人気城ランキング投稿一覧(401〜500件目)
お城めぐりFANの人気城ランキング。全国の城ファンが投稿した「好きなお城/苦手なお城」とその理由をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の投稿から城の魅力や評価を知ることができます。
好きなお城
皆様仰る様に天守のエレベーターなどは確かに最悪。今の大坂城は徳川大坂城の縄張りなのに何で豊臣大坂城の天守閣ってと思いましたが、縄張り、石垣、重要文化財の大手門、多聞櫓などなど見所満載!幕末にはあの城で14代家茂公が亡くなられたり最後の将軍が江戸に退却するまでずっといらした城です。歴史上表舞台にあった天下の名城は江戸時代、幕末を超えて今は大東亜戦争の傷すら残っている生々しさはこの城を抜いてはあり得ない!間違いなく二条城と並ぶ日本の代表的な城です!天守閣を除いては。竹田城と悩みましたが、歴史上重要な城ということで、大坂城に一票!
ちょっと苦手なお城
再建天守閣も半端。縄張りもほぼ壊滅。コンクリートで再建しちゃったなら、いっそ大坂城や名古屋城みたいにエレベーターつけてほしい。岡崎城、駿府城、江戸城、二条城、伏見城、大坂城と色々家康公の城はありますが、何も残ってない伏見城より心象が悪いですねーあの市役所の裏の整備しすぎた感と縄張り、石垣の少なさが悲しいですね。浜松でお城を観るなら二俣城か一足のばして掛川城に行くべきですねー何から何まで残念なお城。
好きなお城
城の周りがあまり近代的でなく、大きい建物が少なかったような気がします。庭園って言うんですかね?中の庭から見上げる城の景色も最高で、写真好きにも良いかなって思いました。
好きなお城
天下の徳川将軍の城だから!あと家康が好きだからです。
好きなお城
世界遺産だし、今まで見たことのある城のなかで一番インパクトのあった城だから。
好きなお城
現在、デアゴスティーニの安土城を創る、を製作中なくらい安土城には某かを感じるのですが、大坂城に行くと必ず故郷に戻ったような気持ちになるのです。
好きなお城
「嫌い」の第一位になってしまっている城を選んでしまいすみません、まぁ人それぞれありますし、私はこちらを選ばさせていただきました。私は今は違うのですが、前は大阪に住んでいました。大阪城は大阪のシンボルなので、大阪城を嫌いと思っている人し少なかったと思います。まぁそれで他にも好きという城は無かった訳で、選びました。
ちょっと苦手なお城
栃木県にあるのですが、あまり皆さんは知らないと思います、嫌だ!というか残念!かもしれませんが。理由は戦争のせいで建物は焼失してしまったからです。というより、今はその城は無くなってたりしたらすみません、あまり行かないのでわからないんです。
好きなお城
いりくんでいて、攻め込まれにくいから。
ちょっと苦手なお城
現在エレベーターがついているので。
ちょっと苦手なお城
掘りないからすぐに攻め落とされそう。
好きなお城
質素な天守閣と石垣が不揃いである戦国中期に完成。一時期地震で建物が倒壊したが、その後、資産家が資産を投じた再建された物である。なかなか味がある。
好きなお城
山の上に聳える石垣は圧巻です。石垣の上に、また石垣。さらに石垣。よくこの山の上にこれだけの石垣を作れたものだ、と感心します。中には岩と石垣がミックスされているものもありました。天守は、岩の上に石垣を積みその上に天守という造りをしています。
好きなお城
あまり期待せず見に行ったら…素晴らしかった。また行きたい思う城のひとつ。
ちょっと苦手なお城
地元だけど、行く気が全くしない。色も好きじゃない。でも近々行くつもりだけど。
好きなお城
石垣が巧みで素晴らしい。彦根城の石積みは地震や災害にも強く、学術的にも認められているらしい。その証拠に積み方が難しく高度な技が必要らしく職人が少ないとか。城内のレイアウトは割とコンパクトだが味わい深い造りになっている。天守閣からは琵琶湖が眺められて景色が非常に良い。
ちょっと苦手なお城
いや名古屋城は城じゃないでしょう!エレベータとかあるし。そのまえに家康嫌い!
