人気城ランキング投稿一覧(301〜400件目)
お城めぐりFANの人気城ランキング。全国の城ファンが投稿した「好きなお城/苦手なお城」とその理由をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の投稿から城の魅力や評価を知ることができます。
好きなお城
現在の大坂城は、徳川の時代に建てられた城であるが、未だ大阪では豊臣の城というイメージがある。姿を地中に隠し、戦国最後の攻城戦を経験したというロマンが詰まった城だ。勿論、徳川時代の遺構も見事なものです。権威の象徴ですね。
ちょっと苦手なお城
全く関係ない大阪の批判とくに嫌いではなかったが大嫌いになった。ついでに最近の武将隊好きの行動が目に余るので。
好きなお城
お城だけではなく、城郭・石垣・櫓等見所がたくさん!一番かっこいい!
ちょっと苦手なお城
燃えてしまったのは仕方ないが、中身が現代過ぎて見る所なし。
好きなお城
金華山登り切ってからの眺めの良さ。濃尾平野と長良川かな?最高でした。信長はけっこうロマンチストだったんだろうなとしみじみです。
ちょっと苦手なお城
バリアフリーなのだろうけど、天守閣の外側にエレベーターはいただけないでしょう。。。天守なんかなければ、むしろ感傷に浸れるかもしれません。
好きなお城
城の規模、展示物の量、天守閣からの景観、交通の便と全て含めてベストマッチ!
ちょっと苦手なお城
エレベーターもあり城内もタイル張りで最早デパートの中にいるようなので…
好きなお城
最近まで成瀬さんが管理していた城だし、改修などを(ちょっとだけしか)してないから。それに天守からの眺めが田舎風で穏やかだから!!
ちょっと苦手なお城
豊臣時代の大阪城の面影が一切残ってないし、設備が整いすぎ。自分は大阪に住んでるが大阪城の大阪が昔は大坂だった事も知らない人が多いから
好きなお城
落ち着いた雰囲気。城から見る景色が落ち付いており、安らぎを与えてくれる。
好きなお城
あんな小さい城なのに武田軍上杉軍の大軍を退けた難攻不落の城だから!! 今、天守閣にお土産売ってる所とか外で猿が飼育されてる所がなんともいえない!
ちょっと苦手なお城
豪華過ぎだし、城まで遠い。じゃなくて現代の鉄骨鉄筋コンクリートだから。
好きなお城
とにかく渋くてデカくてカッコいい!さらに西南戦争でその守りの強固さも証明でき、すばらしい城だと思う。
好きなお城
豊臣大坂城
再築して優美さを世に知らしめたい。
好きなお城
父に無理に連れられての城めぐり。小学生の女の子は、そんなもの好きじゃありません。(今の世ならまだしも)初めて、美しいと思ったお城。
ちょっと苦手なお城
残念無念のお城。もうちょっと、なんとかならなかったか?!
好きなお城
城としてだけでなく、建造物としての品位が高い。また、木曽川との調和とバランスが素晴らしい。何度訪れてもその度に違った角度から魅了される美しい城だと感心させられる。
好きなお城
あの、美しい城に住んでみたいものじゃ。
ちょっと苦手なお城
入城したときは、がっかりじゃった。外見は良いのに、中身は博物館じゃ。がっかりじゃのう。
好きなお城
五年の籠城にも耐えれるし(周りに築城されたらやばいけど)、元祖下克上の北条早雲がのっとった城だから!
ちょっと苦手なお城
模擬天守
模擬天守をわざわざ建てなくてもいいと思います。城=天守ではないので模擬天守は必要ないと思います。
好きなお城
沼田城
あそこの地形はまさに天然の要害で、縄張りもすばらしい。
ちょっと苦手なお城
エレベーターが、ついているから。
好きなお城
地元にあってこのお城をはじめに見たのでどのお城を見てもやっぱりいちばんだとおもいます。
好きなお城
天守閣はなくても石垣だけで重量感が伝わってくる。
ちょっと苦手なお城
嫌じゃないけれど、自衛隊邪魔・・・
好きなお城
湖岸に立つ天下人の城になれたらしあわせ。
ちょっと苦手なお城
国宝だからっていい気になっている。
好きなお城
万里の長城
堅固な城だと思う、簡単には入れないだべさ!
