人気城ランキング投稿一覧(1301〜1400件目)
お城めぐりFANの人気城ランキング。全国の城ファンが投稿した「好きなお城/苦手なお城」とその理由をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の投稿から城の魅力や評価を知ることができます。
好きなお城
最近木造復元された大書院がとても綺麗。また城下町も独特の雰囲気が漂っていていい感じ。
ちょっと苦手なお城
一宮淡路城
ひどい。史実を無視してる。
好きなお城
伊賀戦国時代村の安土城
天守からの眺めに一番癒された。
好きなお城
わが先祖、南小柿家の城だからじゃ。大垣は昔、大柿と書いたのじゃが、先祖はその近所の小柿村(現、本巣郡真正町)の南に居ったのじゃ。
ちょっと苦手なお城
わが主君、斎藤家を滅ぼした織田信長の築城だからじゃ。
好きなお城
勝間田城
ご先祖様の城だから。えっ?知らない?
ちょっと苦手なお城
初の本格木造復元天守だって言うから正月家族で言ったのに、古絵図とは全然違うし、天守台も発掘されたのを埋めてその上に造ってるし、再建した人が「高知城を参考にしました。」って平気でいってたから。
好きなお城
桜といえば弘前城。そこから眺める岩木山も最高。
ちょっと苦手なお城
遊園地も閉園したし、天守はどうなってしまうんだか、淀城の天守台に乗っけるのはどうだろう?無理っぽいけど・・・・・・。天守はあのままかも、それにしてもあんまり歴史を感じない天守ですね。
好きなお城
現在の模擬復元には好感がもてないけど、汚らしいくて臭い淀城よりは行きやすいはず。平成になって復元されたのだけど、山崎の合戦で落城してから現在まできれいに城郭を残していたなんてすごいですね、姫路や彦根や大阪の城のように大規模ではなく比較的小規模な城だけど、本丸に多門櫓や2層櫓を設け、二重の堀で守られていた時の立派な勝龍寺城が見てみたいです。
ちょっと苦手なお城
天守が無いのに御殿は残っていて、城と言うより寺院?みたいなので・・・・・・。
好きなお城
細川ガラシャが2年間暮らした城で、平成4年に城公園となった。本丸のとなりの沼田丸には堀が残っている。少し離れた神社には深い空掘と3メートルぐらいの土塁が残っている、小畑川にかかる橋の近くには、大手門があったらしい。
ちょっと苦手なお城
天守以外の建物はへぼい門だけだから。
好きなお城
あんなちっちゃい平城なのに徳川の軍勢を二回もしりぞけているところがホントに凄いと思うから。あと真田親子のファンだから。
好きなお城
日本で最も華麗だった城。数年で燃えてしまって残念。
好きなお城
北庄城
勝家さんが爆破するまでは、すごく雄大な城だったらしいから。
ちょっと苦手なお城
見に行って、コンクリに泣いた。
好きなお城
じつは2重の堀と2層の天守があったらしい。そのころ最先端の石垣を使っていて、内堀の幅も20mほどあったらしい。天下分け目の天王山の合戦では明智光秀が逃げ込んだ。今では城公園になっていて櫓や門が復元されている。多聞櫓や2層櫓あった本丸も今復元された本丸とは少し異なる。
ちょっと苦手なお城
淀城
5層天守が再建されるという噂があったのに、それどころか整備もされていないから。
好きなお城
地元だから。家の真後ろにある。そのおかげで群馬TVの電波が悪くなっている。けど好き。手付かずのまま荒れている城跡で荒城の月を口ずさめば気分は最高。
好きなお城
すんばらしいっっ!の一言でございます。
ちょっと苦手なお城
鉄筋コンクリートの城
うーん・・・。やはり現存天守にはかなわないでしょう。。。
好きなお城
世界文化遺産・国宝・白鷺城。世界が、日本が認めた現存する美しく堅固な城だからです。
ちょっと苦手なお城
なし
各々、その時その場所での歴史があるからです。
ちょっと苦手なお城
丸子城
丸子城址に行ったらがっかりするよ。草ボーボー・・・。
ちょっと苦手なお城
かなり山を登るのにすごく小さな天守閣だから
ちょっと苦手なお城
腰越城
…皆さん知ってますかぁ?
好きなお城
関東管領上杉輝虎公の居城。戦国屈指の山城。毘沙門天に守られている名城!
ちょっと苦手なお城
関東を荒らす伊勢氏の居城。落城させられず・・・(小田原城に恨みは無い)
好きなお城
わが殿の城であるし、豪華な造りであるから!
