても趣きがあって、城の中も見ごたえ十分♪とても感動しました。あと、駐車場が24時間で800円なのも気にいりました。おかげで車中泊させてもらいました・・・・貧乏旅行だったので・・・動物園の動物がすこしうるさかったけど寝れました。
ちょっと苦手なお城
かなりがっかりした・・・・・金のしゃちほこ以外なんの魅力なし。もっと感動できるとおもったんだけどな~~
好きなお城
模擬天守閣だけど美しいつくりをしている。織田信長が居城にしていた所だから。
ちょっと苦手なお城
天神山城
城にいけなかった。城までの道がわからなかった。地元の人が入れないという程の城なので哀れ。
好きなお城
天守閣からの眺めがとにかく最高。城中心に町が広がっているところ、平山城なので町全体が見渡せるところが○。大きなお城ではありませんが、外観も気に入ってます。
ちょっと苦手なお城
入場料安いからでしょうか??中の展示がひどく乏しくて哀しかったです。でも、お堀は立派です。
好きなお城
個人での所有って所が面白い、そして、中にいるおじさんがほのぼのといかにも国宝って感じをさせない所がよかった、国宝四城みんな好きだけどドキドキわくわくで無い良い思い出をいただきました、小さいけど川風を受けながらなんか良いです、、、
ちょっと苦手なお城
今の小田原城
なんていうか、、笑えたけど何で動物園があるんだろ~あんな所に、、、、
好きなお城
日本には数少ない国宝であり、ちいさな城だが均整のとれた外観は何度みてもほれぼれする。映画ロケにでてくる城№1と言うのもうなずける。
好きなお城
天守閣は、ないけど周りには歴史を感じさせる建物がたくさんあるから最高!!!!!
好きなお城
春、桜の咲いてる頃に行くとすばらすぃ~く きれいです。
好きなお城
とにかく落ち着く。このまま当時に戻ってしまいたいと思ってしまう。
ちょっと苦手なお城
わざわざあんなん建てなくても普通の資料館にしときゃーいいのに。不自然きわまりない!
ちょっと苦手なお城
大分城
庶民苦しませて造った城だから。今の、無駄な公共事業と似ている…。だって、山里丸はねぇ~こんな事がなきゃ、ただの美しいいい城なのに。
好きなお城
晴れの日の景色が最高です!城下町が見下ろせてその先のかなたの瀬戸内海がとってもきれいでした!!昔はほとんど田んぼだったんだろなぁ~と思いをはせると・・・胸がつまります。松山で温泉で体きれいにして景色で心きれいにしてきました!
好きなお城
日本にあれほど美しい城があるでしょうか。内装がことごとく金と朱の天主と御殿、壮大な大手道と石垣その他すべてが日本1にふさわしい城です。(秀吉の大阪城は天主=倉庫だから嫌)
ちょっと苦手なお城
伊勢戦国村の安土城模天守
個人で安土城の資料を集めて独自の復元をしたことがあるのですが、6、7階はまったく同じだったので、そこは気にしてません。しかし、あの入母屋造りの下は許せん。白壁ってどういうことだ?誰があんなもの設計したんだ!
好きなお城
黒羽城
関東、否、全国的にもここまで武家屋敷跡が良く形状をとどめているのは貴重。大関増裕だったか、丁髷にスーツ姿の胸像は微笑ましい。
ちょっと苦手なお城
観光客集めの模擬天守はとにかく嫌い
好きなお城
本丸から搦め手に抜ける春の桜のトンネルは、そりゃ見事!
好きなお城
遺構が素晴らしい。現在訪れても、中世の山城としての迫力がある。
好きなお城
なんといっても、当時最新兵器の官軍相手に落城しなかった会津魂の証だから
ちょっと苦手なお城
確か故郷なんとか金で作った史実に基づいていない(たしか)ものだから
好きなお城
まさに天空の城。石垣と眺望がすばらしい。水戸から車で12時間かけて見に行ったかいがありました。石垣の上でお経読んでるお坊さんがいたっけ。
ちょっと苦手なお城
石垣無いから。。。。地元だし、徳川だし。
好きなお城
そりゃ、毛利元就の根源ともいえる、育ったお城だから。城跡に何もなくても大きさも関係なく、聖地でございます。
好きなお城
いつ見ても惚れ惚れしてしまうから。 地元ってのもあるけど、外国に居ると余計に 恋しくなって見たくなるから。 後楽園もめちゃいいし。 春には桜で美しい。
ちょっと苦手なお城
明らかに現代に復元された城
現代に復元しただけあって、ロマンも夢も無いから。城によってはいいけれど、明らかに「現代に復元しました」ってのが嫌。 奥深さが感じられないから。
好きなお城
玄海灘をみおろす城。私的に行きたいけど行けないところがまた魅力的。石垣が陣城とは思えない。
ちょっと苦手なお城
同じ名前だけど、美しさのかたちが違う。天守閣に出っ張った階段がある城は許せない。鉄筋コンクリだし…。
ちょっと苦手なお城
例にも書いてあったししかも、地元 (涙)
好きなお城
お城らしい。広すぎるけど…(この前行ったとき迷いました)。でもいい。
ちょっと苦手なお城
天守に堂々と業務用のシャッターがついていたから。でも、景色はいい。
好きなお城
できる範囲、想像をふくらませられるから。しかも、「わからない」ところがまたいい。
ちょっと苦手なお城
戦国村安土城
門がなんか変。天主も真っ白。しかも、この説のしかもこの白い天主だけが一般の人に本物・復元という風にとられてしまうようでこわいから。(夢がない)
ちょっと苦手なお城
現在の大阪城
なんで徳川時代に改築した城に豊臣時代の天守閣を建てるんだ!それに豊臣時代の天守閣って黒っぽくなかったけ?