好きなお城
城跡だけど城の間取りが分かるように空間が残っていた。今はどうなっているのか分かりませんが、20年前はそんなに観光地化してなくてよかったですよ。夕方行ってかなり怖かったですが。
好きなお城
山城
岡城・高取城・岩村城・竹田城・備中松山城・石垣山一夜城・人力で造ったすばらしい石垣が山中にひっそりたたずむ景色はずばり強兵が夢の跡、未踏の天空の城竹田城も魅力、早春・晩秋が訪問時期。
ちょっと苦手なお城
紛らわしい観光城
史実に無い天守は如何な物か、再築するならなるべく忠実なる物を木造(天守・門)ならさらに良し。掛川城など再築に敬意!
好きなお城
今は府立園部高校となっているが、それでも櫓門と巽櫓、そして全国でも珍しい番所が遺構として残っているから。また万が一の際の天皇の行在所として建築しているため。
ちょっと苦手なお城
沖縄のシンボル的建築物だが、明(中国)の影響もあってか、再建された正殿の色が朱色で派手で趣味に合わないから。又石垣がウネウネと曲がっているのも方形で積み上げられている本土の城と違う点も好みではないから。
好きなお城
石垣の見事さどんな建物が、あったのか想像するだけで、わくわくします。
好きなお城
「世界遺産」「国宝」「国史跡」「国特別名勝」「国重文」という称号の多さでは姫路城より格は上のはずなのに、あまり好きなお城に登場しないのが不思議。天守があった時代には後水尾天皇が行幸された唯一の天守だった点でも威厳がある。又江戸幕府の誕生と終焉(大政奉還)した由緒あるお城です。素敵なお城ですよ。それとも皆様は学生時代の修学旅行で行って飽きてしまったのかな(笑)?
ちょっと苦手なお城
昭和20年の空襲で灰燼に帰したという意味では勿体ないお城のひとつ。もし戦争を逃れていたら今頃は姫路城より凄いお城だったかも…。厳密に復元された天守・小天守や数少ない遺構があって昔行ったことがあるが、何かにつけては「金鯱金鯱」とうるさい。大坂城がここではあまり人気がないが、そういう意味では名古屋城も大差ないと思う。
好きなお城
標高66メートルの亀山に三段から四段に積み重ねた高石垣の迫力そして美しさがいい。その一番上にある日本一小さな天守。ポツンと建っているのがなんとも言えず可愛らしい、しかし立派にも見える。それはそれで誇らしい!四国のお城の大半は行ったが、ここはまだ行きそびれているので是非一度行ってみたい!
ちょっと苦手なお城
復興された御三階櫓のデザインがイマイチ受け付けられない。築城を急がせた為らしいが、堅固さが感じられない。それに加えて塁壁には一切石垣を用いず土塁であるのが個人的に好ましくない。土塁もところどころにあるのは構わないが、全て土塁という点にも何か脆弱さを感じる。御三階櫓と総土塁で建築されたお城という点がイマイチの印象を与えてしまっているのかもしれいのである。
好きなお城
平成6年に復元された天守や大手門、現存している太鼓櫓や二の丸御殿はよく今日まで維持されているのには感心する。しかし築城主が山内一豊公とあってお城の雰囲気がなんだか高知城みたいで面白い。築城にも築城者の好みがでるのだろうか?
ちょっと苦手なお城
現在の城址や遺構、建築物は平成8年頃のものだろうが、二の丸巽櫓のバカでかさには徳川家の傲慢さが垣間見えるようでどうにも気に入らないのだが…。何でも大きけりゃいいというものではない!
好きなお城
丹波地方には隠れた名城が多いと思う(福知山城もそのひとつ…)。今では平成12年に復元された大書院と石垣、堀が残るだけだが、縄張りが藤堂高虎公によるもので好もしい。また天下普請であったところにもこのお城の重要性を感じる。
ちょっと苦手なお城
本来あったものでもないのに五層天守などは模擬天守であるのが非常に嫌!当時あった天守復興ブームに便乗しただけのお城に何の魅力があろうか!