ちょっと苦手なお城
ぷぷっ・・・五稜郭ってお前・・・って思うから。
ちょっと苦手なお城
エレベーターが付いていて外道。
好きなお城
私は甲斐姫が好きで、彼女の武勇伝で有名だからです。しかも、東軍の方が好きですから、石田三成が「戦下手」と言われるきっかけになった戦いが行われたからです。
ちょっと苦手なお城
愛知県出身として、名古屋城の方がすき。
好きなお城
高取城、大坂城
山城って何故か魅力ある。石垣に高取は惚れた。大坂は最早語るまでもなかろう。
ちょっと苦手なお城
模擬天守
吐く。造りたければプラモで作っとけ。
好きなお城
どのお城も良い所もあれば悪い所もありますが、やっぱり姫路城の迫力には毎回圧倒されます。
ちょっと苦手なお城
なし
なにやら大阪と名古屋で小競り合いをしているようですが、同じお城好き同士仲良くしましょうよ!勝ち負けではないし民度がどうのこうの虚しいだけです。今回は初めに言い出した愛知県民の方が悪いですね。(ちなみに私は大阪大好きな名古屋県民です)
好きなお城
難攻不落の熊本城。スケールが大きく、大小の天守や宇土櫓、本丸御殿やその他の櫓、長塀、そして武者返しで有名な石垣、どれをとってもすばらしい。まさに日本一のお城です。
好きなお城
天空の城と言われるだけあって周りのパノラマや城壁の残り方が素晴らしい。
ちょっと苦手なお城
再現してるだけでただの近代建築。外からエレベーターとかが見えるのは景観を削ぐ。
好きなお城
夏に汗をかきながら登った天守は爽やかな風が吹いており、木曽川がキラキラと光ってそりゃあもうきれいだったので!城巡りの原点です。
好きなお城
加藤清正の人物がわかるお城だからすごく人間味のある城だと思う。
ちょっと苦手なお城
復元されたのはわかるがなぜか優雅さがかんじられない。
好きなお城
弓木城
一色氏と細川忠興の攻防の舞台。砲術の稲富氏もここの人でしたね。
ちょっと苦手なお城
勝竜寺城
往時を偲ばせるものを期待してしまったのですが、何もなさ過ぎ、というかお城じゃないですよね。
好きなお城
とにかく渋い!特に秋の紅葉シーズンはたまりません。他に見所はなくても現存最古と言われる天守だけでも見る価値あります。高欄の間からの眺めは絶景かな。
ちょっと苦手なお城
模擬天守
だって・・・。清洲城なんて場所も違うし住宅街だし、プラモデルみたいでした。
好きなお城
明石城
金沢城は芝生が覆われていて櫓も洋館風であり比較してみると明石の方が樹木等調和が取れていると考える、あくまで小生の主観ではあるが。
ちょっと苦手なお城
此方は嫌いとではなく余にも記述さてもので期待を膨らませていたため実際とのギャプがありすぎた。
好きなお城
徳川紀州系の城で名古屋城に所々が模倣しているのかと思われる、それにしても石階段や屋根の彩が緑施されていた。調和とれている。
ちょっと苦手なお城
模擬天守であるが余にも品位がない色合いである。それにしても入館料700円は高い、世界遺産の姫路城すら600円で何を考えているのか
好きなお城
破風のバランスもよく、窓の位置も数も絶妙。
好きなお城
天守が模造だから嫌いな方も多いが、幕府が築いた石垣や堀が素晴らしい。また、地下に豊臣の大坂城が埋まっていると思うとロマンを感じる。
好きなお城
鯱鉾が立派ですし、お城自体も立派です。とにかく立派ですよね…
好きなお城
故郷でもあるので、初めて出会った城ですが、向いに熊本城があるので、県内でも評価が低いですが、復元天守としては九州一高く、層塔式で美しいです。城郭の石垣、保存状態もいいと思います。残念なのは、本丸へ車で行く道が後世のものなので、できれば二の丸からの入り口にしてほしかったです。
ちょっと苦手なお城
現城郭がの豊臣大坂城と思い込みすぎ!!太閤秀吉あ崇拝の大阪人の誤った観念が一般的になり今見る城郭は「徳川大坂城だよ」と教えるとびっくりしますよ。おまけに天守は「三代目天守」とか言ったりして。せめて黒壁に金の飾りならいいですが、あれこそ「模擬天守」の代表と思います。
ちょっと苦手なお城
熱海城
もともとなかった城だから後体験コーナーで真田家の旗が青色で形が違うから。
好きなお城
ここの項目で大阪城を嫌う人達は大阪城に関する知識に乏しい。大阪城の再建された天守閣にのみ目が届かないみたい。お城ファンを公言して投票するなら大阪城についてもっと勉強してほしい。
ちょっと苦手なお城
戦災で焼失したのが何より残念。だが3月10に投稿したものに大阪についての批判は絶対許さない!お城と全く関係ないではないか!もっとお城について勉強してほしいね。
好きなお城