好きなお城
天守閣がすごい!それだけで、もう後はいうことありません。あこがれますね。
ちょっと苦手なお城
小さくて嫌な感じがする。すぐに落とされそう。
好きなお城
天守は別として、話が無数にあって、おもしろい。飽きないから。
ちょっと苦手なお城
いくら、秀吉の城の類といってもあまりにも天守が大阪城っぽい(ぱくりじゃないのか)。キャスルランド?遊園地ですか?(しかもメルヘンチック)
好きなお城
美しい・・・あの廊下を歩くと私でもお姫さまになれそうじゃ。えっ・・床がへこむから歩くなって??
ちょっと苦手なお城
行ったことないけど遠くから見たことは何度でも。でも行く気がしないです。とってつけたような復元天守があるのは嫌いじゃ。
好きなお城
木造で内部まで復元された大櫓(天守閣)が良い。城下にも武家屋敷の面影があって良い。白石温麺が好き。
ちょっと苦手なお城
本丸登城路が今では交通量の多い一般道路に…。唯一復元した大手門隅櫓はコンクリート製…。考証を無視した位置に艮櫓を建てようとしている。
好きなお城
姿がいい、でもロープウエーはやめてくれ皆さん、歩いて上りましょう
ちょっと苦手なお城
天守閣の無かった城に無理矢理城をおったててはいかんぞよ。しかも岡崎城より立派。悲しい。
好きなお城
天守(天主)といえば、やっぱり幻のこの城。
ちょっと苦手なお城
家康の作った城って、全部天守が不細工!その代表がコレ。
好きなお城
難攻不落・・・あ、そういわれながら何度も落ちているか。山の頂上から見渡す景色は負けない気がする程壮観。でも、それが負けてしまった真の原因かも。他の城跡と違って周囲に開発が入ってないから戦国時代のままの景色ぢゃ!と感じて血が滾ることうけあいですぞ。
ちょっと苦手なお城
戦国時代村安土城
だって、ねぇ。
好きなお城
現存12城の内の1城ある。バックはアルプスの山並みが美しい。
ちょっと苦手なお城
戦国時代村の安土城
場所が違いすぎる。興ざめでござる。
好きなお城
あんな豪華で壮大なスケールな城は世界でも類のないものだ。忠実に復元された天守は見もの。いまはまだその真の姿は瓦礫の中に埋もれているが、もし忠実にすべてを復元できるのなら、あれは世界遺産になってもおかしくないできだ。
ちょっと苦手なお城
家康が作ったからと、なんものこってないのと、近所だから良く見るど、なんどみてもかっこ悪い。
好きなお城
あの石垣は素晴らしい。ついつい登ってみたくなっちゃうからねぇ…。
ちょっと苦手なお城
濠が腐っているよ、…クサイ。そもそも徳川の城だし。
好きなお城
はじめて、城行くぞって思っていった場所だから。
好きなお城
我が街江戸(東京)の象徴。天守閣は無いが、ぜひ再建してほしい。あの立派な石垣と堀はやはり日本一。今は皇居にもなってございます。
ちょっと苦手なお城
ただの公園なので風情も何もない。でも、面白い形ではあるな・・・。
好きなお城
横山城
程良い体力消費を伴い、山頂から我が家が見下ろせるから。
ちょっと苦手なお城
立派過ぎて泣けてくる 何もない更地の方が想像力をかき立てることが出来そう
好きなお城
石垣がいい一度、天守があるところを見てみたい(多分、層塔式)。
ちょっと苦手なお城
模擬天守が名城を壊しているような状態だから。
ちょっと苦手なお城
単なる博物館だし、歴史的根拠0だし・・・地元なだけに許せません
好きなお城
やっぱりあの高石垣 しかも今の天守閣は民間の人が立てたらしい 金持ちーー
ちょっと苦手なお城
きらいじゃないけどなぜか天守後の天守閣址とかいてあるはずの石碑が天主閣址となっていたから
好きなお城
平野の中心の小山を堀で囲み、石垣をその上に築いた攻難い城成り。天守閣から瀬戸内海が見え、瀬戸大橋を眺めることが出来る。築城者:生駒正親殿見事なり。
ちょっと苦手なお城
秀吉殿の大坂城ならよかったのだが…
好きなお城
阿尾城
前田慶次が初めて城主となった城。東南の二方は海で囲まれた断崖絶壁の海城。ちなみに末森城の合戦後、初代城主菊池武勝時代の合戦では慶次は城を打って出て戦ったが、神保勢に撃退された…。
好きなお城
しっかりとした縄張りだから。天守外観も悪くない。
ちょっと苦手なお城
当時そのようなものが、というのは別にしても、外観があまりにディティールに凝っておらず悲しい。
好きなお城
守るに強そうだから。やはりメインの城はがっしりとしたものを選びたい。
好きなお城
濃尾平野を見下ろし、地を這う人々を手中におさめたような満足感が一瞬得られます。こんな城、落とそうと思えん。
ちょっと苦手なお城
自分で歩いて登ると実感するけど、こんなん普通は落とせんだろー!!!