好きなお城
まだ行ったことはないが「国史跡」「国重文」であり、日本三大山城に非常に興味があるから一度行ってみたい。山城なので登城は大変だろうけど、達成感はひとしおだと思う。天守をはじめ遺構や石垣が「ようこそ!」と声をかけてくれそう。
ちょっと苦手なお城
史上名高い城址が取り壊され、意味のない城址公園に旧城郭と全く無関係に模擬復興の石垣と水堀に変貌されてしまっているから。高槻が城下町だったことを知らしめる為の公園なのだろうが、虚しさだけが残るハリボテの石垣と水をはった池(堀)では行く気がしない為。
好きなお城
遺構は全て復元されたものだが、町に上手く溶け込んでいて、静かな佇まいも好感がもてる。また毎年桜の時期には祭があって、露店が出るなど県民の憩いの場所になっているから。天守台石垣にある「逆さ地蔵」や転用石にも注目!いいお城だと思う。
ちょっと苦手なお城
錦帯橋とマッチさせる為、天守を移動させたから。
好きなお城
ここでは人気のないお城だけど俺は好き!現存する遺構は徳川時代のもので、豊臣時代のものは埋められたのは残念だが、返って豊臣時代のものを想像するとお城好きとして想像力が湧いてくる。また現存の城郭だって当時の建築技術の粋を結集して建築されたものだし、昭和6年に築かれた復興天守も府民の努力の結集!またせめて天守だけは太閤様のを模倣しようとしたところが涙ぐましい。それに「遺構がない」「見どころがない」と言われるが、そんなことはない。ちゃんとある。もっと大坂城をしっかり見てほしい。また大都会の真ん中にあるのも、大坂城の位置が如何に重要な拠点であったか、又今でも何故大阪市の中心部なのかが分かる。繰り返すけど、俺はこんな大坂城でも好き!「国特別史跡」「国重文」だし…。
ちょっと苦手なお城
「世界遺産」「国宝」「国特別史跡」「国重文」の称号だけで充分素晴らしいお城か分かる。また白鷺城と言われるだけの美しさも熟知している。しかしここまで遺構があるとお城好きとしては返って想像を掻き立てる雰囲気がしない。一度行けば「もぅいいか…。」という気分になる。むしろ羽柴秀吉時代の姫路城(姫山城?)の方がどんなものだったのかと想像力を感じる。決して嫌いなお城ではない。
好きなお城
一時私を虜にさせてくれたお城だから。それに現存天守が望楼式で品格を感じさせてくれる為。また個人所有の国宝天守というところにも魅力を感じる。
ちょっと苦手なお城
個人的に層塔式天守より望楼式天守の方が好きだから。また再建された天守に破風がないこと、巽三重櫓についても面白味を感じない。なんか行く気がしないお城のひとつ。
好きなお城
自分の中のお城のイメージにピッタときた。観光客があふれていないのがまたいい。
好きなお城
大きいしきれいだしかっこいい。ずっと残っていたのがすごい。
ちょっと苦手なお城
天守だけでつまらない。なにも工夫がかんじられない。秀吉嫌い…。
好きなお城
今まで行った城の中で一番でした。さすが世界遺産!!
ちょっと苦手なお城
小早川隆景の城なのに…、天守台の上にJR三原駅…、石垣は糸崎港の用材に使用され…、見る影も無し。
好きなお城
御殿までも現存は当時の気分。やはり天守だけでは少しさびしい。
ちょっと苦手なお城
歴史的には大事な城であるが、あまりにも現在は興ざめすぎる・・・戦焼があまりにも惜しい城のひとつ。
好きなお城
景色もいいし当時は流通や戦の要所だった事が現在でもわかる。
好きなお城
初めて訪れた城で瓦の葺き替えと桜の満開でレンズはペンタックス本体はニコンの合体で試し撮り来たが期待たがわず色合いが良く満足できた。壁が白過ぎるとちょと歴史が薄れるが、規模と善い城である。今度は訪れる時期は紅葉でどんな色出せるか楽しみ。
ちょっと苦手なお城
信長は嫌いでも好きでもないが、城は奇抜であり、自分自身で基本として考査では壮大、威厳、優美、樹木とバランス、凛としたのもの勘案したものであり範疇には及ばずの建物である。
好きなお城
木曽川をはさんだ対岸からの眺めは美しいの一言。国宝なのに、つい最近まで個人所有な点もポイントです。
好きなお城
九州は9箇所に巡視計画の1つ熊本城に訪れましたが、天守閣も然るとこながら櫓がほか城の天守閣に値する宇土、飯田の櫓を配し壮観そのもであるが、そして長い白壁塀等で防御優れた形成された城郭である。ただ難点は展望にガラスがあり。残念。
ちょっと苦手なお城
天守閣は武士の威厳であり、気品を漂わせるものの表現塔でなければならないと考慮する。
好きなお城
現存天主だし、総石垣造りでかっこいい。
好きなお城