ちょっと苦手なお城
城の中にエレベーターがあるから!!!!
好きなお城
青葉城
立地条件、政治軍事に両方に適した城が伺える。城跡しかないのが惜しい。
好きなお城
僕は真田昌幸・幸村父子を心の師と思っているから!!!!!
ちょっと苦手なお城
憎き徳川家康の居城であるし、へんに馬鹿でかいから。
好きなお城
豪華絢爛。普通のお城とはまた違った雰囲気なのに、立地条件などもちゃんと考慮された立派なお城だし、なんてったって一番好きな武将・信長が建てた城だから!
好きなお城
古いままで、小さいけれど美しいと思う。
好きなお城
中も昔のままだし、外観は外観で唯一美しいと思った建物だから
ちょっと苦手なお城
博物館になっちゃってる。これじゃ住めない。
好きなお城
だって、あんなに広いしぃ、桜がきれいだから。というよりは昔の時代にうまれてみたかったぁ~。っという感じだからです!!
好きなお城
函館の五稜郭
城というわけではないのだが、新政府と最後まで戦った榎本武揚を称えて
好きなお城
敬愛する加藤清正公の築いた巨大な城だから
好きなお城
訳などあろうはずが無いではござらぬか。城と言えば安土城であーる。今やすっかり整備されてしまって残念、そして無念であーる。セップクナリ。
ちょっと苦手なお城
哀れなり。寂しいなり。遂に伏見桃山キャッスルランドが・・・無念なり。そして天守だけが残った。はっけよーいのこった。サブイデアール。
好きなお城
雄大で美しいし、櫓・多聞櫓・門等のつくりが最高!!!!
ちょっと苦手なお城
嫌いな徳川家康の居城でもあるし、皇居になって入れないから。大阪城みたいに出入り自由にしてほしい!!
好きなお城
箱根と駿河湾に守られた天下の名城!ぜひ現存していた姿が見たかった。
ちょっと苦手なお城
本当は一番好きなのだが、コンクリートが目立つのが残念で仕方がないです。
好きなお城
とにかく美しい。天守閣からの眺めもよい!
ちょっと苦手なお城
熱海城
歴史上に存在する城じゃないから!
好きなお城
松前城・戦災前
松前城ヲ嫌ウ者ハ朕ガ許サヌ。朕之好ム城也。北海道唯一之日本式城郭ニテ白・黒之美シキ白也。天守三階デ小型ナレド中ハ無骨ニテ狭キ部屋デアッタ。今日之天守ハ鉄筋コンクリートデ我好マシキ天守ニ非ズ。我ガ国最後之本格的築城之コノ城モ今ハ石垣・土塁・堀等、残リシ建物少ノウ物也。御殿トテ何等カノ防寒対策はサレテイタ筈。そうで
好きなお城
あの素晴らしい城の城主になれたらというか入るだけでも僕は感動してしまうかもしれない。白鷺が舞い降りたかのようなあの城。あんな防御も容姿も兼ね備えた城が他のどこにあるというのか?あるとしたら安土城ぐらいであろうが、あれは焼失してしまったから・・・。誰だよ安土を焼いた奴は。たぶん光秀だろうな。あいつだったらばかばからやりかねん。っと話が逸れてしまった。姫路城、あの城ほど私の心を突き動かしたものは無い。姫路城、素晴らしすぎる。一度でよいから行ってみたい。姫路城・・・。
ちょっと苦手なお城
ほんとうはどの城も誰かが丹精こめて自分の持てるものを総動員して築城したのだからどこに住んでもいいのだが、松前城だけは嫌だ。何故なら、城にしっかと防寒対策をしなければ寒くて死んでしまうかもしれないから。
好きなお城
日本で最初に作られた壮大な天守閣。それと唯一天守閣に居住スペースがあるから
好きなお城
伊賀忍者が好きだから。風情がひなびているから。
好きなお城
菩提山城
あの頂上に城をおったてれば、まさに難攻不落。そして古今無双の半兵衛さんさえおれば落とせるもななぞおらぬ。
ちょっと苦手なお城
まよった!!!!!!!!!!11
好きなお城
大阪のシンボル、実家からも良く見えます。きれいな姿です。
ちょっと苦手なお城
にっくき家康の城、無念なり・・・・。
好きなお城
駿府城、掛川城、浜松城
静岡が好きだから
ちょっと苦手なお城
清洲城、墨俣城、大阪城、聚楽第、伏見城(桃山城含む)、名護屋城、水戸城
嫌いなものは嫌いだから秀吉が嫌いだから水戸城はとても副将軍・水戸黄門光圀の城とは思えない程寂しいから
好きなお城
敵に攻められても城にこもっていれば防げそうだから。
ちょっと苦手なお城
自分の好きな上杉謙信にろ城作戦で勝ったから。
好きなお城
長岡…いや!春日山城だ!