昭和6年に徳川時代の天守台の上に初の鉄筋コンクリート天守として甦り平成9年に「登録有形文化財」に指定されたところが大阪の凄いところ。確かに現存している縄張りは徳川時代のものだが今でも見どころは多く存在する!また幻と化した豊臣大阪城にロマンを馳せるし、大阪府民にとっては他府県の人間には分からない府民のアイデンティティーになっている為。単純に近代化された天守閣と否定されたくはない。大阪城を嫌う連中は大体において近畿の人間に対する妬みがあるに違いない。どんな形であれ大阪城は偉大だ。
ちょっと苦手なお城
徳川御三家という立派な肩書きがあるにもかかわらず「金鯱」とうるさく煩わしい。大体愛知県民(特に名古屋市民)が大阪府民には鬱陶しい!東京にも大阪にも及ぶものがなく中途半端!名古屋城そのものに特に嫌う理由はないが、名古屋は民度が低い。大阪府民は名古屋市民を都会人と全く認めていない。首都圏でもなければ近畿圏でもない。結局名古屋はその程度。何もかもが中途半端である。
好きなお城
織田信長さんの「天下取り」の始まりとも言える城ですし、「桶狭間の戦い」「清州会議」とか、戦国史と関係深い城だからです。
ちょっと苦手なお城
元々、愛知県民にとっては大阪府が嫌いなのもそうですし、ゴーカで気に入りません。
好きなお城
普通のお城と違うところが多いから。また、派手で美しい。とくに安土城の六角形の部分がまさに天下統一を目指す「織田信長」らしさ、また、超お偉いさんらしさがあるから。
好きなお城
日本で歴史上唯一、近代戦(砲撃戦:日によっては2500発を受ける)に耐えうる事を証明し、後の政府もその後主要城郭に陸軍師団を駐屯させたことがなによりの証拠。現在、幕末当時を復元した赤瓦天守は国内唯一。
ちょっと苦手なお城
模造天守と観光用天守
架空の城または想像上の天守と大々的に謳うのであれば問題ないが、さも『○×城復元天守』などと誤解される情報を与えるのはいかがなものか?
好きなお城
現存天守の中で最も戦国の風格を感じる。
ちょっと苦手なお城
復興・復元した天守閣全般
天守閣がなくなったことも歴史の事実。観光目的でいたずらに石垣をいじってまで復元する必要はないと思います。
好きなお城
たまたま雪が残る城が撮影を考えいたので、訪れたが観たが結構風情があった。城主は伊達正宗の重臣片倉小十郎景綱です。戦の攻めに対しての城郭を成すのか疑問。
ちょっと苦手なお城
平家の血筋であるため、武家としても質素剛健さ見られまい。
好きなお城
中国の覇者、毛利元就の居城だったから。
ちょっと苦手なお城
苦労して登城した割には、天守がしょぼかったから。
好きなお城
大天守の趣、雄大さ、小天守とのバランスは他の天守とは比較にならない。天守の窓が観光用に取られたり近代的な建造物には多少違和感はあるものの、水墨画をたしなむ上で満足してます。戦災前の国宝時代の建造城を見てみたい。
ちょっと苦手なお城
城は白か黒が基本(考え過ぎかも)。
好きなお城
伊達政宗が好きで仙台城は政宗が建てた城だから。ただ仙台城は天守閣がない城、でも規模はでかいし、派手だった…らしい。
ちょっと苦手なお城
伊達時代はいいけど上杉が支配してからはどうでもいい。
ちょっと苦手なお城
井伊直正を好ましく思わないから。
ちょっと苦手なお城
御殿としてしか機能しないのでは?
好きなお城
城の下から見る石垣と小さな天守が絶妙にあっている。日本一典型的な櫓門、日本一高い石垣、日本最小級の天守。
ちょっと苦手なお城
観光目的でじっさいにはなかった天守をつくっている城好きとしてはがっかり…。
好きなお城
日本の天下の名城といえば正直、世界のほとんどの人が納得すると感じる客観的な理由から(世界遺産から)。
ちょっと苦手なお城
難攻不落の面影が全くないから。
好きなお城
増山城
越中三大山城のひとつで、越中では屈指の山城だから!上杉謙信が三度も攻めたことでも有名。
ちょっと苦手なお城
模擬天守の城
とにかく許せない!!!
好きなお城
最初は余り興味がなかったが、現存天守を廻る中12番目天守であり目標達成。
好きなお城
よくも高所で築城したものですが、それにしても現存天守は関ヶ原戦以降の建物であるため戦の備としては不向きであり文化的様相がある。
ちょっと苦手なお城
成り上がり者が築城したような品位かじられない。
好きなお城
天主かっこよすぎ。再建してほしーなー。
ちょっと苦手なお城
熱海城
あれってお城なの?・・・・
好きなお城
現存天守!お城としての雰囲気もよかった。
ちょっと苦手なお城
熱海城
あれは城じゃない・・・・
好きなお城
清正が好きだからってのもあるけど、あらゆる工夫がされてて難攻不落だよね。城主になるなら落とされにくいお城の方が良いでしょ。さすが清正っ!