期待した石垣は割りと考えより小さく残念だったが天守閣、宇土櫓など写真の構図は箇所沢山あり加藤清正の城づくりが端々に忍ばれるので満足あった。
ちょっと苦手なお城
唯煌びやかであり文化的な知識が見え隠れする部分が観られず金に任せっていると考慮する。
好きなお城
きれい!外観的に完璧だし、なんかかっこいい。
ちょっと苦手なお城
都会にぼーんてあって、昔っぽくない。人工的ってわかっちゃう。あと秀吉がうざい。
好きなお城
福知山城の景観から「日本の歴史公園100選」や「京都府景観資産」にも登録されているから。
ちょっと苦手なお城
本丸高石垣の上にあるコンクリート製の五層天守は模擬天守で実際には実際には天守建築はなかった為。
好きなお城
普通のお城では下見板張りが黒いのに対し福知山城についてはそれが褐色になっているところに築城者のオリジナリティーを感じとられる。またその天守群に至っては瓦屋根の横線やL字線、入母屋破風の斜め線などから多様な幾何学模様が見えてくる独特の特徴に天守のモダンな構成美を痛切に感じる。そして天守に居住性があるところも何とも言えず嬉しくなってしまう為。
ちょっと苦手なお城
今日見る天守や櫓などは戦前の城ブーム時代に大垣城天守の外容をまねて建てた模擬天守・櫓に落胆してしまう。また写真に収めても見た目にも美しさや歴史を感じ取れない為。
好きなお城
福知山市民による「市民の瓦一枚運動」が原動力となって東京工業大学名誉教授による厳密に設計された「復元!」天守群という市民の努力に感激した。小生も一お城・城址ファンであるが、ここまで小生を魅了するお城は今まで訪れたお城・城址にはなかった。素晴らしい!美しい!そして天守も望楼式天守の方が見る角度によって様々な表情を魅せてくれるのが飽きさせない。優美で堅子固。案外見どころも多いし、又築城者である明智光秀公である点も嬉しい為。
ちょっと苦手なお城
「南蛮造」の復元天守で非常に魅力的で決して嫌いなお城ではないのだが、ただ今日復元された復元天守の位置が錦帯橋からの景観を意識して南側に位置しているところが何とも惜しい!やはり史実に則って元の天守台にこの復元天守を再建して欲しかった!一お城ファンとしては史実に忠実であるか或は石垣と堀だけの様な光景の方が想像力を画きたてられる為。
好きなお城
桜が咲いていて混んでいない時期にいったのがよかったのか、天守閣から外を見ると、木曽川だったり街の雰囲気だったり・・が凄くよくて。何か凄く落ち着ける。最上階で座って見てみると、風を感じながらゆっくり悠久の時に浸れました。
ちょっと苦手なお城
もうあの中身が嫌すぎる。フローリングで馬鹿みたいに中が明るいお城とか・・本当許せない。足の悪い方にはいいかもしれないけれど、あれは城じゃない。外観は悪くないと思う。
ちょっと苦手なお城
墨俣一夜キャッソー
あの建物は創造力を邪魔する。余計なものたてるなキャッソ~~!
好きなお城
やはり3大山城だけあって天守までの距離が長く細い道、伏兵を置ける竹林など防御的ポイントは多数あるから自分が城主になって小早川隆景の攻撃から守ってみたいと思うので。
ちょっと苦手なお城
熱海城
観光目当てにありもしなかった城を適当な位置に作るのはよくないと思うから。
好きなお城
模擬城ではあるが石垣と天守閣は精悍であり調和のとれた城構えで良い。
ちょっと苦手なお城
余りにも洋風を採りいれて気品が覗かれるものがない。
好きなお城
京都府下にあるお城・城址でたった2つしかない再建天守で、伏見城は復興天守だけど元々あった場所に天守が再建できなかったが、福知山城については元々あった所に厳密に復元された天守群があるから。天守の型は望楼式天守だが、見る角度によって様々な表情があるから。
ちょっと苦手なお城
本来存在しなかった所に模擬天守があるお城はどうしても納得できないから。しかもそれだけでなく、勝手に櫓や城壁の類を作りすぎ!お城ファンとしては許し難いものがある為。
好きなお城
四国一周したい際に大洲城の優美さに見惚れました。今までは規模、壮大さなどは姫路城には敵いませんが姿は上です。
ちょっと苦手なお城
頂上に辿りついたら天守閣の外壁がモルタルで幻滅である、もう2度と訪れることはない。
好きなお城
コンパクトな天守だけどどっしりとした重みと、強さを感じる。
ちょっと苦手なお城
なんか暗ーい、ジメッとした感じがした。やっぱりまだ成仏できない人もいるような…。
好きなお城
天守閣から東に秀峰大山南に宍道湖を望み最高です。住みたいって思いました。夕日に輝く宍道湖が素晴らしいです。
好きなお城
入り口の形が独特。よくまとまっている。
好きなお城
ご先祖様が造った城だからそれに石垣がすごい!頬ずりしたくなる!