上杉謙信にはもったいないただそれだけ
好きなお城
備中高松城は名城だが猿に水攻めにされて城がなくなってしまった・・・
好きなお城
利家が建てたし海鼠塀や五十間長屋などがあるから
ちょっと苦手なお城
熊本城大阪城
コンクリートでできているしエレベーターが付いているから
好きなお城
大坂城 (秀吉時代の)
日本一美しく巨大な城だから。近世、豊臣時代が続いたら現代まで残っていたかも。城を灰燼にした家康は地獄にいるだろう
ちょっと苦手なお城
老醜をさらした家康や徳川隠居が代々使った下品な城だから
好きなお城
絵で見る限りでは、丈夫そうで立派だし、なにより上杉謙信の居城だったから。
ちょっと苦手なお城
金にあかせて諸国の大名を働かせて作り上げた下品な城だから。
好きなお城
人は城・人は石垣・人は堀ってね。ヤルもヤラレルも人の心しだい。平和なら城なんて要らないよな。北朝鮮もイラクもアメリカも学べよホント。
ちょっと苦手なお城
信長が天下を治めていたなら?変な石を奉って自分を崇拝させようなんて怖い。で、金塗りのドクロで酒飲んでたなんて異常だよ。人の首刈って曝してた時代だもんな、信長でないと出来ない偉業の象徴ではあったが・・・。
好きなお城
大手門が四っつも横一列に並んでいる。これはあらゆる意味ですごい事ですよ。
ちょっと苦手なお城
あれが天守とは、さぞ脇坂(関ヶ原の裏切り者)も蜂須賀(秀吉恩顧の裏切り者)も泣いておるだろう。
好きなお城
ゴジラやらなにやらに荒らされまくった東京で、唯一被害を受けていないのは皇居。即ち江戸城。
ちょっと苦手なお城
田舎館城
いくら「ふるさと創生」とはいえ、村役場を天守閣にする必要はないのではないでしょうか??
好きなお城
天守閣が瀟洒。外から見えるトコだけ装飾に凝ってるのが見栄っ張りで好い。
ちょっと苦手なお城
ウグイス張りだし。忍びこみたくないな~(ってお前何者だ?
好きなお城
素晴らしい、ただ素晴らしいその景観。数々の建物が散在し、観光客もわんさか訪れている。あ、すいませんそれは朝護孫子寺の事だった。信貴山城の本丸近辺には、標高400以上であるにも関わらず、何故か黒い黒い車がタイヤも無しにたたずんでいた。
ちょっと苦手なお城
旅順の東鶏冠山第三保塁
乃木大将第三軍の総攻撃の突撃に耐えたから。さっさと陥落せい。
好きなお城
我が主、右府公が五郎左に命じておつくり(注・お刺身ではない)にあそばされた、医大?じゃない偉大な城郭だから。
ちょっと苦手なお城
岸和田城
こっ、こんな天守、「だんじり」よりちゃっちいーっす。キヨのバットでぶっ飛びそうだ!
好きなお城
石川門や復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が超カッコいい!!!しかも兼六園が向に有るから!!
ちょっと苦手なお城
むさい!(むさくるしい)ダサい
好きなお城
ロマンがあるよね。何より武力で固めた城じゃなく日本の平和のために建築されたってのが他の城と違って良い
ちょっと苦手なお城
京都の遊園地と言えばキャッスルランドだから。
好きなお城
さすが、城作りの名人清正殿!大阪城の巨大石もこのお方無しでは運べなかった!城作りに清正殿の右にでるもの無し!!
ちょっと苦手なお城
市民としては、恥ずかし過ぎる!現在は城跡公園となっているが、あれは明らかにただの公園である。高山右近が泣いてるぞ!!
好きなお城
秀吉が大名となって初めて入城した城だから。天下統一の第一歩
ちょっと苦手なお城
豊臣を根絶やしした徳川は好かん。
好きなお城
天守閣からみる琵琶湖が絶景だし、石垣、堀も雰囲気十分あるので!
ちょっと苦手なお城
天守閣すら存在しない寂しい城なので・・・。
好きなお城
山陰の戦国大大名尼子氏の居城にふさわしい威容を今もなお誇っている、そそりたつ月山。尼子氏の成り立ち、毛利元就の師ともいうべき謀将尼子経久の存在、新宮党の悲劇等、歴史を思い起こさせるに十分な城跡!