ちょっと苦手なお城
雲海出たら凄いけど、時期が限られるよね。見る分には良いけど城主としてなら不便じゃないですか?
好きなお城
福知山城公園は日本の歴史公園100選に選ばれ『福知山十景』にもなっているから。
ちょっと苦手なお城
模擬天守であるところがどうも…。またその模擬天守に工夫がないから。
好きなお城
北近畿の表玄関でもある福知山市に「目玉的」或いは「シンボル的」に凛として街の中心部に聳え建っているところが福知山という街に落ち着きをもたらせているところ。
ちょっと苦手なお城
平成16年に完璧に近い復元天守が再建されたところは見事。しかし昔行った時(天守再建前)の荒涼とした感じの方が往時を偲ばせてくれた雰囲気があって個人的に好きだった為。
好きなお城
今となっては石碑と無縁仏の一部しか残っていないが、「多聞櫓」起こりの城、「四階櫓」という天守のはじまりという近世城郭の先駆と呼ばれた城だから。又ポルトガル宣教師ルイス・デ・アルメイダによると「城壁と保塁はかつてキリスト教国でみたことがないほど大変白く明るく輝いていた」とか「華麗さに驚いた」とも言われている。僅か18年間しか存在しなかった城だが、「安土城のモデルは多聞城」とか「多聞城を真似た安土城」とする説からも織田信長も嫉妬するほどの城だったことにこの城の現在「幻」と化しているところがお城ファンにとってロマンを感じる為。
ちょっと苦手なお城
石垣だけならなかなかのお城だと思うが、天守台と模擬天守がなんともお粗末だから。
ちょっと苦手なお城
あまりお城っぽくないから、一軒やがたくさんある、固まりみたい。
好きなお城
黒壁がシックでかっくいい。本丸、その他の櫓類のバランスがよい。すべてにおいてステキ♪
好きなお城
立派な造り、世界遺産になって当たり前・・・なんど見てもあきないお城・・・・
好きなお城
昔は難攻不落の城で上杉謙信や武田信玄をも追い返したから。
ちょっと苦手なお城
尾道城
歴史と関係ないのに無駄に目立つ。展望台のしての役目がなくなったのに残っていて少し哀愁を感じる。
好きなお城
黒が地味でカッコいい。いかしてるね。石垣が綺麗。整列美がいいね~。
ちょっと苦手なお城
みんなが知ってる大阪城は豊臣の城が壊された後に出来た城で徳川の築いた城なんです。豊臣時代の大阪城はクロでカッコいいけど徳川時代の大阪城は派手スギだし、屋根の色がかっこ悪いし、まあ徳川の築く城なんかそんなのが多いからいやなんです。徳川の城はセンスが悪くて無駄に大きいから嫌いです。その典型的なのが大阪城だと思うんで大阪城にしたんですけど、やっぱ徳川の城は好きになれません。
好きなお城
とにかく黒いお城が好きだし敵に攻められにくい構造とかも好み。そして色々工夫が施されてるから。
好きなお城
敷地面積の広さ、天守から望む松山市内の絶景、そして何より道後温泉。
ちょっと苦手なお城
天守の真下に自動販売機があった。情緒も何もない!!
好きなお城
模型で見たが変わっていて面白すぎる。天守台が清水寺に近い。
ちょっと苦手なお城
天守なんてない所にその跡を壊してまで無理矢理天守を作るのは気がしれない。
好きなお城
焼けたあとだけど食料でやられてしまったので残念ですそれと地元近くだから。
好きなお城
織田信長が戦国時代でたった一人だけ天主閣に住んだ人だから。あと、天守閣の字が安土城だけ、天主閣と書くから。3年で落ちて残念です。
ちょっと苦手なお城
熱海城
本当は存在しないから。
好きなお城
小田原の役の際、豊臣軍の猛攻に耐え抜いた伊豆の堅城だから。
好きなお城
この城は泣けやす! 悲劇の城でもあるが、その美しさに見とれやす。
好きなお城
白い城壁と南国の青い空、城を囲むように生息する蓮池が大変美しい。中のキリシタン関係の展示も素晴らしかった!また行きたい。
ちょっと苦手なお城
観光地化されすぎている。大阪らしいといえばそうかもしれないですが。
好きなお城
真珠のように白く輝く姫路城に感動したから。