ちょっと苦手なお城
以前に見学に行ったとき、管理をしている人の態度が高飛車だった……関係無いか。
好きなお城
信長が愛した場所だから。今静かでとってもいい場所ですよね。
好きなお城
以前に写真を見入った大洲を含めて四国一周を敢行した。やっぱり大洲は姿が良く姫路と勝負出来るそれにしても愛媛県にある城は粒が揃っている。
ちょっと苦手なお城
騎西城
城の壁に火災報知器設置
ちょっと苦手なお城
天守台だけなのはもったいない!
好きなお城
安土城…と言いたいところですが、故郷の城なので。安土城のイズムを受け継ぐ不等辺五角形の天守台、天守閣の美しさはピカイチです。
ちょっと苦手なお城
家康の城だからというのを差し引いても美的感覚のかけらもない。安土や岡山がAppleだとすれば江戸はNECが作ったWinPCのよう。だから現在も皇居としてでなく、城跡としてはかなり残念な扱い。
好きなお城
市街地の中央にぽつねんと建つお城ですが、意外に見どころが多いところ。ですが小生にとってはたとえ復元とはいえ、一連の天守群には惹かれます。今は冬で雪景色・冬化粧の福知山城も行きたいですが、寒さに弱い小生。でも時間と懐加減そして妻の許可が下りたら必ずまた行きたいお城です!それだけ福知山城の虜です。老後になったら福知山市民になって、福知山城が一望できる所に居を構えたいのが夢です(笑)。あとはもぅ少しグッズがあれば言う事なし!福知山城の「携帯ストラップ」みたいなものがあれば最高です。
ちょっと苦手なお城
名城なのは認めるけれど、城主10人のうち9人までが横死するという不吉なお城だから。また天守が模擬天守に加え申し訳程度の櫓(?)らしきものが無理矢理つくられているところ。せっかくの名城なのだから、模擬天守ではなく復元天守で建ててほしかったから。
好きなお城
薩摩藩の城で幕末維新期に大いに活躍したから。
好きなお城
2回行ったけど跡だからこそ想像ができていろいろ考えなが行くと最高!
ちょっと苦手なお城
名古屋、大阪
石垣や堀はまだしも再建のしかたがいや。
好きなお城
コンクリ製の外観復興天守ではあるが、その荘厳さ美しさは姫路城にも劣らずと思っています。また幕末の武家社会終焉の物語に、悲劇のドラマを咲かせた歴史的にも重要な城である。
好きなお城
天守台からの絶景は、頭に刻み込まれてます。熊が生息しているそうな…。でも、ほんとに絶景です!
好きなお城
偉大な城で、見た目もいいが城主になるとすると、面積も広いし敵が攻めにくく戦にも最適な城だから。
ちょっと苦手なお城
模擬天守はまあ良いとして中が…。城にエレベーターてどういうこと?大阪城以外に、嫌いな城はありませんっ!
好きなお城
縄張名人の高虎作品なのかでは一番好きです。コンパクト可愛らしい。
好きなお城
数々行った中で唯一築城時代にタイムスリップしてでも住みたいと思った城だから。
好きなお城
硬い守りで城主として安心できる。あと池田輝政好き。
ちょっと苦手なお城
信長が嫌い。登るの面倒。(笑)
好きなお城
黒くてカッコイーし天守閣の形が好きだから。目指せ国宝!!
好きなお城
みんな松江城、見た事ないでしょ?そもそも島根に来た事ないでしょ?松江城、見てから語ってほしい。お願い。現存天守だよ!