ちょっと苦手なお城
期待していたのに、月山富田城とは雲泥の差で何もない。毛利家の墓地のみ。山頂に木が多すぎて景色も望めず、不満だらけで下山。本丸が木に覆われていて敵の様子がわからない城など意味がない。城山を保護林にするな!「全国の主要な山城の樹木は下草同様に即刻全山伐採せよ!容赦するな!なで斬りにいたせ!」(信長公談)自然が文化財を破壊している。文化財を大切にしましょう。
好きなお城
遠くの山上に横たわる何か。「城!?」近づくにつれて明らかになる全容に愕然とした。完璧に美しく構築された石垣群が木々に遮られることなく山頂に整然と横たわっていたのである。その昔小田原城兵が一夜にして現れた秀吉の石垣山城を見た時の驚愕にも似た衝撃。思わず急行して登ってみて、また驚いた。それは「イギリスの古城みたい」と彼女に言わしめるほどの美しい石組みの空中庭園、空中に浮かぶ城だった!すばらしい!
ちょっと苦手なお城
そこにありのままで昔あったならいい。あったとすれば木組みの砦だろう。白壁の天守なんかとんでもない。歴史の歪曲、破壊、あーいやだ。
好きなお城
織田信長公が建てて、三年で焼かれて幻の城だから。再建して欲しい!だが、幻の城は、幻の城なのかもしれない。
好きなお城
東条城
名前間違えてたらどうしよう…。何もありませんが、眺めと登りたくなる物見台が好きです。
好きなお城
一乗谷館
山に囲まれていて攻められにくそうだから。また北陸地方は東大寺系の荘園がいっぱいあるので、それらをぶんどれば食料にも困らないから。
ちょっと苦手なお城
浪岡城
廻りに遮るものがないので直射日光がつらい。あと城の規模も中途半端で攻められた時に心細いから
好きなお城
やはり、石垣が素晴らしい!!只今、大掛かりな復元工事が進められている。数年後に期待大!
ちょっと苦手なお城
後楽園から見える城は絶景だが、城に近付くにつれて失望に変わって行く・・・。中に入ると尚、外見とのギャップに再度失望。
好きなお城
あれは城の中には入らないが、静岡県民はお城が欲しいと思っています、天守閣のないお城ではあまりにも寂しすぎるとおもいます。
ちょっと苦手なお城
磐城平城
ほんの百数十年前まであったはずの城なのに、住宅地になってしまい、ほんの僅かの崩れかけた石垣や、干上がりかけた堀以外は殆ど何にも残ってません。さらに一部は宅地造成の為、切り崩されています・・・
ちょっと苦手なお城
史実と違う天守を復元しちゃってるし市役所は城内にあってかつ高層で景観ぶち壊しだし元が名城だけにこんな無残な姿は哀しすぎる
好きなお城
信長はすごいっ。2回行ったけど何度でも訪れたい場所。
好きなお城
地元愛知で犬山や清洲よりも城下町として栄えているから。(ちなみに今の城は戦後作られたものだけどね…)
ちょっと苦手なお城
岡崎出身の拙者にとっては東には山々が広がり西には矢作川が流れ周辺には水堀が備わっている点はいいが、独立後の家康の居城にしては何とも小さいげー。
ちょっと苦手なお城
我我には立ち入ることができんからのう!
好きなお城
高松城・破却前
我、院宣此処に記ス。四国[香川縣]ニアリシ香川松平之居城・「高松城」ノ完全復興ヲ望ムモノナリ。「高松城復元絵図」見揺ルトコロ素晴シキ城也テ強ク復興ヲ望ム事繰リ返シ申スモノナリ。「高松城天守復元絵図」見揺るトコロ、其当時の城之天守トシテハ巨大也。今日其天守破却サレ残リテハオラヌ之で強ク復元ヲ望ムモノ也。古写真見揺ル処天守美シキモノ也。「高松城御殿復元絵図」見揺ル処御殿美シク広大也。今日高松城現存スル健物一部之櫓、石垣城壁堀[水路」有リ。御殿ハ当時之物無シ、現在ハ大正時代ニ建テラレシ「昇雲閣」有リ、美シイ物也。天守と本丸ヲ結ブ屋根付キ廊下橋モ好キ物也。改メテ申ス。高松城ノ完全復興ヲ強ク望ムモノ也。
ちょっと苦手なお城
現在の萩城
現在の萩城は、一部の石垣・土塁、城壁しか残っていない。一部と言ってもほとんど残っていないので現在の萩城は嫌いである。
好きなお城
眺めが抜群ですね。それに静かで当時の地方の城のイメージが膨らみます。
ちょっと苦手なお城
成金が建てた城もどきの建物
興ざめですね
好きなお城
会津鶴ヶ城
正に難攻不落。孤立無援になっても戦い抜いた不屈の会津士魂の象徴だから。
好きなお城
とにかく信長公が大好きで、上様が築城された城であるから。すでに7回訪れたが何回行ってもあきない!