ちょっと苦手なお城
熱海城
だって観光名産物でしょ?・・・
好きなお城
山岳から高梁の町並みを見渡せ、ドンと石垣が積まれたこの城は、威厳を保ち、しっかりと町の人を守る。
ちょっと苦手なお城
京都には、この城より風靡な寺社や御所があり、豪壮な天守閣を持つ桃山城もある。
好きなお城
アッカン。文句なし。作った人天才。維持してくれる人に感謝。外堀の駐車場からニヤついてしまいました。
ちょっと苦手なお城
エレベーターはないでしょう!!体の不自由な方にも見ては頂けたいのですが・・・。入り口が自動ドアだしなぁ。
好きなお城
当時の世界最高技術を取り入れたこと。他国でも良いものは、何でも取り入れたこと。楽市・楽座を最初に取り入れた場所だから。
好きなお城
大軍の尼子軍に囲まれて耐え切った上に、全山が城郭。
ちょっと苦手なお城
攻められたらいかんともし難い。
好きなお城
コンクリートで出来た城じゃなく江戸時代より残った城で、遠くでも近くから見ても美しい。井伊家の歴史を感じる城である。
ちょっと苦手なお城
エレベーターが付いたら終わり。
好きなお城
やはり、徳川 家康の生まれた所やし、天下統一の基礎を築いたからかな♪今は歴史資料館やけどね・・
好きなお城
難攻不落の縄張、ニヒルな雰囲気が好き。城は廃墟になってから見るものかも知れぬ。
ちょっと苦手なお城
会津若松城、岡山城、広島城、熊本城にも言える事だが、一度失われた天守閣は史料に忠実に木造で復元されねばならぬ。もっとも本丸御殿の復元が決定したのは許せるが。墨俣城の類なぞブッ壊せ!
好きなお城
何回も落城しているのにその度に復活しているから。
ちょっと苦手なお城
てきとーに作ったコンクリートの城
ロマンも何もないから
ちょっと苦手なお城
鉄筋コンクリートで再建された城
歴史的価値が無く、インチキ臭い
好きなお城
戦国当時のままに残っていている城
私は、本物の城がみたいっ!!しかもできるだけ北にある城。
ちょっと苦手なお城
なっ!なんと鉄筋コンクリート造りではないかっ!!せっかく短い旅行の時間を割いてまで訪れたのに。(地元松前城も鉄筋コンクリートでがっかり!)
好きなお城
存在そのものが芸術。まさに天空の城。人類の宝。建物は残っていないけど、そのほうが哀しさやはかなさが感じられてイイ。
ちょっと苦手なお城
ありもしなかった模擬天守(資料館)なんか無い方がいいよ。どうせ復興するなら一部でもイイから史実どおりにしてほしかった(資料館の中の模型みたいに)。
好きなお城
吉野川河口のデルタ地帯をたくみに利用した豊臣政権四国支店。桃山庭園や天守、御殿がコンパクトに徳島という中州に築かれ、山頂からは海を挟んで大阪方面がうかがえる
ちょっと苦手なお城
豊臣家の四国支店だった徳島に対し、徳川家の四国支店だった高松。まぁお城はいいけど、四国一の大名蜂須賀封じの感がある
好きなお城
櫓が無数とあるうえ五重の天守が在るから。
ちょっと苦手なお城
洪水で度々流され修築するのに金銭がかかりそう。