ちょっと苦手なお城
天守閣のてっぺんから、ラブホテルの看板がでかでかと見えるのはねぇ…。
好きなお城
毎回同じお城に一票でごめんなさい。しかし今も福知山城にお熱で、福知山城に関する専門書やプラモデルが欲しくて欲しくてたまりません。どなたか上記の文献やプラモデルが売っている所があれば教えて下さい。天守群のあの「シンメトリー」、本当に美しい!こじんまりとした城ですが、小生のキャパシティーに合うサイズの城。どうかこのサイトに投票をされている方で上記の件の情報を教えて下さい。お願いします。
ちょっと苦手なお城
特に「コレ」と言った理由はないのですが、個人的な美的感覚に合わない復興天守だからです。何故かこのお城は「訪れたい。」とは思ったことがありません。でもこのお城のプラモデルがあるのには少し納得がいかないなぁ…。小田原城以外では関東地方より東北に残っているお城かな?小生の中では、気候も関係していたでしょうが、土塁で出来たお城より、チャント石垣のあるお城が好きだから。
好きなお城
一日で落城が悔しい…。山全体を要塞化し罠を仕掛け豊臣12万軍をやっつけてやる!
ちょっと苦手なお城
徳川幕府のお城だから大嫌い!!戦国時代の戦った城がいい!
好きなお城
白亜の天守に一目惚れ。あの感動は忘れられない!
ちょっと苦手なお城
早く2基の小天守も復元してほしい。毛利輝元がかわいそう。
好きなお城
天守群・井戸・遺構・石垣の全てが小生の理想とする「お城像」にピッタリした為。実に「ベッピンさん」と呼ぶに相応しい天守群!色々なお城巡りをしてきたが、衝撃的だったのは福知山城が初めてでした!小生思うに、どこのお城が好きでもいいと思うのですが、所謂「名城」だけが素晴らしいのではないことをもっと知ってほしい。ここのコメントされる方々はお城に詳しい方達でしょうから、遺構の多さ、規模の大きさだけで名城と言うのは理解できないことも頷けるはずでしょう…。福知山城だって名城には入らないだろうけどこじんまりとしながらも本当に美しいお城ですよ!是非一度足を運んでほしいなぁ。
ちょっと苦手なお城
本丸にあるのはいいが、あの模擬天守が嫌い。そしてあの天守台も頂けない。どうせするなら天守を別の場所にして、模擬天守のある石垣を多門櫓や城門等に流用してほしかった為。
好きなお城
一度行った時に天主台から見た琵琶湖が綺麗だったため。
ちょっと苦手なお城
自殺者や幽閉が多く死んだ人間がかわいそう。
好きなお城
信長の天下の城ですし、かのルイスフロイスもヨーロッパの城を凌ぐと云わしめた為。自分が行った城でも規模は天下一。あの石段の上に天主が有ったらと思うと…。
好きなお城
この城址は是非、是非訪問してみてください。何度登頂しても感動が薄れません。
好きなお城
亀山城
カッコいい!!から。今は無いけど見てみたかったな~って思う。
好きなお城
宇土櫓が最高に良い。天守も復元ながら重厚感あふれ、石垣は見るものを圧倒する。清正から西郷に続く歴史の息吹も感じることができる。
ちょっと苦手なお城
中身すっからかんで、今までいった中で一番がっかりした城。
ちょっと苦手なお城
中が近代的なお城
ガッカリする…。
好きなお城
名将加藤清正の集大成。実戦的で西南戦争の近代戦にも落ちなかった。とにかくでかいすごい。
好きなお城
夏休みに行きました。売却・解体されたのが惜しいくらい綺麗な城。輝元が作ったとは思えない。
ちょっと苦手なお城
城に関係ない、サンフレッチェ広島のコーナーがあるから。
好きなお城
完成された層塔型。巨大だが細身の優美さが、江戸城よりセクシーに見える。二条城もよし。名古屋城はズングリしすぎ。残念。
ちょっと苦手なお城
作ってしまった…。もう壊せないほどの年月が経ってしまった。模擬復興の悲しさ。全国の模擬、消えて欲しい。
ちょっと苦手なお城
博物館化されていて、全然つまらない。
好きなお城
正面と横からで景観の変わる複雑な造りの天守閣が最高~。戦争で国宝だった建物が焼けてコンクリート造りが残念。背景の後楽園もマッチ。
ちょっと苦手なお城
徳川の天守か豊臣の天守か、どっち付かずの外観が残念。屏風絵なんかを参考に出来うる限り豊臣天守にしてほしい。