ちょっと苦手なお城
秀吉が大嫌いであるから。本能寺の変にもこいつは絶対にからんでいた!
好きなお城
我が家の先祖は六角高頼(だと祖父が言っている)だから。登りがキツイが一度行って見なされ。ゼーゼーハーハーになりまする。
ちょっと苦手なお城
恩地城
我が家の先祖は恩地左近(だと父が言っている)だから。一度行って見なされ。なーんも無くてビックリしたぜよ!
好きなお城
復興天守閣をもつ城
私が生きている、現代という時代に建てられた城。現代工法による和風建築の最高峰。現代人による過去の時代に対する墓標。—私が抱いてた「復興天守閣=絶対悪」という先入観に待ったをかけてみました。
ちょっと苦手なお城
大きいくせに、一世紀もこの世に大天守が残っていなかったから。
好きなお城
建物は残ってなくても当時の豪壮な作りが感じられるから。
ちょっと苦手なお城
大阪城でござる
鉄筋のお城なんてイヤでござる。
好きなお城
へりくつをつけて豊臣を殺した徳川は嫌いやけどやっぱ大阪城、最高ー!!
ちょっと苦手なお城
藤橋城
お城の中でプラリタリュームは見たくないな!
好きなお城
丸亀城、松江城
高取城址、津和野城址なんかもいいんだけどなー。お城ファンというよりは石垣ファンかも。でも、松江のお城はいいよー。和菓子もおいしいし。
ちょっと苦手なお城
大津城
せめて膳所城址ぐらいの物は残らなかったのかと言うほど・・・。背景的にしょうがないけど。30cmほどの石碑が建ってただけだった。
好きなお城
ハジケ山城
天守閣が見事だからあまり知られていない城ですが、神奈川県にあります
好きなお城
近代城郭建築法の草分け的存在で、かつ織田信長の「天下布武」の象徴であるゆえ。
ちょっと苦手なお城
腰抜け荒木村重が立てこもったゆえ。
好きなお城
美しいから。どの角度から見ても絵になる城ですね。
ちょっと苦手なお城
城らしくないというかなんというか・・・。
好きなお城
会津向羽黒岩崎城
わしの隠居城だからじゃ。東北地方でも有数の大規模な山城。二の丸からは、会津盆地と磐梯山を見渡せる絶景!!幾万の敵が押し寄せてこようと大丈夫じゃ!
ちょっと苦手なお城
山形上山城
コンクリートは気に食わん!
好きなお城
松前福山城・破却前
破却前の松前福山城の姿は、それはそれは美しかった。今の松前福山城とは比べるべくもない。今の天守はコンクリート製である。松前福山城の歴史は、約550年さかのぼる。その当時松前には大館と呼ぶ館があったが、後に松前氏を名乗った蠣崎氏がこの地に居住し徳山館と名ずけ、松前家5世慶広が慶長5年[約380年前]に現城跡に大規模な館を造り「福山館」と称した。その後嘉永2年、17世崇広の代に北辺警備の必要上幕府は松前藩に命じて本式の城を築かせ、兵学者市川一学の設計により旧城を壊して新築し、安政元年に完成した。東西240メートル、南北300メートル、16の門、7つの砲台、4つの櫓を有するわが国最後の本格的築城であった。明治元年箱館戦争の時、攻防のちまたとなり、明治8年天守と本丸御門を残して大部分はとりこわされた。城跡は昭和10年国の史跡に、天守と門は昭和16年国宝に指定されされたが昭和24年業火のため三層天守を焼失し、国宝指定が解除された。昭和25年本丸御門は国の重要文化財に指定されている。昭和35年天守閣、同35年搦手門は鉄筋コンクリートで再建された。現在の天守前広場は、かつて本丸御殿が建っていた。その遺構は松前小学校の玄関にある。それはかつての「本丸御殿玄関」である。天守が国宝指定されていただけに焼失したのは大変惜しい。完全復興を望む・・・・。
ちょっと苦手なお城
根城城
青森にある城。建造物は何も残っておらず、遺構は土塁だけである。何も残っていないので見所なし。
ちょっと苦手なお城
城にエレベーターなんかいらない!!歩いて見るのが城ではないのか!!